2017年2月21日火曜日

2月19日(日) 6年生&CDEF練習

八幡小学校で9-12時にて練習しました。
午後はそのまま「6年生を送る会」が予定されていたので、6年生と去年まで高学年チーム監督だったすぎやまさんが駆けつけてくれました。

参加者

C:ゆいか、ゆたか、しゅうすけ、れいすけ、みつき、れん、けいすけ
D:りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、りょうが、そうま、しゅう、ゆうすけ
EF:れい
6年生:7人
体験:4人です。すばらしい!
コーチ:10人近く参加いただきました。助かります!

練習内容

・アップ、キャッチボール
6年生と一緒にアップでしたが、もっと手本を見せてもらうようなやり方にすれば良かった、と少し反省・・・。
キャッチボールは6年生-Cメンバーでペアを組んでもらいました。細かく見れなかったのですが、終ったあとで「楽しかったー」「教えてもらったー」と言ってました。

・3班練習
ピッチング、内野守備、バッティングを20分ずつやりました。
ピッチング:投げ方を丁寧に教えてもらいます。

内野守備:捕り方を熱く教えてもらいます。

バッティング:打ち方を優しく教えてもらいます。
すぎやまさんによる内野守備が、単なるノックでなく、捕る動作、ステップ、投げる動作をそれぞれ分解してドリルっぽくやる風に工夫されていて、参考になりました。
子供たちには「繰り返し繰り返し」が必要ですね。

・6年生と対決
最初、選手守備で6年生の打撃をどこまで抑えるか、をやろうと思っていましたが、打球が強いので危険すぎ~、とのことで逆にしました。

6年守備相手に、vs Cチーム、vs DEFチーム、で何点取れるか!を20分づつやりました。その裏メニューでフライ捕球練習をやりました。

結果は、両チームとも1点も取れず・・・。
もちろん手加減して投げてもらいました。でも時々速かったですけど。^^
低学年同士ならヒット性、でもそれがアウトになったり、は仕方ないですね。むしろ打てたことを自信にしてほしい。
不用意な走塁で挟まれてアウト、というのは、今後学年が進むにつれて考えていくべきポイントかと思います。
6年生の速球を打つ!

卒団する6年生が入団したころ、同級生が5~6人だったそうです。また当たり前ですが、始めたころは、握り方&投げ方から教わるような初心者でした。
今の低学年チームは仲間がたくさんいます。そのことに感謝しつつ、練習を積み重ねて大きく成長しよう!

6年生の皆さん、すぎやまさん、ありがとうございました。
もちろん、いつでも手伝い歓迎です。

1 件のコメント:

  1. 同級生が5〜6人ではなく、下級生全体で5〜6人ですw
    これだけ選手が多いと、楽しみですね!頑張ってください!

    返信削除