2017年4月2日日曜日

4月2日(日) 連盟春大会1回戦 vs. ムサシクラブ

世田谷区軟式野球連盟”春季 学童(低学年)軟式野球大会”の1回戦がありました。
結果は見事4-3で勝ち。一回戦突破です。

試合開始です。


試合内容

1 2Bゆうすけ
2 3Bこうすけ
3 Pゆたか
4 1Bしゅうすけ
5 LFちゅうや
6 SSれいすけ
7 Cゆいか
8 RFけい
9 CFけいすけ
1塁コーチ りゅうすけ
3塁コーチ みつき
1塁カバー りゅうすけ
外野キャッチボール しゅう
ボールボーイ こたろう、れい

ここ最近の練習試合で、凡打でも良いので”振って当たっている人”を上位に並べました。

3塁側先攻です。

1回表(2得点)
2、3、4番がヒットを打ち2点先取。打って点が入ると盛り上がります。
1塁から盗塁を狙って牽制で飛び出す、牽制で刺されそうになる、がありました。
2塁から盗塁を狙って間に合わなそうで戻る、もありました。

*左ピッチャーの1塁牽制に慣れましょう。
*リード、盗塁のタイミングを練習しましょう。上に行くほど簡単じゃなくなります。

1回裏(2失点)
エラーがらみで走者を二人出し、2点取られましたが、後続を抑えて同点どまり。

*初回の守備で乱れないように。

2回表(0得点)
1人走者を出すも無得点。追いつかれた後で突き放したいところ。

2回裏(0失点)
3者連続三振。ゆたか絶好調モード突入!

*リードを許さない。素晴らしい。

3回表(2得点)
3、4番がヒットを打ち2得点。
ちゅうやがランナー3塁で内野ゴロを打ち貴重な追加点、この回2点目。これが決勝点ですね、大きな1点でした。

*積極的に打って再び2点リード。

3回裏(1失点)
四球のランナーが3塁まで進み、ヒットで1失点。打たれるのはOK、仕方ない。

*打たれたけど最低限の失点に抑えてリードを保つ。

4回表(0得点)
けいがライト前ヒットから二盗するも、次打者のフライで戻れずWプレイ。
本人悔しくて泣いてましたが、まずはヒットを打ったことに胸をはって、1つずつルールを覚えていこう。

*フライが上がった時の走塁を覚えよう。

4回裏(0失点)
ライトゴロ、Pゴロ、Pゴロで3者凡退。ゆたか絶好調モード継続!

5回表(0得点)
ゆたかレフトを超える2塁打を打つも、3塁まで暴走してタッチアウト。その後続かずチェンジ。(正直、ここでかなりいや~な予感がしました・・・。)

*打球を見ての走塁の判断を覚えよう。あれがライトオーバーなら3塁もありです。

5回裏(0失点)
きっちり3者凡退。2塁ライナーをゆうすけがきっちり捕ってゲームセット。

結果は4-3で今シーズン公式戦初勝利。1点差のしびれる試合でした。

3~5回で1点差をキープ。
学童低学年ではなかなか無いスコア、らしいです。


ピッチャー

ゆたか 5回、失点3。
3者凡退が3回、文句なし。
完投勝利!

守備

初回は2つエラーがでましたが、あとは守備機会8回きちんと決めました。
2回のライトゴロもすべてアウトにしました。

打撃

7安打を打ちました。
アウトになったけど内野ゴロもあって、積極的に打って行けてました。

反省点もたくさんありますが、ナイスゲームでした。
勝った~。

課題

*牽制で飛び出さない。
*リードと盗塁のタイミング。
*初回守備の入り方。緊張しない。
*フライが上がった時の走塁。
*打球を見ての走塁判断。
*打った後の打球をファウルと決めつけない。
*走者2塁でのセカンドとショートの入り方。

さぁ、次は2回戦です。

0 件のコメント:

コメントを投稿