2017年1月31日火曜日

1月の活動ふりかえり

1月の目標

月並みですが「基礎の確認」でした。

前半は、一通りの練習メニューを、できるだけグループ分けせずに行う。
後半からは、班分でぐるぐる回すなど、効率を考えていく。

→だいたいこのように実施できました。

基礎というのは、以下を考えていました。

・ボールの投げ方、捕り方
・ゴロ捕球と1塁送球
・バットの握り方、スタンス、スイング、ストライクゾーン
・ピッチャー、キャッチャー
・走塁、リード、盗塁
・フライ捕球

→だいたい一通りはやったのですが、ストライクゾーンの確認を、ちゃんとはやってないですナ・・・。

実際の練習内容

1月分の練習実績を表にしてみました。
1月の練習実績。どの班に居たかとかで微妙に違いあり。
記憶があいまいなところもあり。なので、あくまで目安っす。

・走塁
少ないですね。どうしても地味なもんで、意識して実施する必要あり・・・。
盗塁練習はほぼゼロです。
あと、スライディングやりたいと思いつつ、できてません。

・バッティング
意識的に入れるようにしたので、一番長くはなっています。
でも、他の守備系の練習をひとまとめにすると、守備:バッティング:総合 = 2:1:1、くらいになります。
さらに、フリーバッティングだと実際は待ってる時間が長かったりなので、割引が必要。
とすると、打つ練習は全体の15~20%くらいしかやってないのかもしれません。

バッティング練習は、ボールがあっちゃこっちゃに飛んで行くので、効率的にやるのが難しいですね。

う~ん、だから「家で素振りやろう!」ってなるのか?でも低学年が家で自主的に素振りやるなんて、よっぽどX2好きな子だけだろう、ってのが実際だろうし、じゃあお父さんが付き合うにしても平日夜は遅いし。じゃあ朝早起きしていっしょにやるか・・・つまり、お父さんに決断を迫る結果になるって?う~ん。

・守備、ピッチング
良い感じ。やりやすいですしね・・・・。

・総合
ゲーム形式や、ケースノックなど。
もう少し増やしたいところ。基礎的なルールや動き方を覚えるためにある程度必要なようです。(Tボールゲームやった時に実感。思った以上に知らないです。)

あと、先日初めてケースノックやりましたが、これはなかなか難しいですね。というか、まずは簡単なケースから、目的をはっきりさせないとダメ、と当たり前のことに気づきました。
今日はとにかく、近くの塁でフォースアウトを取ることを覚える!それに集中、など。

先日は、私が漠然とやってみてもらった感じで、若干反省しております。


ということで、ちゃんとPDCA回してるぞって気分になって、2月からまた頑張ります!!

2017年1月29日日曜日

1月29日(日) CDEF練習

2017年1月29日です。

今日も暖かかったです。ほんとうに助かります・・・。
体験で3年生が2人来てくれました。最後に聞いたら「楽しかった」って言ってましたので、次回もお待ちしています。

参加者

C:ゆいか、ゆたか、しゅうすけ、れいすけ、みつき、れん、けいすけ、けい
D:りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、そうま、しゅう
EF:でれっく、こたろう、れい
体験:けいすけ、こうじん

コーチ:寒い中、10人以上参加いただきました。

練習内容

・フリーバッティング&ピッチング
2班に分かれて行いました。

主にフリーバッティングの方を見ました。
10球ずつくらいで、一部の選手にバッティングピッチャーをやらせてみました。
投げたのは、ゆいか、れいすけ、こうすけ、けいすけ、れん、ゆたか、しゅうすけ、ちゅうや、みつき、かな。

バッターが立つと、妙に力んだり、緊張したり、でどうしてもストライク率が下がります。
そんな中、こうすけがコントロールもスピードも良かった。あとストライク50%以上は・・・れんとちゅうやが辛うじて、かな。

選手がピッチャーだと、打つ練習という意味ではいろいろむつかしいですね。
そんな中、(コーチピッチャーの時ですが)こうすけがいい当たり連発。こたろうのミート力もなかなかでした。

全体通して時々いい当たりは出るけど、連続してしっかりミートできるようになろう。

・ゴロ捕球&フライ捕球
2班に分かれて行いました。

主にゴロ捕球の方を見ました。
捕るときに右から回り込むのを、みんなすぐ忘れる・・・。
あと、捕った後の送球がまだまだ雑です。もうちょっと丁寧にやらないと、確実にアウトを取るとは言えないね。

・ケースノック
2班に分かれて行いました。片方が守備で、片方が走塁の形。
ノッカーはいろべコーチにやってもらいました。

低学年だとまだいろいろ難しいだろうけど、今の状況(イニング、点数、アウトカウントとランナー)を考えて、次に何が来たらどうする、というのを考えながらやろう。

最後にベーランリレーやって終了です。


で、最後にさかもとコーチも言われてましたが、相も変わらずしょーもないいざこざが多いですね。
俺が先~、なんで俺が外野~、・・・・・とか。チーム力向上のためにパワーを使いましょう。

昼食中・・・

ヘッドスライディング?

2017年1月28日土曜日

1月28日(土) CDEF練習 & 体験ティーボール

1月28日です。
八幡小校庭でCDEF練習と体験ティーボール大会の予定でしたが、今日は体験参加者が居なかったので、選手でティーボールの紅白戦をやりました。
天気も良く、同じ1月でもこうも違うのか?!というくらい、今日は暖かかったです。

参加者

C:ゆいか、しゅうすけ、みつき、れん、けいすけ、けい
D:りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、りょうが、そうま、しゅう、ゆうすけ
EF:れい

コーチ:6人参加いただきました。とにかく助かります!

CDEF練習

2班に分けて、①内野ゴロノックと、②カラーボール/シャトル打ち、を15分ずつ。
主に内野ゴロノックを見ましたが、まだまだ捕り方がバラバラ、1塁送球が定まらない、って感じでしたね。
そんな中ですが、れんがかなり上手くなったように思いました。りょうがもね。

ティーボール紅白戦

Aチーム
しゅうすけ、こうすけ、ゆうすけ、けい、けいすけ、しゅう、れん

Bチーム
ゆいか、ちゅうや、れん、みつき、りゅうすけ、そうま、りょうが.

------------
      1 2 3 4 5 計
------------
Aチーム 0 1 4 3 0 8
Bチーム 1 2 0 1 0 4
------------

内野ノックがイマイチだったですが、紅白戦ではなかなか締まった感じになりました。
とくに、ゆうすけのショート守備が良かったですね。アウトの半分以上を処理したんじゃないでしょうか。
途中から、「ショートに打つな~!」って掛け声になってました。

強い打球では、しゅうすけ、けい、ちゅうや、りゅうすけ、が良かったかな。
けいすけもいい当たりをレフトに打ちましたが、不運にもひゅうがが守っててレフトゴロに・・・。泣かなかったけど。笑

しかし!!
無死ランナー1塁のショートゴロ、1-2塁のピッチャーゴロ、をどうすれば良いか、といった判断やランダウンプレーはまだまだですね・・・。
徐々に覚えていきましょう。

めんこ

投球フォームの練習に良い、ってことで、めんこをみんなに配りました。結構楽しそうにやってましたが、これで真下に手首のスナップを聞かせて投げる動作、を覚えよう。
家で遊んでね。
見本を・・・。でも1枚も返せなかった。😣

なんだかワサワサした感じ。



2017年1月27日金曜日

やきゅう体験 Tボール大会 2017/1/28

野球体験ができるティーボール大会を開催します。
ぜひ奮ってお越しください。

ご連絡はこちらまで。

雨天の場合は中止になります。
中止の場合は、このBlogにて報告いたします。




2017年1月22日日曜日

日曜の午後

この週末は、土曜日出勤、日曜は奥沢マラソン、と久々にボールを握らない休日でした。

日曜午後は、家族で神社に行ってみたり。

帰りに、動物ドーナツってのを子供のおやつに買ってみたり。

その名もしーちゃん。

久々のほのぼの週末でした。
来週からまた頑張ろう!

1月22日(日) 新春奥沢地区祭り

2017年1月22日です。
新春奥沢地区祭りに参加しました。イーグルスは毎年参加してまして、祭りの最初に行われる、子供のマラソン大会に参加します。

マラソン大会

1年生と2年生は、”ゆっくりマラソン”に参加します。
ゆっくりなので、競争というよりはみんなでジョギングって感じなのですが、白バイが先導するという本格仕様です。

3年生以上は、”スピードマラソン”に参加します。
こちらは、学校の先生?が先導です。大人とはいえ、6年生の一番早い選手の先導を務めるのは、きっと普通の大人には厳しいです。体育の先生かな?学校の周りを4週しますので、たぶん2000m前後くらいだと思います。

イーグルスのコーチたちは、ゴール前の選手を校庭側へ、周回遅れ選手をコース側へ、と振り分ける係です。4週目の選手は赤いリボンを持っている、というのが見分け方なのですが、集団がどーっと来るとよく分からん。
なので、「赤いリボンは左~!まだの人は右~!」って何回も大声出して、って感じです。

とりあえず、無事終わりましたので良かったです。
で、今日は練習は無し!です。家で自主練しましょう。

来年に向けて

この後の練習が無いと、エンドレスで出店や出し物で食べたり遊んだりをやりたがるので、早く帰りたい大人が困ってしまう、ということが分かりました。
来年は、午後に練習を入れるようにした方が良さそうです。

35回目という歴史のあるお祭りです。

ゆっくりマラソンのスタート

なかなか帰ろうとしない・・・



1月21日(土) CDEF練習

2017年1月21日です。
多摩川緑地D面にて11-15時にて練習でした。

練習

私は仕事で欠席でしたので、まつもと監督代行にお願いしました。
あじろ代表にも参加いただきました。

とにかく、風が強く、砂ぼこりに攻められ、なかなか厳しい状況だったようです。
救いは、晴れていたことと、冬でも元気な子供たち、でしょうか。
それでもやっぱり強風でしばしば中断せざるをえず、なかなか集中して続けるのがむつかしかったようです。

来週は穏やかな天気だといいね。

運営会議

毎月1回監督や役員の方が集まって、運営会議というのをを開きます。私はここから参加しました。

そしてそのあとは奥沢駅近くのラーメン屋「ぞーみん」へ。
席上、「高学年は、どうも紳士的というか、大人しい、いわゆるいい子が多いね。」という話と、「低学年には、やんちゃな子が何人かいて、よくわーわー騒いでるね。指導がたいへーん。」という話が出てました。
うーん、子供からすれば、「どーせーっちゅうねん!」って感じでしょうか。

と、大人たちもわーわー騒ぎながら、開始時間が遅かったこともあり終わったころにはほぼ日付変更・・・・。
明日の朝は早いので、途中から水に切り替えて二日酔い防止です。

おつかれでした!!

2017年1月15日日曜日

1月15日(日) CDEF練習

2017年1月15日です。
田園調布小学校のグランドで、9-12時まで練習しました。寒波の影響で寒かったですが、日差しもあって昨日夕方の河原と比べたら、快適。

参加者

C:ゆいか、ゆたか、しゅうすけ、れいすけ、みつき、れん、けいすけ、けい
D:りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、りょうが、そうま、しゅう、ゆうすけ
EF:でれっく、こたろう、れい
選手は全員参加です。18人いるので2チーム作れます!

コーチ:寒い中、13人参加いただきました。とにかく助かります!

練習内容

・アップ
・キャッチボール
 本田総監督に、しゅうとけいすけのフォームを見てもらいました。
 かなりキレイになったので、これを忘れずに。

・ゴロ / フライ / ピッチング
3班練習です。
1. ゴロ
 イージーゴロを捕球-ステップ-1塁送球、と、ショーバン捕球、にフォーカスして行いました。
 簡単なゴロを確実にアウトできる、ショートバウンド全然怖くな~い、と自信をもって言えるように。

2. ピッチング
 ボールを投げるフォームのチェックも含めて。
 試しにバッターボックスに立ってみると、とたんにストライク率が悪くなる・・・・。

3. フライ
 落下点に入る、グラブを出すのは最後。
 何度か指摘しているうちにだんだん上手になってました。

・バッティング
2班+1班練習です。
1. 羽打ち、本田総監督によるスイングチェック

2. カラーボール打ち

3. Tボールによる親子交流

バッティングを効率的に練習する方法が難しい。
普通の軟球を打たせると守備(ボール集め)が大変。でもネット向きにトスバッティングばかりだと飽きやすい。

今日は場所の制約もあるので、羽打ちとカラーボール打ちをやりました。
こっちの方が、たくさん打てるし、練習としては効率が良い、と見ていて思いました。

今年のキャプテンを発表しました。

キャプテン ゆいか
副キャプテン ゆたか
応援団長 れいすけ

3人のリーダーシップでチームをまとめて、今年の目標に向かって頑張ろう。

1月14日(土) CD練習

2017年1月14日です。

もともと練習休みの予定でしたが、玉堤グランドが空いたので練習に変更しました。

参加者

C:ゆたか、しゅうすけ、れいすけ、みつき、れん、けいすけ、けい
D:りゅうすけ、ちゅうや、りょうが、そうま
EF:れい

コーチ:寒い中、8人参加いただきました。

練習内容

・アップ
ネットにあった冬季練習メニューのアイデアを頂戴しまして、シャトルランリレーというのを取り入れました。
単なるダッシュよりも真剣にやるし、いろいろな動きが入ってますので、今後も取り入れていきたいです。
こちらからアイデア頂戴しました。

・走塁 / フライ
2班で走塁とフライを交代で行いました。

走塁は、1塁駆け抜け、オーバーラン(ハーフウェイ)、1塁からリード、盗塁。
知ってると知らないで大違い。知っていれば武器になる。頑張って覚えて試合で使えるようにしよう。

フライはあまり見れませんでしたが、少し遠くからの打球だと、落下点に入るのがまだまだ難しそう(だいたい前に出すぎ)です。
捕れば一発でアウト、落とせばヒット、逸らせば長打、と大違い。まずは簡単なフライをしっかり捕りたいですね。

・バッティング
投げた球を打つのと、トスバッティングと、2班で交代でやりました。
タイミングを合わせる、バットに当てる、強い打球を打つ、を意識しよう。


今日も、気温が低い、日差しが弱い、風ビュービューの寒~い中での練習でした。
冬のあいだは防寒対策をしっかりと。

2017年1月14日土曜日

大人の活動

2017年1月14日です。

コーチの紅白戦

午前中はコーチで紅白戦をやりました。
いつも子供たちに、いかに無理難題を、自分ができないのに、言っているかを発見する会・・・。

いろいろありましたが、楽しい模様は高学年監督のブログに載ることでしょう。
(追記)載りました。

個人的には、

ショートゴロ捕球から1塁送球が、逸れた上にショートバウンドに。
「おらおらー、送球しっかりー!!」みたいな感じ。

打つ方は、2打席目だったかで、流したわけでもないのにライト方向にいい当たりが行って、外野も抜けたのでランニングホームランに。2塁回ったあたりでヨレヨレ。

また、やりたいですね。

11-7で、高学年コーチ連合の勝ち。
残念でしたー!



1月の目標

2017年1月13日です。

1月の目標

月並みですが「基礎の確認」です。

月の前半は、一通りの練習メニューを、できるだけグループ分けせずに行います。(前任おざね監督のアドバイス)

この時、できるだけ本田総監督から技術指導を行ってもらいます。
選手だけでなく、コーチの皆さんにも改めて共通の指導方針を理解してもらう目的もあります。

・ボールの投げ方、捕り方
・ゴロ捕球と1塁送球
・バットの握り方、スタンス、スイング、ストライクゾーン
・ピッチャー、キャッチャー
・走塁、リード、盗塁
・フライ捕球

1月後半からは、3班に分けてぐるぐる回すなど、効率を考えた練習メニューに変えていきます。
練習試合は、2月からぼちぼち入れるようにします。


2017年1月12日木曜日

自己紹介・・・

生い立ち

和歌山生まれ、広島育ち、香川の高専~新潟の大学を経て社会人に。
その後、川崎~栃木~東京で現在に至る。
10年前の技術から先に進めない、電気電子系のロートルエンジニア。
野球はカープ。

趣味

スキー、バドミントン、家庭菜園、料理、工作など、いろいろありますが、最近はこれらがかなり犠牲になっています。
それでも冬のスキーだけは、なんとか時間をやりくりして行きたいところ。

スポーツ経歴

ちゃんとした野球経験はほぼゼロで、きちんと指導を受けたことが無い・・・。

中学は帰宅部、高専はヨット部&バドミントン愛好会、大学はヨット部、社会人になってからは趣味のバドミントンサークル&同期入社で作った草野球チーム。

バドミントンのシャトルを打つ動作が、野球のボールを投げるのと(オーバーヘッド ストローク)、打つのに(サイドアーム ストローク)似てます。

イーグルス

次男が入団してからのお付き合いででそろそろ3年目を迎えます。去年まではお父さんコーチ。
子供から大人まで含めて、明るく元気で雰囲気が良い。あとチームカラーの赤がポイント高い。

子供のころからカープの試合をTV観戦してたので、なんとなく野球を分かってるつもりでしたが、練習を見ていて、知らなかったことや、なるほどーって思うことがたくさんありましたね。

外野からボールバックする時にラインを作るとか。
中継するときの体の回転方向とか。
正しいストライクゾーンも。

あと、審判の経験をさせてもらいました。これが意外と面白い。ぜひ、他のコーチの方にも経験してもらいたいです。
終わった後で、網代代表からのためになるレクチャーももれなくセットでついてきます。
野球を見るときに、審判の動きが気になりだします。でもあんまり映してくれないです。

年末年始で2回行きました。

2017年1月9日月曜日

1月9日(月) CDEF練習

2017年1月9日です。

小雨模様の午前中でしたが、八幡小校庭を使っての練習を2時間半行いました。
午後は、小学校のランチルームを借りてのミーティングでした。

参加者

C:ゆいか、ゆたか、しゅうすけ、みつき、れん、けいすけ、けい
D:りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、そうま、しゅう、ゆうすけ
EF:こたろう、れい

コーチ:今日も天気がイマイチの中、10人以上のコーチに参加いただきました。
本当に助かります。

練習内容

今日はピッチャーとキャッチャーのできそうな選手を見たかったので、2班に分かれて
・ピッチング / ゴロ捕球送球
・キャッチング / バッティング
を中心に行いました。

・ピッチング
10m、12m、14mでやりました。
去年ピッチャー経験のあった、ゆたか、ゆいか、こうすけ、ちゅうやの他に、しゅうすけ、けいすけ、みつき、ゆうすけ、りゅうすけ、あたりもコントロール良く投げられてました。
ということはピッチャー候補が9人?!たくさんいるのは頼もしいことです。バッターが立ったらどうなるかを見てみたいです。

・キャッチング
コーチに10mくらいから軽く投げてもらってキャッチング。カラーボールでショートバウンドを止める。の2つの練習です。
みんなそれなりにできるように見える、正直言って差が分かりにくい、って思いました・・・。総監督いわく、キャッチャーはキャッチングも大事ですが、送球の強さと、チームを引っ張る気持ちもとても大事だ、とのことでした。うーん、なるほど。
カラーボールのショートバウンドを止める練習では、そうまの動きがとてもキャッチャーらしかった!

・ゴロ捕球送球とバッティング
あまり見れませんでしたが、相変わらずけいの打撃が好調だったようです。

ミーティング

午後はランチルームに移動して、昼食をとってからのミーティングでした。
まずは、1月~12月までのスケジュールを説明して、1年間サイクルの大きな流れのイメージを持ってもらいました。

そのあとで、12月が終わった時点でどうなっていたいか?という話から、今年の目標を決めました。

強いゴロを捕れるようになる、ミスをなくす、とか細かい話がいろいろありましたが、→ それは試合に勝つため → 勝つならトーナメントで勝ちたい → 連盟で勝つ → ということで、連盟で優勝する!というのが今年の目標になりました。

CDチーム今年の目標: 世田谷区連盟戦で優勝する。

あー、書いちゃった。

ミーティングの様子です。
子供たちのミーティングを仕切るのもタイヘンです。まさに忍耐の作業。
写真ではなんだかすごくちゃんとできているように見えます。

1月第1週を終わって

監督としての始めての週末が終わりました。
これは、なかなかタイヘンです。
今日帰ってからそのまま1時間くらい寝てしまいました。zzz

また来週から、選手とともに目標に向かってがんばります。
コーチの皆さん、サポートよろしくお願いいたします。

2017年1月8日日曜日

1月8日(日) CDEF練習

1月8日日曜日です。
2017年新チームの練習1回目でした。

参加者

C:ゆいか、ゆたか、れいすけ、みつき、れん、けい
D:りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、そうま、しゅう、ゆうすけ
EF:でれっく、れい

コーチ:約10名(たくさん居たので助かりました。)

練習内容

総監督の本田さんに、投げ方、捕り方、打ち方の基礎を一通り説明してもらいました。
これがイーグルス共通の指導方法です。
みんな、しっかり理解できたかな。何度も繰り返して覚えていこう。

・キャッチボール
 寒くてボールに指がかからない子が何人か・・・。

・ボール回し
 CD中心の1班と、EF交えた2班でやりました。
 1班:結構続けられる。時々雑になるので集中力を切らさず続けてみよう。
 2班:さすがにEFの子は厳しかったので、途中から分けました。

 相手の捕りやすい球を投げる、という意識付けをしっかりやろう。

・ゴロ捕球1塁送球
 右から回り込んで、胸ドン足まっすぐ、のコツをつかもう。

・バッティング
 キッチリ君を打つ組と、ネットに向かってトス&スタンドティーと、2組に分けてやりました。
 ゆたかは相変わらずあたりが鋭い。こうすけもいい当たりがありました。そうまは打撃開眼の気配あり。けいがいい当たりを連発、ホームランバッター候補か?

・ゲーム形式
 ゆたかチームとゆいかチームで、変則ルール(打者1巡でチェンジ、ピッチャー&キャッチャー&ファーストはコーチ)のゲームをやりました。
 結果は5-2でゆたかチームの勝ち。

 内野ゴロの処理が結構上手にできてますね。ファーストしみずコーチに助けられた面もありますが、頼もしい!
 打撃はけいがやはり好調。後半ゆいかの三遊間を抜いたあたりも素晴らしい。でれっくもれいも、バットにちゃんと当たってる。この調子で頑張って打てるチームを目指そう。

寒かった

とにかく今日は寒かった。気温低い、太陽出てない、風ビュービュー。
体感温度は0度くらい?
そんな中でも雨に見舞われなかったのはヨカッタ。ぎりぎりセーフ。

冬場の寒い日は練習時間短縮しても良いかも・・・って思っちゃいました。