2017年6月28日水曜日

6月24日(土) CD(EF)練習

午前の体験ティーボール大会に続き、14-17時でCDの練習を行いました。
EFは任意にしましたが、3人参加しました。そのうち1人は1年生ながら朝からフル参加でした。うーん、数年前なら考えられない・・・。

・練習

グランドに入るまで1時間ありましたので、アップの後に2班練習です。
2班ローテーション練習
①投球フォームチェック
ペットボトルつかったドリルで、投球フォームのチェックをやりました。
参考になるのはこれだと思います。
家でも練習できそうなので、ぜひ、フォーム矯正も含めて取り組みましょう。

②打撃フォームチェック
インパクトの瞬間のフォーム確認(フォーム、グリップの握り、等)をやり、次にティー台でカラーボール打ちをやりました。
インパクトの瞬間のフォームを確認し、バットを戻して打つ、がやりたいことだったのですが、どうも普通に打つ選手が多かったです。。。

次にグランドに入り、次の2班練習です。
2班ローテーション練習
①ゴロ捕球送球
基本的なゴロの捕球送球、1塁手の練習、簡単な連携、をやりました。

②ピッチング練習
先ほどの投球フォームチェックを意識して投げてほしかったですが、どうですかね。
あんまり見れませんでしたが、りゅうすけ、けいすけ.NG、れん、のコントロールが良かったと聞きました。

最後は、やっぱり打たなきゃね、ってことで。
2か所打撃練習
1.ティー台からのバッティング(先ほどのフォームチェックを意識)
2.コーチトスからのバッティング(タイミングを取って強い打球を打つ)
2か所から交互に打つ感じで、バッティング練習です。

選手14人を2分サイクルで、人によっては長引いたり、交代時間があったりで、40分弱くらいかかる。この辺の時間の感覚というか、コントロールもコツが分かってきました。

コーチトスの方でタイミングを合わせるのに苦労している選手が半分弱くらい居ましたかね。
体が突っ込まないようにして、タイミングをしっかりとろう。

あ、今日は写真がありません。^^;

2017年6月27日火曜日

6月24日(日) (D)EF練習 & 体験ティーボール

八幡小校庭で(D)EF練習と体験ティーボール大会でした。
選手10人、体験7人、となかなかの盛況でした。
たくさん集まりました!
年長~4年生、男女交えて、と体験者も多彩です。

・練習

まずはランニング代わりに、ど~んじゃんけんホイを校庭のトラックを使ってやりました。
次に柔軟体操等のアップのメニューです。
ちゃんと優しいおにーちゃんが教えてくれます!


選手は守備練習です。
体験の子は、このあとのティーボール大会に備えて、ティー台を使ったバッティング練習、をおこないました。

バットの持ち方、立つ位置や構え、振り方、など。あんまりたくさんのことを言っても大変なので、その辺がむつかしいです。

・試合

選手と体験の子をランダムに混ぜてチーム分けしました。

*れいがレフトへのいい当たり、守備エラーもあり本塁突入するも、本塁返球タッチアウト、でその瞬間から号泣・・・。

*体験選手の内野ゴロをことごとくアウトにしてしまう。まぁナイス守備ってことで良いんですけど・・・。そんな中でもいい当たりでヒットになる子もいました。

などいろいろありましたが、打って走って盛り上がりました。

結果は4-4の引き分けです。
思い切り打とう!

最後は整列して、お互いに礼!です。

楽しんでもらえたようで何よりです。また、いつでも遊びに来てください。

2017年6月20日火曜日

6月18日(日) CDEF練習(雨で中断)

多摩川緑D面で、13:00~17:00の練習でしたが、雨のため15:00前には中止になってしまいました。うーん、天気には勝てない。

練習を始めたころは、なんとか天気が持つようにも思いましたが・・・

14時過ぎには降り始め、15時前にはこんな感じで解散です。
ちゃんとバット片付けろよー。

前半2時間では、捕球送球ステップ、投球フォーム、バッティングフォーム、の3班ローテーション練習でしたが、雨で中断しながら中途半端な感じになってしまいました。

また今度あらためて・・・・。

2017年6月18日日曜日

6月17日(土) CDEF練習(2)

午前の練習に続いて、二子玉川緑地で13:00~15:00にて練習を行いました。
午後の参加選手は10人です。

到着後はまず昼食です。
日差しが強いので、大きな木の木陰で昼食を。終わったら子供たちは手持ち無沙汰でいろいろ遊んでおりました。
定員オーバー・・・・

・練習

ボール回し
軽くアップを行い、直線でボール回し(3人対3人くらいで交互キャッチボール)をやりました。
最近高学年チームが意識的に取り組んでいるもので、捕りやすい球を投げる、しっかり捕る、の技術と意識付けの練習です。
目標20回で、最初のうちは結構ボロボロでしたが、最終的に1班は45回くらい、2班もちゃんと20回クリアしていました。

走塁
ダイヤモンドを使っての走塁練習です。ピッチャーが投げるたびに、
 1周目は、1塁駆け抜け、二盗、三盗、ホームスチール、
 2周目は、1塁オーバラン、偽走から2塁へ、偽装から3塁へ、偽装から本塁へ、
で2周走りました。
初めてやったので、ちょい戸惑った感がありましたかね。
ちゃんと試合を意識して練習しよう。

2班練習
①内野守備
オールファーストの内野ノックです。午前にやった捕球送球ステップを意識してできたかな・・・。
ここのグランドは内野に芝がはってあって、結構バウンドが独特です。連盟戦に備えてしっかり慣れておくのも、目的の1つです。

1班は1塁手も交代で選手にやってもらいました。こうすけ、ちゅうやはすぐにでもできそう。れんとりゅうすけは、確実な捕球まであと少し。

②ピッチング
あまり見れませんでしたが、コントロールが良かったのは、れん、たけゆき、こうすけ、ちゅうや、だったようです。

紅白戦
選手5人対5人で紅白戦です。キャッチャーと1塁、レフトとセンターはコーチです。
ピッチャーは、先のピッチング練習でコントロールが良かったという4人に交代で出てもらいました。
たけゆきピッチャー初挑戦、最初のうちはコントロールが定まってませんでしたが、最後の方はなかなかいい感じでした。

私はセンターからずっと見てました。全体的に打撃も守備もまだまだって感じでしたが、積極的な走塁はできていたかな。
Dチーム中心の練習は始まったばかり。これからどんどんレベルアップしていこう。

審判視点の紅白戦。ピッチャーたけゆき。
かわぐちコーチ、キャッチャー役ありがとうございます。
センター視点の紅白戦。ピッチャーれん。
偶然か、審判も写真を撮っているように見える。^^


6月17日(土) CDEF練習(1)

今日の練習は2本立てです。

まず、八幡小学校で8:00~10:30にて練習を行いました。
Cの選手7人はBの活動に参加しましたので少な目ではありますが、14人の選手が参加しました。
出席とってるところ?
みんなバラバラだな・・・・。

・練習

夏のトーナメントも終わりまして、当面は基礎的な練習を意識的に取り入れようと思っています。

3班ローテーション練習
①捕球送球ステップ
ボールを捕る位置としてマーカーを置き、右足→左足→捕球→ステップ→送球、の再確認です。
3回シャドーでやって、4回目に実際にボールを捕る、というのを連続でぐるぐる回りながらやってみました。(説明難しい、写真撮れば良かった・・・)

子供たち曰く、中腰の動きが長くてちょっとキツかったらしい。
しかし、練習の前後でかなり上達していたように見えた!

②ショートバウンド
3種類、前進しながらと、2バウンド目と決めて合わせると、1バウンド目と決めて合わせる、で練習しました。あんまり見れませんでしたが、守備のレベルアップ目指してしっかり慣れてほしい!

③壁あて
八幡小学校の校庭には、壁あてのできる壁があります。いままで休憩時間に選手が遊ぶくらいの存在でしたが、練習メニューに使わしてもらいました。
選手同士での競争も取り入れて、盛り上がりつつ練習できたようです。

バッティング練習
最後の20分は、カラーボールを使ったバッティング練習です。4列でやりましたが、「そっちの列ボール捕るな~、こっちが少ない~!」と相変わらず良く分からん争いが・・・。」
その競争心を、練習と試合でいい方向に出してくれ・・・。

暑くなってきました。熱中症に注意する必要があります。練習中は1メニュー終わるたびに、おおむね20分毎で休憩を入れるようにしています。
場合によっては1メニューの合間に小休憩を入れることもあります。
休憩中は、木陰で休養しましょう。

午前の部は終了、次は二子グランドに。
奥の方に見える緑色の壁が、壁あて練習の壁です。

野球体験 ティーボール大会 2017/6/24


野球体験ができるティーボール大会を開催します。
ぜひ奮ってお越しください。

ご連絡はこちらgogo.yahata.eagles@gmail.com まで。

雨天の場合は中止になります。
中止の場合は、このBlogにて報告いたします。

2017年6月15日木曜日

6月11日(日) CDEF練習

多摩緑少年面にて8:30~10:30にて練習を行いました。
選手24人、今日から入部の選手1人!体験1人!の参加です。

体験の子は、終わった後「楽しかった!」と言ってました。
また何時でも来てくださいね。

この後はD面まで徒歩移動で、玉川親睦リーグのC公式戦があります。
参加者が多いと活気があっていいね!

・練習

2時間しかないので、3班ローテーション練習を一回りです。

3班ローテーション練習
①内野を使ったゴロ捕球送球
1班のC選手は、直後の試合を見越して、守備位置についてのシートノック形式にしました。
ショートにチャレンジしたけいの動きが良かった、かな。
れんも捕球はしっかりできているので、1塁送球をワンバンで正確に投げられれば全然おっけー。

2班と3班の選手には、ゴロ捕球送球の基礎練習です。
1班の内野シートノック。
うまく連携できてる?

②外野でのフライ捕球&中継
1班と2班では、中継も交代で入ってもらいました。ラインを作る、捕球後の回転方向、をしっかり意識して練習してほしい。
外野からの中継。
しっかり声出してボールを呼ぼう!

③バッティング練習
ほとんど見れませんでした。聞こえてきた声の幹事だと、3班の練習時にかなり盛り上がっていたように思います。
久々の参加だったりょうがパパにも、アツく指導していただきました。
穴あきカラーボールを使ってバッティング練習。
しっかりタイミングをとって強い打球を。

アップとキャッチボールで、だいたい50分。
3班練習を25分x3で75分、とすぐ2時間経ってしまいまして、このまま徒歩でD面に移動です。
たくさん居ます~。

ホント、2時間ってあっという間だ・・・。

2017年6月14日水曜日

6月11日(日) 玉川親睦リーグC公式戦 vs. 九品仏ペガサス

玉川C親睦リーグの2戦目、vs.九品仏ペガサスがありました。 
結果は残念ながら1-8でコールド負けでした。
さぁ、試合開始です。

3月の練習試合でも、17-3で大敗しています・・・。

試合内容
1 Pゆたか →Pこうすけ
2 RFゆうすけ.TM
3 2Bれいすけ
4 SSけい
5 Cゆいか
6 CFけいすけ
7 1Bしゅうすけ
8 LFみつき
9 3Bれん →3Bゆたか
1塁コーチ こうすけ
3塁コーチ ちゅうや
1塁カバー たけゆき
外野キャッチボール りゅうすけ
ボールボーイ ゆうじん、ゆうすけ.NG

3塁側先攻です。

イーグルス   0  0  1  0 | 1
-------------------------------
ペガサス   2  1  3  2X| 8X

1回表、れいすけのヒットがでるも、堅い守備で無得点。

1回裏、1アウトランナー2塁3塁からセンターに打たれたところ、8-6-2の返球で2塁ランナータッチアウト。なんとか最少失点に抑えた。

3回裏、先頭打者の強烈な3塁ゴロ、アウトにはならなかったが、れんがしっかり止めた。3アウト目のショートゴロをアウトにしたけいも良かった。しかしエラーや四球がからんで3失点。

4回裏、ゆたかの投球数が80を超えたこともあり、投手こうすけに交代。
ノーアウトランナー3塁からショートゴロ、3塁に向かうランナーを牽制して1塁送球アウト・・・、かと思ったらなぜか投げずもう1回3塁方向を。
しっかりとアウトを重ねていきたい。
最後はレフトフライを取れず(これは捕ってほしかった)、ランナーが帰ってコールドとなりました。

・攻撃
4回、16打席の機会がありました。
1回のれいすけのヒットのみ、1安打です。
内野ゴロでアウトが6回。きっちりアウトにされました。ペガサスさんなかなか守備が堅いです。

*振って当てて、まではできているので、もう少し。しっかりとインパクトを意識して、強い打球を飛ばそう。
もう少しだ。

・守備
SSけい、3Bれん、が当日いきなり初めてのポジションを言われる、という無茶ぶりでした。
細かいポジション特有の動きがうまくいかないのは仕方がない。送球エラーや野選もありましたが、強めの打球でもしっかり止めることはできていたと思う。

・投手
ゆたか、3回。ちょいコントロールに苦しんだようです。守備のミスも多く、力んだか。
こうすけ、0/3回。ボール先行で同じくコントロールに苦しんだかな。4年生の上位打線相手だとしっかり外野まで運ばれてしまいますね。

*振って当てる、まではできているので、もう少し。
*見逃し三振を減らしたい。3回ありました。
*C親睦の守備を強化したい。チーム事情もあり、実はこれがなかなか難しいんですが・・・。
*あわせて、次の投手候補育成を。


応援する選手たち。
試合に選抜された選手は、自覚をもって全力で頑張ってほしい。

2017年6月12日月曜日

6月10日(土) CDEF練習

玉堤グランドにて8:30~13:00にて練習を行いました。
田園調布小学校と東玉川小学校が午前授業で少な目・・・とはいえ、8人の選手が参加しました。
今日の参加者は8名です。
グランドに挨拶!

・練習

2班ローテーション練習(1)
内野を使ったゴロ捕球送球と、外野でのフライ捕球&中継練習です。
8人なので1班4人と、いつもより少ない人数でたくさん練習できたはず、です。

1班の内野練習は、1塁手役も選手にやってもらいました。
2班の内野練習では、1塁手に松本コーチが入って選手がセカンド&ショートで、ダブルプレーの練習をやってましたね。かなり楽しそうに盛り上がってました。

1班の外野練習では、交代で中継にはいってもらいました。中継のラインづくりと、捕球後の回転方向と、しっかり覚えてほしいところです。

2班ローテーション練習(2)
2サイクル目は、ピッチャー練習と、カラーボールのトスを打つのと、ティー台置いて打つのと、2種類のバッティング練習です。
ピッチャーの練習は久しぶりでした。コントロールが良いのはれんとゆうすけ.TMです。けいは球に力があるね。

紅白戦
選手4人づつに分かれて紅白戦っぽく試合形式で練習しました。
ピッチャーは練習でコントロールが良かったれんとゆうすけ.TM、キャッチャーは私、その他足りない守備にコーチが入り、打者1巡4人でチェンジのルールです。
試合形式にすると盛り上がりますナ。そんな中、キャッチャーあべのもがんばりましたが、送球ミスや捕球ミス、さらには打撃妨害まであり・・・、ゆいかに偉そうに言えないゾ、って感じ。(でも言うけど。)

チームれん
れん、そうま、ゆうすけ.YM、れい
チームけい
けい、ゆうすけ.TM、でれっく、ゆうすけ.S

力投
試合終了~

2017年6月7日水曜日

6月4日(日) 連盟夏大会2回戦 vs. 北沢LGドリームス

世田谷区軟式野球連盟”夏季 学童(低学年)軟式野球大会”の2回戦がありました。
結果は残念ながら3-13でコールド負け。夏の大会は2回戦敗退で終わりました。

さぁ、試合開始です。

試合内容
1 Pゆたか
2 3Bこうすけ
3 Cゆいか
4 RFけい
5 LFれいすけ
6 2Bゆうすけ
7 SSちゅうや
8 CFけいすけ
9 1Bしゅうすけ
1塁コーチ りゅうすけ
3塁コーチ みつき
1塁カバー たいが
外野キャッチボール ゆうじん
ボールボーイ たけゆき

イーグルス   1  1  1  | 3
-------------------------------
ドリームス   6  2  5X | 13

試合内容

ピッチャー
ゆたかの調子が、この日は良くなかった。それを事前にまったく把握できなかった。いつも万全とは限らない。気づかなかった私のミス、注意不足です。
後悔してもしょうがないのですが、試合前にきちんと各選手の調子を気を付けて見るよう心掛けたい。

守備
ランナー3塁での内野ゴロで、野選1、エラー1がありました。どうも3塁ランナーを気にしすぎるようです。回が序盤であれば、中間守備であっても基本は1塁でアウトを重ねていく、でいきたい。
センターフライ(けいすけ)とショートフライ(ちゅうや)をアウトにした守備はナイス。

打撃
ノーヒット。相手の投手は球が速くコントロールも良く、苦戦しました。速球への対応が課題ですね。
それでも、速い球を打つ練習に力を入れすぎないように注意したいです。それ以前の、確実にミートして、強い打球を飛ばすことを、まずはしっかりとできるように。

ヒットは出ませんでしたが、3四球1死球1振り逃げから、出塁して盗塁やパスボール、内野ゴロの間に3点を取りました。

走塁
”あと半歩リード”、”できるだけ早くスタートを切る”、は以前よりできていたように思う。特にれいすけの次の塁を狙う意識が高くがよかった。ミスもあったがそこは次から修正すればいい。

その他
こちらからランナーが出ると、1球目から走ってくるのが見え見えだからか、1球目コントロール重視で、確実にストライクを取りに来ていたように見えました。
初球は偽走させるなど、走らせるタイミングにも工夫が必要なようです。あとは、もっと積極的に三盗させた方が良かったです。

次にコンディション作りです。
朝9時から練習を始めて試合開始が14時40分。かなり間が空きすぎて、テンション保つのが大変?
試合が午前でも午後でも、2時間半前八小集合にして、そこから移動して・・・、ととにかく同じパターンにした方が良い?
試合直前でも練習していろいろ確認した方が良い、って指導者側の勝手な思い込み?
なんてこともいろいろ考えてしまいました・・・。

事前練習 @田小
最近急に打撃が良くなったそうま

事前練習@ 砧

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏は2回戦で終わってしまいました。
残すは秋の大会のみとなります。ここで最高の結果を出せるよう、しっかり意識を高めて練習に取り組んでいこう。

秋大会の抽選は今月末にあります。
1回戦が始まるのは9月になってから、だと思います。

2017年6月6日火曜日

6月3日(土) CDEF練習

玉堤グランドにて8:30~13:00にて練習を行いました。
今日は一部小学校の午前授業があり、少な目の参加者でしたが、その分みっちりと練習できました。
残念ながら、私は仕事で参加できませんでした。今日はさかもとコーチのレポートです。

------------------------------------
参加選手(11名)
1班 ゆいか・しゅうすけ・れいすけ・みつき・こうすけ・ちゅうや
2班 りゅうすけ・りょうが・しゅう・しょういちろう・たいが

参加コーチ(7名)
はたママコーチは、しっかりとグローブを持ってスタンバってました。すっかりママコーチが板についてきた感じですので、そろそろコーチ登録ですね。

練習内容

・2班練習(1)
最初に内外野に分かれて、ゴロ捕球とフライキャッチです。ゴロ捕球はいろべコーチにお任せしました。
私は久しぶりに皆のフライキャッチ(キッチリ君)を見ました。2班の選手がすごく上達していてビックリしました。特にしゅう・しょういちろうがちゃんと体の前でしっかりキャッチしてました。少し前まで手を延ばして恐々取っていたのに。
りょうがもあともう少しでキッチリ君のフライが取れそうです。
抜群の安定感でキャッチしていたのはりゅうすけ、たいがでした。右から左からでもしっかりキャッチしてました。

ゴロの練習
フライの練習

・2班練習(2)
次に走塁練習と打撃練習です。打撃練習はまつもとコーチといろべコーチの豪華メンバーで見てもらいました。
強い打球を打つことをテーマに実施。いろべコーチにじっくりと指導してもらいました。横目でチラッと見てましたが、T台に置かれたボールを体の前で打つという練習をして
皆結構強い打球を打ってました。やはり体の前で打つ!が大事ですね。

走塁は2盗・3盗の練習。
ピッチャーすぎむらコーチの牽制がなかなかうまい!はたママコーチにはセカンドに入ってもらいました。
今日はアウトになってもいいから大きなリードを取ってもらいました。どこまでリードするとアウトになるかが分かってくれたかな?まだまだスライディングが出来ていない選手がちらほらと。
特守のファースト練習では、しゅうすけといろべコーチのマンツーマンで地獄の特訓!?
一方、3盗阻止練習ではゆいかの3塁送球が抜群で何人もアウトにしてました。


牽制が上手い
1塁手特別練習

最後は、2班に分かれての紅白試合っぽいのを行いましたが、少し時間が足りなく慌ただしい感じでしたので、若干グズグズな感じになってしまいました。
そんなこともあり、クールダウンも失念(泣)。

昼ごはん中~
---------------------------------------------
さぁ、明日は試合です!

2017年6月2日金曜日

ルールの勉強(振り逃げ)

これを覚えよう!
”ランナーが1塁にいるときは振り逃げはできない。でも2アウトならランナーに関係なくできる。”

-----------------------------------
野球規則
5.05 打者が走者となる場合
(a) 次の場合、打者は走者となる。
(2) (A)走者が一塁に居ないとき、(B)走者が一塁にいても2アウトのとき、捕手が第3ストライクと宣告された投球をとらえなかった場合。

5.09 アウト
(a) 打者アウト
(2) 3ストライクと宣告された投球を、捕手が正規に捕球した場合。
(3) 0アウトまたは1アウトで一塁に走者がいるとき、第3ストライクが宣告された場合。
-----------------------------------

分かりやすく言うと・・・
・0アウトか1アウトで、ランナーが1塁にいるときは、振り逃げはありません。
 3ストライクで自動的にアウトです。

・2アウトの場合は、ランナーに関係なく、振り逃げできます。
 3ストライク目をキャッチャーがきちんと捕球できなければ、振り逃げできます。

もっと覚えやすくすると・・・(これを覚えよう!)
・ランナーが1塁にいるときは振り逃げはできない。でも2アウトならランナーに関係なくできる。

例えば・・・
・1アウト満塁で、3ストライク目をキャッチャーが落球した場面では、振り逃げはありません。

・これが2アウト満塁だったら、振り逃げできます。
逆の立場の場合、打者が1塁に向かっても、慌てずボールを拾って本塁を踏めばフォースアウトでチェンジとなります。

(問題)
(1) 1アウト、ランナー1塁で、3ストライク目をキャッチャーが後逸した場合で、1塁ランナーが盗塁を試みている場合、振り逃げできる?

(2) 0アウト、ランナー2塁、カウント2ストライクで、ワンバウンドになった投球を空振り、捕手はこの投球をミットに収めた場合、振り逃げできる?

(3) 0アウト、ランナー2塁、カウント2ストライクで、スリーバンドを行ったがバットに当たらなかった。しかし捕手が後逸した場合、振り逃げできる?

*問題の一部は、軟式野球連盟発行のルール解説本「競技者必携」を参考にしています。