これを覚えよう!
”ランナーが1塁にいるときは振り逃げはできない。でも2アウトならランナーに関係なくできる。”
-----------------------------------
野球規則
5.05 打者が走者となる場合
(a) 次の場合、打者は走者となる。
(2) (A)走者が一塁に居ないとき、(B)走者が一塁にいても2アウトのとき、捕手が第3ストライクと宣告された投球をとらえなかった場合。
5.09 アウト
(a) 打者アウト
(2) 3ストライクと宣告された投球を、捕手が正規に捕球した場合。
(3) 0アウトまたは1アウトで一塁に走者がいるとき、第3ストライクが宣告された場合。
-----------------------------------
分かりやすく言うと・・・
・0アウトか1アウトで、ランナーが1塁にいるときは、振り逃げはありません。
3ストライクで自動的にアウトです。
・2アウトの場合は、ランナーに関係なく、振り逃げできます。
3ストライク目をキャッチャーがきちんと捕球できなければ、振り逃げできます。
もっと覚えやすくすると・・・(これを覚えよう!)
・ランナーが1塁にいるときは振り逃げはできない。でも2アウトならランナーに関係なくできる。
例えば・・・
・1アウト満塁で、3ストライク目をキャッチャーが落球した場面では、振り逃げはありません。
・これが2アウト満塁だったら、振り逃げできます。
逆の立場の場合、打者が1塁に向かっても、慌てずボールを拾って本塁を踏めばフォースアウトでチェンジとなります。
(問題)
(1) 1アウト、ランナー1塁で、3ストライク目をキャッチャーが後逸した場合で、1塁ランナーが盗塁を試みている場合、振り逃げできる?
(2) 0アウト、ランナー2塁、カウント2ストライクで、ワンバウンドになった投球を空振り、捕手はこの投球をミットに収めた場合、振り逃げできる?
(3) 0アウト、ランナー2塁、カウント2ストライクで、スリーバンドを行ったがバットに当たらなかった。しかし捕手が後逸した場合、振り逃げできる?
*問題の一部は、軟式野球連盟発行のルール解説本「競技者必携」を参考にしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿