2017年2月26日日曜日

2月25日(土) 練習試合 vs. 成城ラッキーズ 2

2試合目です。
CもDも(もしかしたらAもBも?)、何はともあれ打てる!ようにするにはどうするべきか、を考えるのがトッププライオリティのようです。

C(D)試合内容

1 SS れいすけ → P
2 P ゆたか → SS
3 C ゆいか →1B
4 1B しゅうすけ → C
5 RF けい
6 3B みつき
7 2B れん
8 CF りゅうすけ
9 LF ちゅうや → ゆうすけ

先攻です。

1回表(3得点)
1-2-3番で四球2つに内野安打で3人とも出塁。盗塁と相手エラー(パスボールとワイルドピッチ)で3点取りました。
4-5-6番は凡退。振ってアウトなので今日はOKだが、できれば波に乗りたい。

1回裏(0失点)
ゴロフライアウト2、失策0
三者凡退、ゆたかナイス立ち上がり。

2回表(0得点)
7番からの下位打線。四球で出塁あるも、空振り三振2つ、内野ゴロ1つでチェンジ。

2回裏(4失点)
ゴロフライアウト2、失策2
1アウト後、四球3つに3安打に失策がからみました。急にコントロールが安定しなくなりました。あと、ライトゴロを取る意識を持つようにしたい。

3回表(2得点)
2番からの上位打線。四球2つに盗塁と相手エラー(パスボールとワイルドピッチ)で2得点。走塁が武器になっていて良いが、そろそろ違うパターン(打って出塁して得点)を見てみたいぞ・・・。

3回裏(2失点)
ゴロフライアウト2、失策2
先頭から連続四球でマウンドに行きました。その後1人抑えるも次の四球でピッチャー交代。ここまで74球。代わったれいすけが2者凡打に抑えてチェンジ。
最後のバッターの三遊間を、ゆたかが逆シングル好捕から1塁アウトはさすが、盛り上がった。

4回表(2得点)
れん四球で出塁2盗後、りゅうすけ内野安打の間に本塁まで狙うもタッチアウト。減速せずにスライディングできればセーフだったかな?
その後2得点あり、さらにランナー溜めて3-4番を迎えるも、空振り三振とピッチャーゴロでチェンジ。


4回裏(0失点)
ゴロフライアウト2、失策0
先頭バッターのショート頭上ライナーをゆたかがジャンピングキャッチ、さすが。連続好捕でまた盛り上がった。

5回表(1得点)
先頭打者けいが右中間を抜くランニングホームラン。これは良い当たりでした。今日の2試合で唯一のクリーンヒットです。その後は3三振。

5回裏(2失点)
ゴロフライアウト2、失策1
3四死球に失策がからみました。

結果は8-8で引き分け。

5回で3安打、ホームラン1と内野安打2。9四死球あったので8点取りましたが、この9四死球が無ければ2点くらいしか取れなかったかもしれません。なんとか打って塁に出るようにしたいところです。


ピッチャー

ゆたか 3+1/3回、失点6
*初回は良かったが、2回以降は良いときと悪いときがはっきりしていた。

れいすけ 2+2/3回、失点2
*コントロールよく投げていた。最終回は先頭打者フォアボールから少し乱れたか。

良かった

*けいのホームラン。練習の時からいい当たり飛ばしてましたので、5番に入れてみましたが、見事期待に応えた。
*ゆたかとれいすけの立ち上がり。2人とも3者凡退からのスタート。
*パスボール、ワイルドピッチが少なかった。試合を通じて3個。
*ゆたかの守備。3回と4回の連続好捕。さすが。

課題

*強い打球を打つ。なんとか打って塁に出るようにしたいところです。
*盗塁をさせない牽制球。1塁への2回のみ。2塁へは1球も投げていない。3塁まで完全フリーパス状態。
*ランナー2塁でのセカンドとショートの入り方を覚える。当面はどっちかベタ付きで良いです。
*ライトゴロでアウトにする意識を持つ。今日は2回チャンスがありました。
*スライディングを覚える。セーフかアウトかは大違いです。
*投手のコントロールを安定させる。立ち上がりは良いが、なぜか次の回に乱れる。

まだまだこれから。
がんばろう。

2017年2月25日土曜日

2月25日(土) 練習試合 vs. 成城ラッキーズ 1

D(CEF)とC(DEF)で、練習試合を2試合行いました。新チーム初の対外試合です。
相手は、成城ラッキーズさんです。去年から何度か練習試合をさせてもらっています。

参加者

C:ゆいか、ゆたか、しゅうすけ、れいすけ、みつき、れん、けいすけ
D:りゅうすけ、ちゅうや、りょうが、そうま、ゆうすけ
EF:でれっく、れい

D(CEF)試合内容

1 SS ゆうすけ → P
2 2B みつき
3 1B りゅうすけ
4 P ちゅうや → C
5 3B そうま
6 RF りょうが
7 CF でれっく
8 LF れい
9 C けいすけ → SS れん

先攻です。

1回表(2得点)
振り逃げと四球で2人出塁、2人とも盗塁をからめてホームイン。

1回裏(3失点)
ゴロフライアウト2、失策2
2塁盗塁時のセンターのカバーの位置を確認しよう。

2回表(0得点)
りょうが、でれっく、れい、の下位打線で3三振。
デレックとれいは、ファウルだったけどバットに当たった!

2回裏(0失点)
ゴロフライアウト2、失策0
四球で2人ランナーを出したが、最後はピッチャーゴロで打ち取って無失点。

3回表(2得点)
2つ四球で2人ランナーが出たところ、りゅうすけ2塁ゴロの間に2得点。

3回裏(4失点)
ゴロフライアウト1、失策6
失策のうち5つがワイルドピッチとパスボール。うち本塁生還時が3つ。
ちゅうやに疲れが出て、球が沈み始めてたかも。

けいすけのキャッチャーも初挑戦だから、ある程度は仕方ないです。
ここはしっかり経験して次から頑張ろう。

4回表(3得点)
2つの四球から2得点後、もう1つ四球からゆうすけが3塁線ヒットでもう1点。
結局ヒットはこの1本だけでした・・・。

4回裏(2失点)
この回はピッチャーゆうすけ。
ゴロフライアウト0、失策3
そうまが3塁強襲ゴロをよく止めて捕ったが、1塁へ悪送球。おしい。
あとの2つのエラーはパスボール。

結果は7-9で敗戦。
1安打でよく7点取りました。6四球、1振り逃げ、1安打、で出たランナーはほぼ全員ホームインしました。
しかし、6四球が無ければ1点くらいしか取れなかったかもしれません。なんとか打って塁に出るようにしたいところです。


振り返り

最初に以下を伝えました。
・強い打球を打つ、バットを振る。
・積極的に走る。
・簡単なゴロとフライをアウトにする。
・ストライク先行で。
・失敗を恐れない。チャレンジ。今日のテーマは挑戦。

*打席は19ありました。うち安打1、三振7、ゴロアウト4です。
 振る意識はできていて良かったですが、強い打球、という意味ではまだ改善が必要です。
 途中内角のストライクを大きく避ける場面が何回かありました。ストライクゾーンの確認が必要です。

*走塁は良くできていました。でもまだ盗塁スタートのタイミングやスライディングのやり方に課題があるようです。

*ゴロとフライは良く処理できていました。エラーの大半はワイルドピッチとパスボールでした。全体的に、守備がボロボロって感じは全然しなかったです。

*失敗を恐れずにチャレンジ・・・できたかな?

ピッチャー

ちゅうや 3回、失点8
*コントロールよく投げられていました。フォアボールが少ないのが良いね。

ゆうすけ 1回、失点2
*ピッチャー初挑戦。もう少しコントロールを改善すれば、じゅうぶんできます。

課題

*強い打球を打つ。こちらは1安打、ラッキーズさんは7安打です。まだまだです。なんとか打って塁に出るようにしたいところです。
*ストライクゾーンを覚える。
*牽制球を覚える。今日は1球も投げていない。3塁まで完全フリーパスはつらい。
*Dチームでのキャッチャー育成。
*盗塁のタイミング、スライディングのしかたを覚える。
*ランナー2塁でのセカンドとショートの入り方を覚える。当面はどっちかベタ付きで良いです。

C(D)の結果は次の投稿で。
詳しく書きすぎて疲れちゃった・・・・。

2017年2月21日火曜日

2月19日(日) 6年生を送る会

2月19日は、八小での練習の後、6年生を送る会がありました。

卒団する今の6年生は、私が低学年チームに関り始めたころはすでに高学年チームに居ましたので、あまりからみがありませんでした。
なので、送る会もちょっと引いて見ているような感じではありましたが、入団したころのちびっ子写真から始まり、成長の過程を描いたビデオ上映はなかなか良かったです。

夢はお父さんコーチ!?

1つとても印象的だったのは、ある卒団選手の将来の夢が「お父さんコーチになる」だったことです。

普通は甲子園やプロ野球選手だろう!ってとこですが、何と言いますか、なかなかの感動ポイント?だったかも。

低学年のころは、コーチが投げた球に「高すぎる~、低すぎる~、打てない~」とか、ノックすれば「こんなの捕れない~」とか言うくせに、成長するにつれお父さんコーチの努力に気づき、俺もああなりたいって思うのか・・・・みたいな感じです。(お父さんコーチ認められた感指数がアップしました。)

でも、やっぱり笑ってしまいました。^^

最後はみんなで集合写真。
新しい団旗をありがとう!

ブログって・・・

前任のおざね監督のタイトルを拝借しました。

最初に監督の話が来た時に、「まじか~!わたしゃブログ書けないよ・・・」ととっさに思いました。
でも、今のところ結構まめに書いています。

要するに、ねたがあるので毎回書ける、読む人がいるので書こうと思う、ということかと思います。

ねたは、もちろん選手たちとの活動のことです。忘備録、自分メモ。
でも、あんまり詳しく書くのも手の内を明かすようで良くない?それ気にしすぎ?とか思ったりもします。

読む人もそれなりにいらっしゃるようで、1月は1,489ページビューありました。
8割の方がスマートフォンでご覧になっているようで、ふ~んと思ったり。
アメリカやロシアからのアクセスがあったり・・・。ん?ロシア??

ちなみに人気記事のトップ3です。^^
1. 新しく監督になりました。2016/12/31
2. 大人の活動2 2017/02/06
3. 1月28日(土) CDEF練習 & 体験ティーボール 2017/01/28

練習後の夜に一杯飲みながら書いてると、そのまま撃沈してしまってディスプレイにKとかLがだーーっと連打されていることがあります。
いつも即日で、というわけにはいかないですが、できるだけ記憶が鮮明なうちに書くようにがんばりま~す。

2月19日(日) 6年生&CDEF練習

八幡小学校で9-12時にて練習しました。
午後はそのまま「6年生を送る会」が予定されていたので、6年生と去年まで高学年チーム監督だったすぎやまさんが駆けつけてくれました。

参加者

C:ゆいか、ゆたか、しゅうすけ、れいすけ、みつき、れん、けいすけ
D:りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、りょうが、そうま、しゅう、ゆうすけ
EF:れい
6年生:7人
体験:4人です。すばらしい!
コーチ:10人近く参加いただきました。助かります!

練習内容

・アップ、キャッチボール
6年生と一緒にアップでしたが、もっと手本を見せてもらうようなやり方にすれば良かった、と少し反省・・・。
キャッチボールは6年生-Cメンバーでペアを組んでもらいました。細かく見れなかったのですが、終ったあとで「楽しかったー」「教えてもらったー」と言ってました。

・3班練習
ピッチング、内野守備、バッティングを20分ずつやりました。
ピッチング:投げ方を丁寧に教えてもらいます。

内野守備:捕り方を熱く教えてもらいます。

バッティング:打ち方を優しく教えてもらいます。
すぎやまさんによる内野守備が、単なるノックでなく、捕る動作、ステップ、投げる動作をそれぞれ分解してドリルっぽくやる風に工夫されていて、参考になりました。
子供たちには「繰り返し繰り返し」が必要ですね。

・6年生と対決
最初、選手守備で6年生の打撃をどこまで抑えるか、をやろうと思っていましたが、打球が強いので危険すぎ~、とのことで逆にしました。

6年守備相手に、vs Cチーム、vs DEFチーム、で何点取れるか!を20分づつやりました。その裏メニューでフライ捕球練習をやりました。

結果は、両チームとも1点も取れず・・・。
もちろん手加減して投げてもらいました。でも時々速かったですけど。^^
低学年同士ならヒット性、でもそれがアウトになったり、は仕方ないですね。むしろ打てたことを自信にしてほしい。
不用意な走塁で挟まれてアウト、というのは、今後学年が進むにつれて考えていくべきポイントかと思います。
6年生の速球を打つ!

卒団する6年生が入団したころ、同級生が5~6人だったそうです。また当たり前ですが、始めたころは、握り方&投げ方から教わるような初心者でした。
今の低学年チームは仲間がたくさんいます。そのことに感謝しつつ、練習を積み重ねて大きく成長しよう!

6年生の皆さん、すぎやまさん、ありがとうございました。
もちろん、いつでも手伝い歓迎です。

2017年2月19日日曜日

速報 連盟春の組み合わせ

連盟春の組み合わせ抽選会に参加しました。
一回戦は、ムサシクラブさんと対戦です。

2月18日(土) CDEF練習 & 体験ティーボール

八幡小校庭でCDEF練習と体験ティーボール大会でした。少し寒さが戻りましたが、天気良く暖かい日でした。
体験は2年生が3名来てくれました。

参加者

C:ゆいか、しゅうすけ、れいすけ、みつき、れん、けいすけ
D:りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、りょうが、そうま、しゅう
EF:れい
体験:2年生(D)が3人。

コーチ:7~8人参加いただきました。高学年チームから6年生と5年生が二人手伝ってくれました。とっても助かりました!

CDEF練習

2班に分けて、①内野ゴロと、②カラーボール/シャトル打ち、を15分ずつ。
カラーボール打ちは、風があって球が微妙に変化するので打ちにくかったかも。
15分づつだとすぐ終ってしまいますね。

ティーボール紅白戦

Aチーム
れいすけ、けいすけ、ちゅうや、れん、そうま、りょうが、しゅう
Bチーム
ゆいか、しゅうすけ、みつき、こうすけ、りゅうすけ、れい
もちろん、体験の子も交えてやりました。

------------
     1 2 3 4 5 計
------------
Aチーム 0 5 3 1 4 13
Bチーム 1 0 1 4 0 6
------------

途中、ライナーを好捕したり、フライはちゃんと戻ったりで、良いプレーがたくさんありました。
打つ方では、ちゅうやが全打席でレフトオーバーのいい当たりを打っていたのが目立ちました。
ただ、選手同士の送球ミスが目立ちましたね。投手への返球が逸れる、1塁への送球がショートバウンド、間に合わないのに3塁に投げてエラー・・・・。無駄な点をあげないように。

体験の子たちも最後には楽しかった、と言ってくれてました。
また来てくださいね!

2017年2月12日日曜日

2月12日(日) 世田谷区軟式野球連盟70周年 スポーツフェスティバル

2017年2月12日です。

世田谷区軟式野球連盟が70周年ということで、記念のスポーツフェスティバルが開催され、そこにチーム全体で参加しました。

全体を8チームに分けて、いくつか競技がありました。イーグルスは、学童の等々力グリーンズさん、奥沢ビクトリーさん、九品仏ペガサスさん、中学生の八幡クラブさん、で構成された緑色チームでした。

・大玉ころがし
決勝まで行きましたが、残念ながら最後に少し乱れてしまった・・・。

・キャッチボール
結構良かったと思いましたが、強豪チームの力には及びませんでした。
スピードよりもコントロール、ステップとリズムを大事に、慌てた時ほど丁寧に、ですね。
上手なところは、送球が安定していおり、かつリズムがとても良いです。

・ホームラン競争
高学年チームのしょうたろうがナイスホームランを連発。さすが!

・つなひき
力及ばず・・・・。
大人がたくさんいるチームにはどうしても不利だったかと。ん!なんか言い訳っぽい?

・ベーランリレー
力及ばず・・・・。
ふだんから結構やってるのにね~。

来る前は参加人数も多そうで、行ってもほとんど見るだけなんじゃね?とか思っていましたが、意外とみんな何か1つには出て楽しめたんじゃないでしょうか?

閉会式にて。
一日楽しめましたか?

2月11日(土) CDEF練習

2017年2月11日です。

今日は田園調布小学校が登校日(学校公開日)でしたが、10人の選手が集まって練習できました。層が厚くなりました!

*体験で2年生が1人来てくれました。また来てね!

参加者

C:ゆたか、しゅうすけ、れいすけ、れん、けい
D:そうま、ゆうすけ
EF:でれっく、こたろう、れい
体験:1人

コーチ:10人近く参加いただきました。助かります!

練習内容

・アップ
私は11時からの参加でしたので見てないのですが、アップの時の整列があまりにグダグダだったので、ほんだ総監督から指導が入ったようです。

「背の高い順に横一列!」
「背の低い順に横一列!」
と声かけあって、キレイに並べました。
・内野守備練習、ピッチング練習
内野守備とピッチング練習を交代で。
終わりのころに行きましたが、どうだったでしょう?
内野守備の1塁送球が、どうしてもファースト足元ショーバンになることが多いようですね・・・。

・走塁練習
1塁駆け抜け、オーバーラン、2塁盗塁、3塁盗塁、をやりました。
リードの距離をしっかり覚えよう。

・バッティング練習
昼食後はまつもとコーチによるトスバッティング特訓と、キッチリ君によるフリーバッティング練習を。一人20球くらいやりましたかね。結構たっぷりと。
ゆたか、しゅうすけ、れいすけ、は結構良い打球が飛んでたと思います。けい、そうまはミートの確実性を上げよう。ねらいはセンターライナーです。ゆうすけとれんは、もっと力強く振ってみよう。

・シートノックと想定ノック
25日に初の練習試合があることもあり、ほんだ総監督によるシートノックと想定ノックをやりました。

P ゆたか、C コーチ、1B しゅうすけ、2B れん、3B れいすけ、SS ゆうすけ、LF コーチ、CF そうま、RF けい

簡単なゴロと簡単なフライはアウトに、は、まぁまぁ良かったんじゃないかな。ショートゆうすけの動きがとても良い!

あとは、外野を抜けたあとの中継とか、間に合わない無駄な送球とか、細かいことを言うとキリがないですけどね。徐々に覚えていきましょう。

2017年2月9日木曜日

2月の目標

2017年2月9日です。

2月の目標

1月に引き続き「基礎の確認」です。

・投球、送球、捕球
・バッティングフォーム、ストライクゾーン
・走塁
・ルール

まずは、基礎的な技術を身に付ける練習を集中してやってみましょう。
やったら”すぐ上手くなる”、ってことにはならないかもしれませんし、繰り返しであんまり面白くないかもしれません。
でも、続けていると徐々に良い動きができるようになっていくはずです。

この蓄積が、春以降のチームとしてのレベルアップにつながる!のです。

一方で、そろそろ実戦的な動きができるかどうか、も重要となってきます。
まずは、2月25日に練習試合を入れました。(C試合とD試合のWヘッダーにしてみました。)

さて、どうなるでしょうか?

2017年2月6日月曜日

大人の活動2

1月28日に、CDEFチームのコーチ会が開催されました。

自分の子供が野球を始めたことが共通のきっかけで知り合った大人たち。
チーム力向上という共通の熱い話題がありますので、会話が途切れることなんてなく、大いに盛り上がります!

1次会は"アンリーブル奥沢"という"ぞーみん"の対面のお店で、2次会は何も考えずに"ぞーみん"へ・・・。3次会もあったとか。

少し時間がたってしまいまして、細かい内容はあんまり覚えていないので、こんな会があった!という報告で今日は終わりたいと思います。^^;

最後になりましたが、幹事を務めていただきました、おはら宴会部長、ありがとうございました。

楽しまなければイーグルスじゃない。byまつもとヘッドコーチ代行

2017年2月5日日曜日

2月5日(日) CDEF練習

2017年2月5日です。

今日は雨の予報でしたが、なんとか練習の間は降らずにすみました。帰宅後すぐに降り始めましたね。
前もそんなことがあったような、あと練習前にやんだこともあったような、どこかにスーパー晴れ男(女)がいるのかも!?

*体験で3年生が前回に引き続き1人、2年生が新しく1人来てくれました。また来てね!

参加者

C:ゆたか、しゅうすけ、れいすけ、れん、けいすけ、けい
D:りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、りょうが、そうま、しゅう、ゆうすけ
EF:こたろう、れい
体験:こうじん、しょういちろう

コーチ:12人参加いただきました。助かります!

練習内容

・アップ、ストレッチのあとキャッチボール。全体的にちょっと雑ですね。捕るのも投げるのも・・・。やり方考えた方が良いのかも。

・中盤は、走塁、ゴロ捕球送球、バッティングを、3班練習でやりました。
私はずっとバッティングにいました。
ゆたか、しゅうすけ、けい、こうすけはあたりが鋭い。れいすけはかなり振り込んでますかね。ミート確率の安定感がかなり上がってるように思いました。
りゅうすけは上下動を無くすようにしたら、当たりが良くなりました。りょうがのミート力もかなり良くなってますね。体験の二人もちゃんと当たってます!

練習だけ見てると、実はめちゃくちゃ打てるんじゃね?みたいに思ってしまいます・・・。

ゴロ捕球送球は、れんとりゅうすけが良くなっている、と聞きました。簡単なゴロはきっちりアウトをとれるようにしよう!

・最後の1時間は、ティーボール形式の紅白戦をやりました。
楽しみながらルールや自分の動きを覚えるのが目的です。フォースプレイ、タッチプレイ、フライで走者は戻る・・・など。

Aチーム ゆたか、ちゅうや、れいすけ、れん、けい、そうま、りょうが、れい、こうじん
Bチーム こうすけ、ゆうすけ、しゅうすけ、りゅうすけ、しゅう、こたろう、しょういちろう

僅差でAチームの勝ち!
------------
    1 2 3 4 計
------------
Aチーム 5 0 1 2 8
Bチーム 4 1 1 1 7
------------

*ライナーからのダブルプレーがありました。これは、判断ちょっと難しいですね。アウトにした守備はナイス!
*セカンド凡フライを譲り合ってましたね。しっかりアウトにしよう。
*レフトフライをキャッチしたしゅう、ナイス!
*打った後でバットを投げないようにしましょう。危な~い!!
*サードゴロ、ショートゴロは、アウトにできてました。この調子で。
*ランナー1塁からのゴロで2塁アウトを狙う意識はでてきました。

校庭で紅白戦。緊張感をもってやろう。





2月4日(土) CDEF練習

2017年2月4日です。

八幡小が午前授業で練習もグランドの都合で午前中、ということで選手6人と少な目の基礎みっちり練習でした。
ちなみに私は私用でお休みいただきました。コーチのみなさんありがとうございました!

参加者

C:ゆたか
D:こうすけ、ちゅうや、りょうが、しゅう
EF:れい

コーチ:9名参加いただきました。ほんだ総監督、たけしAB監督、ヘルプありがとうございました。このフォロー体制がすばらしいです。

練習内容

さかもとヘッドコーチと松本ヘッドコーチ代行からのレポートと写真です。

・りょうががキッチリくんの速球にタイミングを合わせて、何度も打てるようになった。始めはなかなか当たらなかったけど、やってるうちにバンバン当たるようになりました。

・たけしAB監督にボテゴロを右から回り込んで投げる指導をしてもらいました。

・ほんだ総監督に走塁の指導をしてもらいました。特にリードの仕方をじっくりと見てもらいました。

選手の人数よりコーチの方が多い贅沢な環境の中、しっかりと基礎力をアップしたようです。コーチの皆さん、ありがとうございました。フォロー体制がしっかりしているので、安心して雪山なんぞに行けます。^^;

富士山をバックに練習、今日のキャプテンはゆたか。

ほんだ総監督からマンツーマン指導。

キッチリ君で内外角投げ分ける極意!をつかんだしみずコーチ。

足を傷めたいろべコーチ。どこで?(笑)

私用とは・・・・
野球以外の動きも経験させましょう。^^;
別メニュー?