2017年1月31日火曜日

1月の活動ふりかえり

1月の目標

月並みですが「基礎の確認」でした。

前半は、一通りの練習メニューを、できるだけグループ分けせずに行う。
後半からは、班分でぐるぐる回すなど、効率を考えていく。

→だいたいこのように実施できました。

基礎というのは、以下を考えていました。

・ボールの投げ方、捕り方
・ゴロ捕球と1塁送球
・バットの握り方、スタンス、スイング、ストライクゾーン
・ピッチャー、キャッチャー
・走塁、リード、盗塁
・フライ捕球

→だいたい一通りはやったのですが、ストライクゾーンの確認を、ちゃんとはやってないですナ・・・。

実際の練習内容

1月分の練習実績を表にしてみました。
1月の練習実績。どの班に居たかとかで微妙に違いあり。
記憶があいまいなところもあり。なので、あくまで目安っす。

・走塁
少ないですね。どうしても地味なもんで、意識して実施する必要あり・・・。
盗塁練習はほぼゼロです。
あと、スライディングやりたいと思いつつ、できてません。

・バッティング
意識的に入れるようにしたので、一番長くはなっています。
でも、他の守備系の練習をひとまとめにすると、守備:バッティング:総合 = 2:1:1、くらいになります。
さらに、フリーバッティングだと実際は待ってる時間が長かったりなので、割引が必要。
とすると、打つ練習は全体の15~20%くらいしかやってないのかもしれません。

バッティング練習は、ボールがあっちゃこっちゃに飛んで行くので、効率的にやるのが難しいですね。

う~ん、だから「家で素振りやろう!」ってなるのか?でも低学年が家で自主的に素振りやるなんて、よっぽどX2好きな子だけだろう、ってのが実際だろうし、じゃあお父さんが付き合うにしても平日夜は遅いし。じゃあ朝早起きしていっしょにやるか・・・つまり、お父さんに決断を迫る結果になるって?う~ん。

・守備、ピッチング
良い感じ。やりやすいですしね・・・・。

・総合
ゲーム形式や、ケースノックなど。
もう少し増やしたいところ。基礎的なルールや動き方を覚えるためにある程度必要なようです。(Tボールゲームやった時に実感。思った以上に知らないです。)

あと、先日初めてケースノックやりましたが、これはなかなか難しいですね。というか、まずは簡単なケースから、目的をはっきりさせないとダメ、と当たり前のことに気づきました。
今日はとにかく、近くの塁でフォースアウトを取ることを覚える!それに集中、など。

先日は、私が漠然とやってみてもらった感じで、若干反省しております。


ということで、ちゃんとPDCA回してるぞって気分になって、2月からまた頑張ります!!

0 件のコメント:

コメントを投稿