2017年8月28日月曜日

8月27日(日)DEF練習

夏休み最後の週末の日曜は、田小で3時間の練習です。

・真下投げとキャッチボール

アップの後、ボールを投げるときのトップの位置(ゼロポジション)を説明して、真下投げからバウンドするポイントまでを徐々に伸ばしていく練習をやりました。

その後、投げ方を意識しながら、通常通りのキャッチボールをやってもらいました。いつもよりは、投げ方が良くなっていた、ような気がします。
キャッチボールのときは、投げ方のほかに、捕る-ステップ-スロー、を意識しましょう。

真下投げ、から徐々に距離を伸ばします。

練習の合間に棒に掴まる!?

・ゴロ&フライ

2班に分かれてゴロとフライの練習です。簡単なゴロとフライをきちんと処理できるようになりましょう。
ゴロを見ましたが、しょういちろうの動きがとても良かったですね。

何に群がってる?

・トスフリーバッティング

コーチがトスしてのフリーバッティングです。
しっかりタイミングを合わせて、強く振りぬいてほしいところ。

↓バッティングフォーム集です。 
打つ!

打つ!(ちょっと開きが早い?!)

打つ!(快音連発)

打つ!(顔面に当たってるわけではありません。)

打つ!(どんぴしゃ!?)

打つ!(なんだか楽しそう?!)

打つ!(良い当たりたくさん)

・選手バッティングピッチャーによるフリーバッティング

キッチリ君でフリーバッティングやろうと思ったのですが、調子がイマイチだったのと、選手が「投げたい~投げたい~」とうるさいので、3人の選手に交代で投げさせました。

正面からのトスはどんどん打てても、14mから投げられる球になると、急に当てるのが難しくなります。
打つ方もですが、投げる方も、慣れの必要がありますので、できるだけ実戦に近い打撃練習も、取り入れていきたいです。

こうやって見ると遠いですね。

そうこうしているうちに12時となり、今日の練習は終了です。

また来週~!


2017年8月27日日曜日

8月26日(土)DEF練習

夏休み最後の週末です。
予定では、野毛公園グランドで用賀ベアーズさんとDの試合だったのですが、人数が集まらず練習になってしました。
野毛公園グランド、google mapから。
低学年8人で使うなんて贅沢?!

アップのようす

・ゴロ、フライ練習

2班に分かれてゴロとフライを練習しました。

1班のフライ練習は、キッチリ君を使って前後左右から捕りに行く形にしました。
右に捕りに行く(左手グラブがバックハンド)のと、特に後ろに捕りに行くのが難しそうでした。
ゴロ練習。あじろ代表に手伝ってもらいました。

フライ練習。鉄腕とみながコーチにひたすら投げてもらいました。

ちゃんと屋根付きのベンチがあります。

・ 牽制、リード、盗塁

投手、1塁手、ランナー役に分かれての練習です。
捕手はコーチで主審はあじろ代表です。

ボールデッドからプレイまでの動き方、牽制の投げ方、に慣れる。
1塁手のタッチの仕方。
ランナーはどこまでリードすれば良いのか、盗塁のタイミングを知る。

なかなか難しいですが、実戦でもどんどん牽制を入れていきましょう。
ランナーはいいタイミングでスタートしましょう。上手なチームだとフリーパスじゃないからね。

アウト?!セーフ?!

・スタンドティーフリーバッティング

スタンドティーではネットに向かって打つことが多いですが、今日はグランド側に向けてどんどん打ってもらいました。

まだまだ打球が弱い、です。
選手によっては打球の方向が決まっている。ちょっとクセがあるのでしょうが、見てても良く分からなかった。
左右に自在に打ち分ける選手もいました。

フルスイング!

 ・紅白戦

選手7人で3人と4人に分かれて、あじろ代表主審の豪華仕様で、紅白戦です。

こーすけチーム:こうすけ、しょういちろう、たいが、れい
ちゅーやチーム:ちゅうや、りゅうすけ、たけゆき
足りないところはコーチ守備です。

Pこうすけ、初回は良かったですが2回に5失点。良いときと悪いときで、コントロールがかなり変わりますね。気持ちの問題かな。
Pりゅうすけ、まぁまぁ。真ん中狙って球が散って良いコースに決まる感じ。
Pちゅうや、コントロール良かったですね。以前よりも力のある球を投げているようです。

紅白戦

試合後のふるまい方も覚えよう

スコア

グランドに挨拶。
外に出ちゃったので網に向かって・・・・^^;

2017年8月23日水曜日

8月20日(日) 合宿3日目

合宿3日目、最終日です。

グランドに着いたら、毎年恒例の高学年も合わせて全員での記念撮影です。
たくさんいます

・紅白戦

今日のメニューは、CDEFを10人ずつ2つに分けて紅白戦です。

☆Aチーム
ゆたか 1B →SS
ちゅうや C
しゅうすけ 1B →3B
たいが 2B →1B
りゅうすけ 3B →P
みつき SS →CF
たけゆき LF →ベンチ
そうま CF →2B
ゆうじん RF
ゆうすけ.SI ベンチ →LF

☆Bチーム
こうすけ P →3B
ゆいか C
れん 1B →CF
れいすけ 2B →P
けい 3B →SS
りく SS →LF
しょういちろう LF →2B
しゅう CF →1B
ゆうすけ.YM RF →ベンチ
れい ベンチ →RF

試合前の整列です

1回表
満塁からりゅうすけが右中間へヒット。
こうすけコントロールがイマイチ定まらず。

1回裏
バッテリーエラーで2点。
ゆいかのライト前ヒットで4点目。

2回表
こうすけのコントロールが良くなった。

2回裏
りくがライトに、こうすけがセンターにヒット。守備の乱れもあり4点。
ゆたかのコントロールがイマイチ定まらず。

3回表
しゅうすけ、センターへの良い当たりのホームラン。

3回裏
ゆいかがライト戦にホームラン。
りゅうすけのコントロールはなかなか良かった。

4回表
1塁しゅう、2回の守備機会をこなしてきちんとアウトにした。

4回裏
しょういちろうのヒット、れいすけのレフトへの良い当たりのホームラン。

Aチーム | 1 0 2 0 | 3
-------------------------
Bチーム | 4 4 2 4 | 14

結果、思ったより差がついてしまいました。
それでもCDにEFも加えて、なかなかいい試合ができたと思います。
特に、打線が活発だったのが良かったです。
バックネット裏から

センター側から

・ベーランリレー

初日のベーラン計測結果をもとにして、ほぼ合計タイムが同じになるように組み分けして、リレー競争を行いました。

Aチーム:ゆたか、しゅうすけ、りく、ゆいか、ちゅうや、しゅう、ゆうじん、そうま、しょういちろう、れい
Bチーム:みつき、けい、れいすけ、たいが、ゆうすけ.YM、りゅうすけ、ゆうすけ.SI、れん、こうすけ、たけよし

結果は、Aチームの勝ち。
途中まで良い感じで競ってましたが、最後は10mくらい差がついちゃいました。

・最後に

以上で3日のメニューは全部終了です。
宿に帰って昼食のカレーを食べ、さらば合宿また来年、でございます。

3日間詰め込みぎみのメニューでしたが、最後まで無事にこなすことができました。
これで急に強豪チームになれるわけでもないのですが、それぞれ自分や仲間のプレーへの気づき、やる気の向上、チームの結束力向上、なんかのきっかけになれば、がんばった甲斐もあるってもんです。

1年生の二人は、2日目に疲れが出たようで、若干体温高めでしたので、途中で宿に帰って休憩してもらいました。世話を頼んだあじろ代表いわく、めちゃくちゃ元気に遊びまわっていたようです。^^

練習と直接関係ありませんが、去年今年と参加しまして、子供たちが食事をあんまり食べないのが気になりました。中には、何食ったんだ?!みたいな子もいたり・・・・。
普段からバランス良くしっかり食べて、パワーを付けましょう!

練習後のカレーが美味いんだよねぇ
カレーだったら?!みんなモリモリ食べてました。

2017年8月21日月曜日

8月19日(土) 合宿2日目

合宿の2日目です。

朝6時に起床、朝ごはんを食べて準備して、8時に宿を出ます。

午前

・前日に引き続き、ゴロ、フライ、ボール回し、の3班練習からスタート。まずは基礎の練習です。
守備の基礎を身にしみこませましょう。

・ポジション別強化練習3です。
バッテリーの動き方、二盗、三盗阻止、の練習をいろべコーチに見てもらいました。

昨日とメンバーを少し変えて、二遊間の動き方、Wプレー練習を、ほんだ総監督に教わりました。

並行して、カラーボール打ちをやりました。

・タッチの練習
今までほとんどやれてなかったですが、タッチの練習です。
捕るのはどこか、そのあとタッチはどこにするか、次のプレーを意識、を確認しました。

昼休憩

今日は良い天気です。

午後

・午後の初めは、内野シートノック、ピッチング、フリーバッティングの3班練習です。
内野シートノックでは、C中心の1班の動きがあまり良くなく、ポロポロポロポロしておりました・・・。

・Cチームの想定ノックです。
D一部とEFの選手がランナーです。走る練習は大事ですよー。

・最後はDチームの想定ノックです。
経験の浅いポジションを守った選手も居て、課題は多いですが、だんだん形になってきています。

D想定ノックがだいたい1時間。この時間をC選手の自由練習時間としました。
練習の状況を踏まえて、自分たちで1時間の練習メニューを考えるように前日から言ってあります。
考えた内容は、バッティング30分、ピッチング10分、ベーラン10分、だったかな。コーチ陣も、ピッチャー役、キャッチャー役、等あれこれとご指名が入り・・・。
で、最後の10分は鬼ごっこをやっておりました。(やっても良いかと、何度も懇願されまして・・・。^^;)

この”自由練習”が予想以上にウケが良くてちょっと驚きました。前日からあれやるー、これやるー、とわーわー騒いでたり。
自分たちで練習内容を考えてやる、という自主性の成長につながれば良し、ですね。
いつもは1から10までメニューを考えてますが、少し選手の考えを入れる余地を作る等、やり方を工夫しても良いかも、です。

準備も自分たちでやったようです。
なんだか盛り上がってます。

・最後は少し時間が余ったので、DEF選手によるコーチ陣へのノックをやりました。
ちゅうやとこうすけは、なかなか上手にやっていました。りゅうすけは1球も当たらず(かすりもせず・・・)。

風呂上がりのビールはマジ美味いです。
晩御飯食べて、クイズ大会やストラックアウト等、楽しいイベントが盛りだくさんです。
決勝戦!

そのあと、今日はお母さん方も加わった飲み会で、夜はふけていきます・・・・。
夜はふけていきます・・・


8月18日(金) 合宿初日

8/18-20は2泊3日で山梨県まで合宿に行きました。
今日はその1日目です。

今年の低学年は、選手20人、コーチは約10人、お母さん約5人、の参加者です。
たくさんの準備や手伝いがあって合宿が実現しています。感謝しましょう!

C:ゆいか、ゆたか、しゅうすけ、れいすけ、みつき、れん、けい、ゆうじん
D:りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、そうま、しゅう、しょういちろう、ゆうすけ.YM、たいが
E:りく、たけゆき
F:れい、ゆうすけ.SI

朝6時に八幡小学校に集合し、バスに乗り込み塩山へ。平日なこともあって渋滞もなく、9時前にはグランドに到着しました。

午前

・ゴロ、フライ、ボール回し、の3班練習で、まずは基礎の練習です。
守備の基礎を身にしみこませましょう。

・ポジション別強化練習1です。
投手の動き方、ボーク、牽制等を、ほんだ総監督に教わりました。
1塁手の動き方、捕球の仕方等を、いろべコーチに教わりました。
並行して、ショーバン練習です。しっかり捕れたかな。
1塁手の特訓


昼休憩

休憩時間の後半で、コーチ対キッチリ君のホームラン競争をやりました。
ホームランではありませんが、しっかりと確実にミートできていた、まつもとコーチが印象的でした。
お昼ごはん
見本

午後

・午後はバッティングメニューからスタート。
スタンドティー&スイングチェック、カラーボール打ち、キッチリ君打ち、の3班練習です。
速いスイングスピードでしっかり打ってほしい。

・ポジション別強化練習2です。
キャッチャーの姿勢、捕球と送球を、いろべコーチに教わりました。
二遊間の動き方、Wプレー練習を、ほんだ総監督に教わりました。
並行して、ゴロやフライも交えた直線ボール回しをやりました。
キャッチャーの特訓

・ベースランニング計測
ダイヤモンド一周のタイムを計測しました。塁を踏むの前でのふくらみかた、タイミング(歩幅)の合わせ方、を上手にできるかどうか、の影響が大きいですね。
Cのトップはゆたか、Dのトップはたいが、EFのトップはりく、でした。
ベースランニング計測
紅白戦の前にアイス休憩
・紅白戦
最後は、紅白戦です。投手はほんだ総監督、ライトはコーチ、で行いました。
A:ゆいか、しゅうすけ、しゅう、りゅうすけ、ゆたか、ゆうじん、れいすけ
B:ちゅうや、たいが、れん、けい、こうすけ、そうま、みつき

こうすけとゆいかに良い当たりが出ました。
あと、原コーチがBチームのライトを抜けそうなライナーをナイスキャッチ!してしまいました。^^

もうちょっと、打撃のスイングスピードを早くしたいところです。

守備は、ゴロを逸らしたり、間に合わないのに投げたり、野手間のフライを捕れなかったり、でちょっと課題も多かったです。基礎練習では良い動きしてるんですが。

それでも、全体としては締まったまずまずの試合だったかと思います。

B  | 0 0 0 0 |  0
-----------------
A  | 1 1 1 4 |  7
思った以上に差がついてしまいました・・・。

風呂上がりのビールはマジ美味いです。
晩御飯食べて、おじさんたちで楽しく飲み会で、夜はふけていきます・・・・。

明日もがんばろう
野球ルール講座
夜はふけていきます・・・

2017年8月14日月曜日

全国大会の決勝を見に行く

学童野球にも全国大会があって、マクドナルドが主催か協賛をしているのだと思いますが、マクドナルドトーナメントと言います。連盟の春の開会式で、マクドナルドの旗が掲げられてましたね。

この全国大会の決勝が16日にあります。観戦を呼び掛けたところ、大人も含めて10人以上が集まりました。
学童野球の頂上決戦、自分たちが高学年チームに行ったら目指すところです!!
何かを学んで帰りましょう。ってまぁ気軽にね。観戦後はぞーみんでラーメンです。

トーナメントの、世田谷区予選がコレ、東京都予選がコレ、全国大会がコレです。
世田谷区からは、用賀ベアーズさんが東京都予選の2回戦まで進んでいます。

あとは天気が心配・・・

8月13日(日) C練習試合 vs. 九品仏ペガサス

”盆休みは野球漬け”最終の3日目は、1日目に続いて九品仏ペガサスさんとDの練習試合です。
結果は「ペガサス16  - イーグルス8」で負けました。
さー、頑張りましょう。

試合内容

1 SS けい
2 C ゆいか
3 3B こうすけ →P
4 1B しゅうすけ.IT
5 LF ゆうすけ.TM
6 CF みつき
7 P けいすけ.NM
8 2B ちゅうや
9 RF りゅうすけ →しゅう →ゆうすけ.YM

1塁側後攻です。

ペガサス   4  1  6  5 | 16

-------------------------------
イーグルス   0  2  3  3 |  8

1回表、けいすけピッチャー初体験が先発で緊張するところ、ボール先行からセンター前ヒット。次は四球。盗塁と暴投で2人とも生還。
が、ショートゴロ、ショートフライで2アウト、この辺で落ち着いてきた。
が、四球、守備の乱れもあり計4失点。3アウト目は三振をとりました。
ピッチャー初挑戦。

1回裏、2アウトからこうすけ四球で3塁まで行くも、0得点。
ん?今日も打線渋め?

2回表、四球がらみの1失点のみ。だんだん良くなってきた。
途中、打者がボールを避けた際にバットに当たってフェアグランドに転がり、ゆいかが1塁に送ってアウト、という大リーグボール!?が決まりました。
みつきがセンターフライをしっかり捕って盛り上げました。

2回裏、みつき四球、けいすけ3塁強襲ヒット(あじろ代表褒めポイント1)、この二人が還ってきて2得点。

途中りゅうすけが四球で出て、リードが大きいもんで相手ピッチャーが気にしてしまい、牽制球11回もらってました。
*あれだけ大きく出てもアウトにならないんで、みんなも見習おう。

3回表、調子に乗っていきたいところですが。ヒット、四球、ヒット、Pゴロ、次のバッターがストレートの四球になった時点で、交代しました。
代わったこうすけ、若干いつもより球が浮き気味でちょっと苦労しました。

途中、1アウト満塁でファーストゴロ、しゅうすけ落ち着いて本塁送球でアウトを取りました。(あじろ代表褒めポイント2)
計6失点。

3回裏、こうすけセンター前(良い当たり)、しゅうすけセンターオーバーでホームラン。お、しっかり打てるじゃん!
その後ゆうすけ四球から3塁まで進み、ちゅうやの内野ゴロの間に1点。計3得点。
11対5でまだまだ分からない。
ランナーを還す。

4回表、守備が乱れてランナーがたまり、ヒットで失点。
間に合わないのに追う、居ないのに投げようとする等・・・、今の状況と次のプレーの想定をしっかりやりましょう。もったいない感満載の5失点。

4回裏、先頭けいのセンターオーバー2塁打、ゆいか振り逃げ、内野ゴロもあってまず2点。
で、最後は2アウトランナー3塁でちゅうや。ピッチャー暴投の間にみつきが本塁狙うもタッチアウトでゲームセット。
計3得点。
試合終了です。

・投手
けいすけ.NM、2回1/3、8失点。球に力があり、良い球を続けて投げられるようになれば、十分いける感じです。ボールを離す位置を意識してみましょう。

こうすけ、1回2/3、8失点。制球に苦しんでいるように見えて、なかなか安定したコントロールです。自分も含めて守備が乱れ、失点多めになりました。

・攻撃
けい、こうすけ、しゅうすけ、けいすけ、に良い当たりが出ました。ちゅうやの内野ゴロが2回ともランナーを還していて、なかなか良かったです。

34打席あって三振が4つ。内見逃しは1つ。内野ゴロアウトが7つ。積極的に振っていけてますんで、後はもう少し全体的に当たりが強くなれば。

・守備
練習では良い動きなんですが、試合になると、どうにも捕球ミス、判断ミス、が多くなりますね。Cチームが久しぶりで、いつもと勝手が違うというのもあるかもしれませんが・・。

本番でミスが出ないよう、しっかり練習しましょう。
一番声が出ていた応援の二人。

次の週末は合宿です。
がんばって行こう!

試合前、兄弟でキャッチボール。


2017年8月13日日曜日

7月の振り返りと8月のテーマ

7月の振り返り

7月早々に、戸越イーグルさんとの練習試合(C&D)をやりました。
1週間後に、等々力グリーンズさんとの(D)EFティーボール練習試合と、D親睦公式戦をやりました。
また1週間後に、塚戸TレックスさんとD練習試合をやりました。

C選手が居ないことが多いので、Dの練習試合を中心に組んで、この機会に経験値を上げつつ、チームの形を作っています。

Cでは、けいのショート、けいすけ.NGのピッチャー等、
Dでは、りゅうすけのピッチャー、りくの内野、たいがのファースト等、
いろいろ試してみました。

りくとゆうすけ.TMの二遊間、たいがの1塁、がなかなかサマになってきたかな。
どんどん次の候補も出てきてほしいですね。

ちょと打線が渋い感じがしますので、強化していきたいところです。

打線の強化がなかなか難しく悩ましいのですが、いろべコーチから提案があり、素振りのやり方から時間をとって練習する機会を作っています。

7月のテーマは以下でした。
----------------------------
・年初からのテーマ
*簡単なゴロとフライをアウトにする。(捕球~送球~捕球を確実に。)
*強い打球を打つ。(力強いインパクトを意識する。)
*積極的な走塁で次の塁を狙う。(もう半歩、もう一歩、先を目指す。)

・最近の試合から
*打撃改善。振って当てるまではできている。インパクトを意識して強い打球を飛ばす。
*消極的な見逃し三振を減らす。何でも振ると「よく見ろ」と言われ、じっくり見ると「積極的に振れ」と言われ、で言い方がむつかしいです。
----------------------------
なんだかあんまり変わってない気が・・・・。
走塁練習も最近あんまりできていないです。

8月のテーマです。
----------------------------
・年初からのテーマ
*簡単なゴロとフライをアウトにする。(捕球~送球~捕球を確実に。)
*強い打球を打つ。(力強いインパクトを意識する。)
*積極的な走塁で次の塁を狙う。(もう半歩、もう一歩、先を目指す。)

・合宿でレベルアップ
*CとD、秋の連盟戦を勝ち進むためのチーム作り
 ポジション別に分かれた練習も、少しづつ取り入れていきたいと思います。
----------------------------
練習試合も、連盟が始まるまではちょくちょく入れていきます。
暑さに負けずがんばっていこー。

2017年8月12日土曜日

8月12日(土)CDEF練習

盆休みの3連休中日は、またまたあいにくの空模様で、多摩緑グランドが使えず・・・。
でも、八幡小学校のグランドでみっちりと練習することができました。

しかも今日は、ほんだ総監督、おざねAB監督も参加するという、とても豪華なコーチ陣でした。(今年初めてかな。)

・キャッチボール

ちょい趣向を変えて、コーチ7人に選手を2人ずつつけて行いました。

・3班練習

捕球送球の基礎、投げ方の基礎、カラーボール打ち、です。

*捕球送球
おざねAB監督に見てもらいました。捕球後~送球の姿勢(低いまま、上に伸びない)、持ち替えを素早く、そのあとの割れ、を指摘されていました。
左方向だけでなく、右方向(2塁→3塁)もやりました。
捕って、投げて、相手が捕って、でアウトです。

*投げ方
ほんだ総監督に見てもらいました。
みんなすぐにでもピッチャーできそうでしたが、けいすけ.NMが特に良かったです。弟のりくも良かったし、おそるべき兄弟です。
特にリリースポイントを前に置く、という点を指摘されていました。
同じ位置でリリースできれば、コントロールが良くなる。

*カラーボール打ち
センター方向にしっかりとライナーを飛ばしてほしいところです。どうしてもスィング後にのけぞって、上げてしまってる感じがしますね。
構え~トップ~体重移動~スィング(肩の入れ替え)、頭は動かさない、でしっかりと振りぬきましょう。
ナイバッチー!

・牽制

昨日の練習試合で必要だと思い、投手候補と1塁手候補の選手で、牽制の練習をやりました。
なかなかこういう練習できていないのですが、今後は守備別の練習も少しずつ取り入れて行きたいと思います。

・ショートバウンド練習

牽制と並行してやりました。
ゆいか、ゆうすけ.TMが上手くやっていました。ゆうじんも以前よりはだんだん合わせられるようになってきたかな。

・内野シートノック

明日のC練習試合をにらんでの総合練習です。
なかなかみんな良い動きでしたね。
明日が楽しみです!
ゆいかキャプテンの声出しが素晴らしい。

・外野フライ

シートノックと並行してやりました。
取れるか取れないかで大違いのフライ、しっかり捕球できるように練習しよう。
オーライオーライ!
この他にも捕球前の写真がたくさんあったのですが、みんなグローブ出したままボール追ってるぞ!
ありがとうございました!