2017年10月30日月曜日

河川敷サイクリング^^

今日は仕事が休みで、河川敷をサイクリングしてみました。

多目的グランドです。昨日も雨だったこともあり、水が溜まっています。

D面です。うーん、これはちょっと復旧が大変そう。
D面あたりの川沿いの歩道もぬかるんでいて、自転車で走るのも一苦労でした。

堰の横の歩道です。ごみだらけ・・・。

鵜ノ木のグランドです。
上流側はちょっと荒れ気味でした。下流側はもう少し乾けば問題なさそうに見えました。

野球グランドや、ゴルフ練習場など、作業服を着て写真を撮っている人をちょくちょく見かけました。復旧工事の算段を立てているのでしょうね。

天気は良かったですが、風びゅーびゅーでした。
夕方から東京ラーメンショー行きたかったのですが、あきらめるかな・・・。

10月29日(日)CDEF練習

今日は、朝からC連盟1回戦(世田谷区軟式野球連盟の4年生以下の試合)の予定でしたが、残念ながら雨で中止。
世田谷区立総合運動野球場という人工芝の本格的な球場で予定されていただけに、なおさら残念です・・・。

気を取り直して、今日も体育館を使えましたので練習です。

3班練習
1.ペッパー
左右に球出しをしてもらい、ひたすら拾う練習です。たまには、こういう根性系も悪くない。^^
↓こんな感じです。

プロだとこんな感じらしいです。

2.ピッチング練習
ひゅうが先輩の優しい指導
けいが良かったですね。まだまだ粗い感じですが、球に力がありました。けいすけ.NMとりゅうすけもコントロールが良くなってきています。
ゆたかとこうすけのコントロールがイマイチだったのがちょい気になります。

3.羽根打ち&バッティング指導
いろべコーチからみっちり指導

最後に全員でスライディングやって終了です。
さぁ、次の3連休はどうなるでしょう?!



10月28日(土)CDEF練習

今週末も雨です・・・。
幸い体育館を使うことができました。助かりますね~。

アップがわりにドッチボールです。
以前は鬼ごっこだったのですが、最近これやるのが定番化しつつあります。


・3班練習1
1.ショートバウンド
ステージ上でショートバウンドの練習です。これが上手になると守備がしまります。
ひたすら球出ししてくれたたしろコーチ、しみずコーチ、ありがとうございます。
落っこちないように・・・。

2.ゴロ捕球送球
捕って左方向(1塁方向)に送球。基本なんでしっかり。

3.ピッチング兼キャッチング
新しい候補発掘と、守備における送球の改善効果も兼ねて、できるだけ取り入れています。
普段やらない選手もこういう機会にチャレンジしよう。

・3班 練習2
1.フライ捕球
体育館だとちょっと狭いですが、最近ぜんぜんフライ捕球やれてないので、やりました。背走しながら捕る練習です。
バンザイで正面向いてあとずさりしないように。

2.カラーボール打ち
穴あきカラーボール打ちです。しっかりタイミングを合わせて。

3.羽根打ち
ステージ上で羽根打ちです。ポイントをしっかり定めて、強く振りましょう。

今日は高学年が試合に出かけていたため、長めの時間使うことができました。グランドでできないもどかしさはありますが、できる時間を有効に使って、しっかり基礎力を上げましょう。

明日も台風で雨ですな・・・・。
狭いところが大好き・・・。

2017年10月25日水曜日

雨と台風

ここ最近、雨でじわじわいたぶられて、台風でトドメを。

10/7 雨 休み
8 曇 練習
9 晴 練習試合
14 雨 休み
15 雨 体育館
21 雨 体育館
22 雨 休み 後台風で河川敷冠水・・・

↑ひどい・・・・・体育館も実質1時間ちょっとですからね。
試合は流れる、練習はできない、スケジュール変更が大変、電車はとまる、カープは負ける・・・・・。ぜんぶ台風のせいだ!!
た-い-ふ-う-の~、せいなのね、そうなのね?

そしてまた新たな台風様がご成長中だとか・・・。
毎週毎週がどこからともなく悪役がでてくる、ゴレンジャーかタイムボカンを見ている気分です。

9月の台風前の多摩川緑地公園のようす。
バックネット倒したりしてます。この時は大したことなかった・・・。

9月23日朝のようす。

9月23日朝のようす。

2017年10月22日日曜日

そろそろ野球やってみたい?!

  • そろそろ野球をやってみたい・やらせたいナ
  • 河原のキャッチボールだけだと物足りなくなってきたゾ
  • バットでボールを思いっきり打ちたい・打たせたいネ
そんなばあいは、いつでもお問い合わせください。
練習の見学はいつでも受け付けてます。
あと、月に1度くらいのペースで、野球体験会をやってますので。

なかまもたくさん。待ってるよ~

10月21日(土)DEF練習

今週末も雨そして台風・・・。
土曜日は体育館で2時間、DEFの練習ができました。参加選手14人、コーチ6人です。コーチの皆さん、いつもありがとうございます。

私は仕事でしたので、まつもとコーチに監督代行お願いしました。

アップでランニング代わりに鬼ごっこを。
ん?中学生が混じってますな。

全員で声掛けをしながらキャッチボール。

・2班練習
①内野ノック
今日はちょっと強引ですが、体育会のほぼ全面を使ってのノックをやりました。
選手のスキルに合わせて、細かくそして熱く指導します。^^
新調したノックバットで気合十分。
②羽根打ち
舞台を使って羽根打ちです。ひたすらトスしてもらいます。(コーチの皆さんに、ちゃんと感謝しましょうね。)
しっかり振り切ろう!
合間をぬって、隅っこで、ピッチャー候補は投球練習です。感覚を確認しておきましょう。
こうやって見ると遠いですね。
・スライディングリレー
ベースランニングとスライディングの練習を兼ねて、リレー対決をやりました。
次の練習に来ていた高学年選手も巻き込んで、練習の締めを盛り上げることができました。
リレーのようす。
どんなルールだったのか、写真だけだとイマイチ良く分からんですが、けっこう盛り上がったようです。

天候の影響で思うように活動の予定が組めない中でしたが、短い時間を有効に利用した練習ができました。
ありがとうございました!

秋の連盟戦日程 10/21時点

今週末の台風もあり、連盟のページに変更された日程が出てました。
ご確認ください。まー、またいろいろ変わるかもしれませんが・・・。

Cチーム

1回戦vs.北沢LGドリームスC 10/29 12:25-
2回戦 11/5 14:15-

Dチーム

1回戦vs.成城ラッキーズD 11/3 14:25-
2回戦 11/5 8:45-

2017年10月16日月曜日

10月15日(日)CDEF練習

いやー、雨ですな・・・・。梅雨以上にツユらしいというか、いわゆる秋雨ですか?どーでも良いですが、ちと困ります。
この週末、土曜日は練習休み、日曜日は体育館を使えましたので、午後3時間使ってCDEFで練習できました。助かりますね。
まずは挨拶から!

・3班練習ローテーション練習です。

①内野ゴロ
捕球して1塁方向への送球。体育館なので近めの1塁で、1塁手も交代で選手にやってもらいまいた。
いやー、結構ボロボロな感じでしたね。捕って投げるときに、かなり適当に、とりあえず1塁方向に!って投げてる感じです・・・。
風邪気味なのにわーわー言いすぎて、途中から声が出なくなりました。

②ピッチング
強い球を、コントロールよく投げる練習です。まずはしっかり投げる。そうしながら、コントロールを良くするように考えて投げてほしいです。

③スィングチェック
先日の試合で指摘された、バッターボックスでの立ち位置再確認です。合わせてストライクゾーンと、コースによる打ち方の再確認です。
舞台の上も有効活用。

②と③はほとんど見れませんでしたが、うまくいったかな?

・羽根打ち
全員で5列に分かれて、羽根打ち1人3分です。
さっき確認した立ち位置を確認しながら、しっかり強くセンター方向に打ってほしい。

・スライディング
滑りやすく汚れにくい体育館は、スライディング練習に最適です。
まずはほんだ総監督に手本を見せてもらい、繰り返しスライしてもらいました。
ヒザに穴があいたりするので、まだの人はお母さんにお願いしてPADをあててもらいましょう。

まずはやり方を復習。

ひたすら滑ります。
さー、来週の天気はどうですかね・・・。

終わりの挨拶で終了!


2017年10月13日金曜日

10月9日(月) C練習試合 vs. 東一キングス

この日は秋のC連盟戦1回戦の予定でしたが、延期となり、急遽東一キングスさんと練習試合を組みました。
結果は「イーグルス0 - キングス11」と負けでした。
試合開始です。

試合内容

1 P れいすけ →CF
2 C こうすけ →3B
3 LF けい
4 1B しゅうすけ
5 3B けいすけ.NM →P
6 SS ちゅうや
7 C ゆいか
8 RF たけゆき →りゅうすけ
9 2B れん →しゅう

1塁側先攻です。

イーグルス 0  0  0  0 | 0

-------------------------------
キングス  1  5  0  5 | 11

1回表、れいすけのセンター前ヒットから始まりましたが二盗アウト、相手のキャッチャーなかなか良いです。こうすけ頭部DBでれいすけ代走、その後けいヒット、しゅすけ内野安打、で一死満塁まで行きましたが、キャッチャー前ゴロ、三振で無得点チェンジ。

*1アウト満塁でゴロ、ここで3塁ランナーは本塁に突っ込むしかない。常に状況を考えましょう。

1回裏、2四球でノーアウト2-3塁となったところ、センターへのフライ。結構難しいところに飛んだがこうすけナイスキャッチ。犠牲フライにはなったので1失点。その後死球でピンチ継続も、レフトライナーをけいがナイスキャッチでチェンジ。

*外野フライやライナーをしっかり捕ってくれると試合が締まります。

2回表、ゆいかの鋭い1塁ライナーが真正面、おしい。たけゆき3塁方向に大ファウルあるも三振、もうちょっとだね。

2回裏、この回はばたばたしました。死球から3塁まで走られやや深めの中間守備、速めの1塁ゴロをバックホームタッチアウト。残ったランナーがまた3塁まで行ったところ、Pゴロから三本間に挟むもランダウンが上手くいかずホームイン。ライトフライをたけゆき懸命にキャッチして2アウト。ここでストレートの四球(もったいなーい)、ヒット、ホームランとつながり5失点。

*1塁から3塁までフリーパス。ランナーがいるときはセットポジションで。
*ランダウンは、手前の塁側に追い込む。(あんまり練習してませんが・・・。)

3回表、こうすけ初球をライトへの凡フライ、落球するも1塁送球でアウト。けい初球をショートゴロ、2球で2アウト・・・。ここでしゅうすけファウルで粘りまくり12球投げさせて出塁、ナイス。けいすけ三振でチェンジ。

*凡フライでも全力で1塁に走る。
けいすけ1塁へ。

3回裏、この回からピッチャーけいすけ。7番からの下位打線、三振、1塁フライ、三振でチェンジ。お、なかなかいいじゃん。

4回表、ちゅうやヒット、ゆいか振り逃げ、れんの四球で、1アウトながらまたまた満塁。ここでれいすけ1塁ライナー、おしい。前の試合に引き続き2アウト満塁のチャンスでこうすけ、でしたがライトフライでチェンジ。
いいところまで攻めましたが、いわゆる「あと1本」が出ず・・・。

4回裏、1番からしっかり押さえたいところ、3連続四球(もったいなーい)、4番5番に連続安打、三振で1アウトとるも、次の内野ゴロで5失点目。ここで残ったランナーを三盗時にタッチアウトを捕ったのは良かった。9番打者をサードゴロでチェンジ。時間切れで試合終了。

投手

れいすけ、2回、6失点。
けいすけ、2回、5失点。

*もう少しストライク入れてほしいね。

攻撃

5回で4安打、うち内野安打が1つ。
おしい正面の当たりもあり、だんだん当たりが強くなってきています。

3回のしゅうすけの粘りは良かったですね。
あと、れんはこの日2四球ですが、ストライクは振る、ボールは見逃す、ファウルで粘る、でなかなか良かったです。(見逃しストライクゼロ、選球眼が良いんでしょう。)

本田総監督から

*打席に立つ位置。ベースから離れている選手が何人か居る。あれでは外角は打てない。立ってバットをベースの外側をバットを当てて確認すること。

*ボール打ちが多すぎる。2ストライクまでは良い球だけを振る。この意識が足りない。

*内野ゴロを捕る意識が足りない。強いゴロでも「俺が捕る!」意識でチャレンジすること。

*試合の流れが変わった時、声出しが足りない。

*れいすけ、右足の踏み出しでプレートに触れること。ランナーが居る場合のセットポジション、クイック、を頭に入れる。

*けいすけ、左足の踏み込みがインステップ(投手から見て右側寄り)になっている。インステップで踏み出して、投球後左に流れるから、体が左右に振れて、投球が左右にばらつく。

そんなに差があったようにも感じませんでしたが、11-0での負けです。攻撃、守備・・・細かなところの積み重ねがまだまだ足りないということでしょう。
しっかり修正しましょう。

2017年10月10日火曜日

10月8日(日)CDEF練習

昨日雨だったため、今日に運動会が順延した小学校がありましたが、14人の選手、10人弱のコーチやお母さんの参加があり、良い練習ができました。

私は運動会で参加できませんでしたので、まつもとコーチのレポートです。

前半、CD選手は内野連携とフライ捕球の2班練習です。
来週の試合に備えて厳しく掛け声を出しながら練習できたようです。

EF選手は直線ノックとバッティング練習をやりました。

後半は紅白戦です。
Cの何人かがピッチャーやったようで、コントロール良かったのはれいすけとけいすけ、球威があったのはしゅうすけとみつき、だったようです。

さぁ、明日は大田区のチームと練習試合、来週はC連盟1回戦です。
気合入れていきましょう。

2017年10月9日月曜日

秋の連盟戦日程(変更)

10/9夜 修正
C1回戦がまたまた変更になっています。

Cチーム

C1回戦vs.北沢LGドリームスC 10/15 8:45-
C2回戦 10/29 10:35-
C3回戦 11/3 8:45-

Dチーム

D1回戦vs.成城ラッキーズD 10/22 10:35-

----------------------------------------------
10/9朝 修正
雨と運動会で、C1回戦が変更になっています。

Cチーム

C1回戦vs.北沢LGドリームスC 10/15 14:15-
C2回戦 10/29 10:35-
C3回戦 11/3 8:45-

Dチーム

D1回戦vs.成城ラッキーズD 10/22 10:35-

2017年10月7日土曜日

打順間違い

9月30日にあったDの試合で、選手が打順を間違える、ということが起こりました。
まず、スコアラーのお母さんが気付いて、「ん?打順違うくね?」ってつぶやいてまして、確かに1人飛ばしている・・・・。

2番ちゅうやの次に4番こうすけが入っていました。

1 ゆうすけ
2 ちゅうや
3 りゅうすけ 正位打者
4 こうすけ 不正位打者
5 しょういちろう

ここで正直者の私は、タイムをかけて球審に「打順飛ばしたみたいです・・・。」って言いましたが、あじろ塁審の進言もあり、Dの試合だしこのまま進めましょう、となりました。

あらためて、後から調べてみました。

・打順違いに守備側が気付いた場合

その場でアピールすれば、正位打者が入って、不正位打者のカウントを引き継いで継続。
つまり、こうすけ下がってりゅうすけが入るけど、こうすけのカウントを引き継ぐ、です。

不正位打者の打席が終わって次の打者への投球前にアピールすれば、アウトでランナーは元に戻る。ただし、アウトは正位打者につきます。
つまり、こうすけがヒットを打って、しょういちろうへの投球前にアピールされれば、りゅうすけがアウトになって、進んだランナーが居たなら元に戻る、です。
そして、次のバッターは正位打者の次、つまりここでは、こうすけが次の打者になります。

不正位打者の打席が終わって次の打者への投球前にアピールが無い場合、不正位打者が正位打者として認められ、試合が継続します。
ここでは、こうすけが正位打者となり、次のバッターはしょういちろうです。

・打順違いに攻撃側が気付いた場合

その場で申告し、正位打者が入ってカウントを引き継いで継続してもOK。知らんふりして継続してもOK。ただし、この場合ヒットを打ってもアピールされてアウトになるリスクがあります。

なので今後同じようなケースがあったら、

・自分が守備側の場合、不正位打者の打席が終わるまで待つ。アウトなら基本的にはそのままほっとく、ヒットとか打たれたらアピールする。

・自分が攻撃の場合がむつかしいですね。後からアピールされてヒットを取り消されるリスクがあるので、そのまま申告して正位打者に戻すのが良いように思います。
あとはカウントとか、点差とか、点が入ったかどうか、で・・・。

こんどあじろ代表に聞いてみます。

2017年10月5日木曜日

10月1日(日)CDEF練習

10月1日は、12:00-15:00で等々力グリーンズさんとC練習試合、15:00-17:00でCDEF練習をやりました。

前半の練習は、CDEFで約20名、コーチ&お母さん方10名くらい、と昨日に続いてたくさんの参加者でした。

練習内容

昨日のDの試合で、あまりに打撃が弱かったので、バッティング練習を長めにとるメニューにしました。

・2班練習(バッティング、中間フライ、を50分ずつ。)

バッティング練習は、キッチリ君とコーチトスの2か所で、1人3分ずつ。前半50分はC選手、後半50分はDEF選手でやりました。
いろべコーチが、1人ずつひたすらコーチしてくれました。

練習だと、みんな結構良い当たりを飛ばします。後は試合で、この打球を見たいもんです。
トップをしっかり作り、タイミングを合わせて強く打てるように。家でも練習して下さい。

中間フライ練習を、さかもとコーチとまつもとコーチ中心で回してもらうよう、お願いしました。高いフライが上がった時に、譲り合って捕れない(捕らない?)ことが散見されるので、前からやりたかった練習です。

・捕れる場合はしっかり「オーライ」の声を出す。
・外野と内野が声を出したら、外野が捕る。
・内野同士の場合、先に声を出した方が捕る。
・捕る人が決まったら、周りからちゃんと指示を出す。

ほとんど見れませんでしたが、「オーライ、オーライ」の大声がずっと聞こえてましたね。良い練習ができたのだと思います。(コーチからもそう聞きました。)




9月30日(土)CDEF練習

9月30日は、10:30-13:00でCDEF練習、13:00-15:00で二子玉川スポーツ少年団さんとD親睦リーグ公式戦でした。

前半の練習は、CDEFで約20名、コーチ&お母さん方10名、とたくさんの参加者でした。
ぴかぴかユニフォームがまぶしい、75おはらコーチ。
さあ、練習開始です。

練習内容

このすぐ後にD親睦リーグ公式戦、翌日はC練習試合、があるため、内野シートノック、ケースノックを中心にやりました。

・アップ&キャッチボール

・C選手内野シートノック、D(E)選手フライ練習、(D)EF選手直線ノック
練習の前半、C選手はほんだ総監督による内野シートノックです。
けい、捕球から送球まで、をもう少し確実に。
内野シートノック。

D(E)選手はフライ練習です。
この後試合なので、しっかり気合入れてやって欲しいところ。
こうすけ、りゅうすけ、ちゅうや、しょういちろう、はバッテリー練習もやってもらいました。
バッテリー練習、ピッチャー3~4人、キャッチャー2人体制を作りたい。

(D)EF選手は直線ノックです。
まつもとさんにお願いしました。
順番待ちでケンカしないようにね。

・C選手フライ練習、DEF選手ケースノック&走塁
練習の後半、C選手はフライ練習です。

DEF選手は、ほんだ総監督によるケースノックです。
(D)EF選手に走塁をやってもらいます。これも大事な練習です。
3塁りゅうすけの捕球確実性がまだまだですね。2塁しょういちろうが急だったので不慣れですが、いろべコーチが丁寧に動き方を教えてくれていました。

昼食を摂って、D親睦リーグ公式戦vs.二子玉川スポーツ少年団です。
試合前のようす、かな。



2017年10月4日水曜日

10月1日(日) C練習試合 vs. 等々力グリーンズ

秋のC連盟戦が始まる前に練習試合をしましょう、とグリーンズの監督さんと試合組みして、2回雨で流れてたのですが、やっと開催できました。
満を持した分?白熱した展開となり、なかなか良い経験を積むことができました。
結果は「グリーンズ6 - イーグルス6」と引き分けでした。
さぁ、試合開始です。


試合内容

1 CF こうすけ
2 P ゆたか →3B→P
3 LF けい
4 1B しゅうすけ →P→1B
5 RF れいすけ →P→1B→SS
6 3B けいすけ.NM
7 2B ゆうすけ.TM →れん
8 SS ちゅうや →RF→たけゆき→ゆうじん
9 C ゆいか

*ピッチャー3人試しながら、ケガの選手のぞいてC全員出しました。こんだけメンバー変えるのって結構タイヘンです。やっと慣れてきた感が・・・。

1塁側後攻です。

グリーンズ 1  0  0  1  4 | 6

-------------------------------
イーグルス 0  4  0  1  1 | 6

1回表、内野エラーの出塁から三振で1アウトを取るも、レフトへのヒットで1失点。しかしここで 7-6-4とバックセカンドが決まりタッチアウト。ついつい「おー、初めて見たぞっ!」と言ってしまいました。ゆたか上々の立ち上がり。

1回裏、1四球あったが、三振と内野ゴロ2つで無得点。むむむ・・・。

2回表、ショートへの内野安打あったが、三振と凡打で無失点。

*このショート内野安打を、サードにはチャレンジしてほしい。1塁方向に突っ込みながら捕って投げる意識を持とう。ゆたか好調維持。

2回裏、れいすけ四球、二盗三盗からパスボールでまず同点。さらに四球、ちゅうやのヒット、四球があったりで2アウト満塁に。ここから四球押し出し、死球押し出し、しゅうすけの3塁線ゴロ野選、で4得点。最後はゆたかの暴走気味本塁突入でチェンジ・・・。狙いは分かるが、流れを断ち切らないよう、注意しよう。

*ヒットは1本だが、三振、四球、凡退も、ファウルで粘っての結果になっている。振ってなんとかしようという意識は見える。
デッドボール痛いっす・・・・。

3回表、ピッチャーれいすけに交代しました。ここでなんと三振、ショートゴロ、セカンドゴロの3者凡退。

*投手がストライクを投げ、野手がしっかり守る。うーん、いいねぇ。3アウト目のセカンドゴロはイレギュラー気味で結構難しかったと思う。
2番手のれいすけ

セカンドゴロ、落ち着いて。
3回裏、良い流れから引き離したいところ、三振、ショートゴロ、ピッチャーゴロで3者凡退。うーん、いいねぇ・・・じゃない!・・・けど、ここも振ってなんとかしようとしていた、とポジろう。

4回表、ピッチャーしゅうすけに交代しました。まずはライトゴロを、同じくこの回からライトに入った、たけゆきが決めました!その後2四球から1点取られましたが、2三振でチェンジ。
3番手のしゅうすけ

4回裏、たけゆきサードゴロ。オッケーオッケー、今は経験積んで欲しい。ゆいかショート内野安打、2アウト3塁からゆたかショート内野安打で1得点。

5回表、ピッチャーゆたかに戻しました。グ2-イ5の3点リードからです。まず9番をセカンドゴロ1アウト。1番を四球(もったいな~い)。二盗されてPゴロ、ここでセカンドランナーを気にしてしまい、1塁もセーフに(3点リードだし何も考えずに2アウトを取りたい)。
1アウト2-3塁から前進気味の守備でショートゴロ、ここでバックホーム!!が高めに逸れてテイク2で2失点。(うーん、難しい!タイミングはアウトだと思ったけど、タッチプレーだからね。私は「バックホーム!」って言いました。あじろさんは、テイク2のリスクを考えて1塁でアウトが良い、との意見でした。)
グ4-イ5の1点リードになりました。4番打者を三振にして2アウト。あと1人・・・のところ5番打者ストレートの四球(もったいな~い)。
2アウトランナー2-3塁からピッチャー強襲ライナーが足に当たって大きくはずみ、ボールデッド。テイク2で2失点(これはしかたないね)。計4失点で逆転です。

5回裏、1アウト後、れいすけライトへのヒットから反撃開始。けいすけ四球、れん3塁内野安打(おめでとう)に送球エラーが出て同点。
1アウト2-3塁で、この回からライトに入っているゆうじん、サヨナラのチャンス!でしたが見送り三振。この先、ここでの経験を生かしてほしい。
2アウト2-3塁で、今期正捕手の座を守り続けているゆいか、サヨナラのチャンス!のところストレートの四球。
2アウト満塁で、1番こうすけ。サヨナラのチャンス!でしたがショートゴロで試合終了。
この回は、さすがに怖くて三盗サイン出せなかったです。


あー、5回裏までフルコースで書くの疲れました・・・。
しっかり応援、今日は声がでてましたね。

投手

ゆたか、2回、1失点。すばらしい。
れいすけ、1回、無失点。すばらしい。
しゅうすけ、1回、1失点。初挑戦にしては上出来。球に力があるのが良い。
ゆたか、1回、4失点。悪くないが、ボールが続いちゃうときがありました。再登板だとちょっと感じが違うのかも?

*総じて良かったです。れいすけとしゅうすけにもポテンシャルを感じました。けいすけ.NMも入れて投手4人体制です。^^

攻撃

5回で5安打、うち内野安打が2つ、とあまりいいとは言えません。全体的に振りが弱いですが、振って当ててなんとかしようという意識は見えます。もう一歩ですね。

課題

*打って点を取る。相手の四死球頼りだと、上には行けない。
*盗塁のスタートが、まだちょっと遅いかな。一瞬躊躇しちゃったりね。
*タッチプレーの練習をもう一回やっておきたい。
*3塁走者がいる場合の守備。序盤、点差があるとき、は少し前進の中間守備、基本は1塁でアウトを稼ぐ。2-3塁の場合は特にテイク2のリスクを考える。

なかなか緊張感のある試合で、いい経験になったと思います。
C選手がBチームに帯同している間に、結構レベルアップしているように感じました。
さー、1回戦がんばりましょう。
スコアブックを見ている私に群がる選手たち。
試合の途中から、EF選手は練習でレベルアップ!です。

2017年10月2日月曜日

秋の連盟戦の日程

10/3追記
運動会のシーズンでもあり、いろいろ予定が変わる可能性あり、らしいです。
ご注意ください。
------------------------
連盟のトーナメント表が更新されており、Cの2回戦3回戦、Dの1回戦の日程が入りました。ご確認ください。

Cチーム

C1回戦vs.北沢LGドリームスC 10/9 12:25-
C2回戦 10/29 10:35-
C3回戦 11/3 8:45-

Dチーム

D1回戦vs.成城ラッキーズD 10/22 10:35-

9月30日(土) 玉川親睦リーグD公式戦 vs. 二子玉川スポーツ少年団

二子玉川スポーツ少年団さんとDの親睦リーグ公式戦です。
二子玉川さんには、BもCも負けており、ここで一矢を報いたいところでしたが、結果は「イーグルス8 - 二子玉川9」で惜しくも負けました。
試合前のようす。

試合内容

1 1B ゆうすけ.TM
2 C ちゅうや
3 3B りゅうすけ
4 P こうすけ
5 2B しょういちろう
6 RF そうま→しゅう
7 CF たいが
8 SS りく
9 LFゆうすけ.YM

*いろいろ考えて、1Bはキャッチ力優先でゆうすけにしました。なので、2Bをどうするかです。今日は急ですがしょういちろうにしました。
試合開始です。

3塁側先攻です。

イーグルス 4  0  0  4 | 8

-------------------------------
二子玉川  2  5  2  X | 9

1回表、3四球からこうすけのヒット、その後も四死球が続きまずは4得点。

1回裏、四球、ヒット、四球、パスボールで2失点。そんなに悪くないが、四球を減らしたい。

2回表、2-4番がショートゴロ、三振、ショートゴロであっさり3者凡退。あれれ?

2回裏、7番からの下位打線をしっかり抑えたいところ、四球、四球、ヒット、Pゴロ内野安打、ヒット、野手連携ミスも絡んで5点取られてチェンジ。うーん、1アウトもとれずに5点ルールに守られた感じです・・・。

*この5点はとにかくもったいない。打たれるのは良いとして四球を減らす、パスボールを減らす、連携のミスを減らす、捕球はしっかりキャッチ、う~ん、課題が多いね。

3回表、しょういちろう四球で出るも盗塁後2塁で牽制アウト。その後も続かずまたまた3者凡退。あれれ~?

3回裏、先頭打者P前ボテゴロをアウトにできず、四球にミスも絡んで2失点。

4回表、この時点で9-4の5点差、時間的に最終回、がんばって5点取れば同点まで行ける。
で、相手の2年生ピッチャーさすがに疲れ始めたが、四球が続いて満塁。ここでちゅうやのレフト前ヒットが出て2点、さらに相手のパスボールで2点。
あと1点で同点じゃ~~!!と盛り上がりましたが、三振とPゴロで試合終了。

*2回3回と連続3者凡退だったところ、良く粘りました。

投手

こうすけ、4回、9失点。

*抑えようとする意識が強すぎるかな。ミスの後とかは特に制球が定まらないように見えました。
気持ちを落ち着けて、練習のときと同じように、ど真中めがけて投球しよう。

攻撃

4回で2安打。

*スイングスピードを上げたい。今は当たっても緩い内野ゴロばかりなので、それなりに守備が良いチームだとなかなか塁に出れない。

課題

*打って点を取る。相手の四球だけが頼りなのは、1回戦くらいまでしか通用しない。
*四球を減らす。細かいことは考えずにしっかりとストライクを投げる。
*パスボールを減らす。
しっかりと打って、点を取れるようになりたい。

4回の表、あと1点、惜しかった。

おつかれさまでした~!