2017年4月30日日曜日

4月29日(土) 玉川親睦リーグC公式戦 vs. 等々力グリーンズ


玉川親睦リーグの1戦目、vs.等々力グリーンズがありました。 
結果は11-12でサヨナラ負け。残念ながら接戦を落としてしまいました。
さぁ試合開始です。

試合内容

1 SSれいすけ
2 Pゆたか
3 1Bしゅうすけ
4 RFけい
5 Cゆいか
6 3Bけいすけ.NM →こうすけ
7 CFたけゆき
8 2Bれん
9 LFゆうじん →けいすけ.NG

親睦リーグは基本的に、学年を優先してメンバーを組むようにしています。

3塁側先攻です。

1回表(1得点)
2安打と1四球で1点。もう少し点を取れそうだったけど2残塁。3アウト目がライトゴロをうまく処理されて残念・・・。

1回裏(2失点)
1安打、1内野エラー、2四球で2失点。アウトは3つとも三振。内野ゴロをしっかりアウトにしたい。

2回表(5得点)
2四球と安打で1点、さらに四球で満塁、ここでけいのライト線満塁HRが出て計5点。下位打線から出塁して上位に回しての得点は良かった。けいもナイスHR。

2回裏(5失点)
内野ゴロをしっかりアウトにできず、外野フライを捕れず、四球もからめて失点。アウトは三振2つ、1塁牽制1つ。

3回表(1得点)
四球がらみで1点取るも、3者連続三振を喫する。

3回裏(4失点)
この回かられいすけにピッチャー交代。
ピッチャーゴロと3塁ゴロアウトはあったが、やはり内野ゴロをしっかりアウトにできず、四球もからめて失点するパターン。
あと、ランナー3塁からスクイズを決められましたね。うーん、そう来たか・・・。

4回表(4得点)
11-7で劣勢のところ、時間制限でどうやら最終回になりそう・・・、でなんとか追いつきたいところです。
ゆたかショートゴロも全力で走って相手のエラーを誘い出塁。しゅうすけ、けい、こうすけに安打が出て、なんとか同点まで追いつきました。

4回裏(1失点で X )
2アウトまでこぎつけましたが、最後はワイルドピッチで失点してサヨナラ負け。

イーグルス  1  5  1  4 | 11
-------------------------------
グリーンズ  2  5  4  1X| 12X

ピッチャー

ゆたか 2回、失点7。
いつもよりコントロールに苦しんでいたように見えましたが、S率良くそう悪くもなかったです。

れいすけ 2回、失点5。
前回はコントロールに苦しみましたが、今日は良かった。

守備

内野安打、エラー、外野フライ捕れない、が合計9回。
*簡単なゴロをアウトにする。
*簡単なフライをアウトにする。
年初から言っていることを改めてしっかりがんばろう。そうすれば、全然違う試合展開になります。
逆にこれがしっかりとできないと、今日のような展開で、ピッチャーも辛いです。

打撃

8安打を打ちました。(中にはエラーかどうか微妙なのもあるかもしれませんが。)
特に、けいの2つの安打は、しっかりとミートした強い打球でした。
*強い打球を打つ。
これも年初から言ってますが、だんだん良くなっています。

課題

*簡単なゴロをアウトにする。
*簡単なフライをアウトにする。
年明け、新チームが始まったときから言っている課題を再度確認しましょう。

明日は午前の練習後、午後は河原で懇親会です。
楽しくやりましょう。



グランドに礼!ありがとうございました~。

2017年4月28日金曜日

新しく野球グッズを買いました

新しく野球グッズを買いました。

ナニ?




ラインカーでした。
野球は7.5cm幅のラインを引くそうです。それを引けるやつをちゃんと選びました。

まだ粉は入ってません。
入ってたらキレられます。
もともとチームで一つ持っているのですが、高学年チームと共用で使っているのと、調子が悪いらしいのと、でいい機会なので買うことにしました。

大事に使いましょう。

保管場所と運搬が面倒くさそうです。
普段は八小倉庫で、必要な時だけ取りに行く形ですかね・・・。

2017年4月25日火曜日

もろもろの基礎知識 2

野球チームなので、練習をして試合をやります。試合には公式戦と練習試合があります。
イーグルスの低学年チームが関わる公式戦は、”連盟”と”親睦リーグ”です。

連盟

まず、通称”連盟”と呼ばれている、世田谷区軟式野球連盟があります。ここの学童部のトーナメント戦が、チームとしての重要イベントです。

Cチームでは、春・夏・秋と3回トーナメント戦があります。
今年の春は31チームが登録されています。
Dチームでは、秋のみトーナメント戦があります。ちびっ子たちの野球って感じで見ていてカワイイです。

この連盟戦で優勝することを、今年の目標にしました!

さて、少年・学童部のホームページをチェックしてみましょう。
試合の開催情報や、トーナメント表の改版情報を、なんとTwitterで配信するという先進的な仕組みを導入しています。
大会情報には、トーナメント表があります。だいたい日曜に試合を消化して、日曜の夜に結果と追加の予定が書きこまれる、というパターンのようです。
過去の成績も載っておりまして、18年度からありますので、だいたい10年分の先輩達の記録が保存されています。見慣れないチーム名があったりします。

親睦リーグ

次に、通称”親睦”または”親睦リーグ”と呼ばれている、玉川少年野球親睦会があります。近隣の13チームでリーグ戦を行います。
今年は、Cが7チーム、Dが8チーム登録されています。

リーグ戦なので1つでも負けたら終わり、ではありませんが、ほぼ全勝・負けても1つまで、くらいでいかないと優勝できません。

全部勝って優勝!を目指していきましょう。

この親睦リーグの指導者の会議が毎月末にあります。
そこで、親睦リーグで管理している玉堤グランドの使用割り振りを決めたり、チームの指導者同士が話し合って練習試合を組んだりします。近隣チーム同士なので、練習試合も極端な遠征にならずにすみます。

関わるまで知りませんでしたが、このインフラはなかなか素晴らしいです。

玉川少年野球親睦会のホームページです。
試合結果、玉堤グランド割振り表、過去の成績等があります。

最後に1つ。玉堤グランドの草刈りが、毎年夏の前くらいにあります。
是非参加をおねがいいたします。

2017年4月24日月曜日

もろもろの基礎知識 1

新しい人も増えてきたので、もろもろの基礎知識をおさらいしておきましょう。

学童野球 or 少年野球

小学生の軟式野球は、学童野球と言います。少年野球は中学生です。硬式はリトルリーグ、ですかね。
1~6年までを同じ扱いにするわけにもいかず2つに分かれています。高学年は6年生以下、低学年は4年生以下、で構成されます。

でも一般の人には、少年野球って言っちゃいますね。「最近子供が少年野球のチームに入ったんで、コーチやってるんすよ。日焼けしまくりですね~。あ、ゴルフじゃないっすよ。ははは。」みたいな感じです。

学年ごとの呼称

A=6年生、B=5年生、C=4年生、D=3年生、E=2年生、F=1年生です。
学童の高学年チームは6年生以下でAチーム、低学年チームは4年生以下でCチームと言います。
さらに3年生以下でDチームを組んで試合をすることもあります。

年度は学校のと違って1月~12月です。
なので1月~3月の間はちょっと関係がずれまして、A=5年生、B=4年生、C=3年生、D=2年生、E=1年生となります。

「まだ3年生なのに、Cになったぞー、去年のCより俺たちの方が上手いぞー、がんばろう!」みたいな自我・向上心が芽生える季節です。

4年生は1月から高学年チームの方に移ります。6年生は高学年チームの練習のサポートで、これまでの恩返しをする季節です。
低学年の練習にもちょくちょく来てくれてまして、なにげに助かります。

ちなみに、保土ヶ谷の学童野球の指導者の人と話して知ったのですが、向こうでは1軍=6年生、2軍=5年生、3軍=4年生、だそうです。
我々の言うCチームは3軍ってことになります。地域によるみたいです。

2017年4月23日日曜日

春の連盟2回戦 日程決まりました。

世田谷区軟式野球連盟(通称”連盟”)の、”春季 学童(低学年)軟式野球大会”2回戦、5月3日@二子緑地運動場Cグランド、12:25~です。


いやー、GWにどかんとぶち込まれましたナ・・・。
1回戦につづいて、気合入れていこう!


4月23日(日) CDEF練習

昨晩結構雨が降って、10:30~15:00の予定だったところ、グランドコンディションの都合で12:30~15:00での練習となりました。
なかなかスケジュールが決まらず、練習メニューも行き当たりばったり感が満載でした・・・。

参加選手26名、コーチ13名、と今日もたくさんの参加者でした。
6:30頃の少年面のようす

練習内容

最初は3班練習です。
今日は時間があまりないので、15分交代で回します。
やってみて思いましたが、やっぱり15分はちょっと短かいですね。

・ゴロ捕球送球
内野2か所でゴロ捕球送球の練習です。
見てて思いますが、ホントみんな上手になりました。
ただし、ちょっと強い打球にすると、なかなか難しそうではありました。

・フライ捕球
外野2か所でフライ捕球です。
*前に出すぎない。落下地点に早く入る。
*バンザイで捕球しない。グローブを出すのは最後。
まずはこんなところでしょうか。
コーチの皆さん、ありがとうございます。さぞかしフライ投げまくって大変だったかと見ます。

・カラーボール打ち
ちょっと風が強くて難しそうでした。
*前に突っ込まない。ドアスイングにならない。
*強い打球を打つ!
ですね。

次は実践練習です。

・2チームに分けて、紅白戦っぽく打撃&守備練習です。
たしろ鉄腕コーチにひたすら投げてもらいました。

チームA
Pこうすけ、Cゆいか、1Bしゅうすけ、2Bゆうすけ、3Bみつき、SSけいすけ、LFしゅう、CFけいすけ、RFれん

チームB
Pゆたか、Cちゅうや、1Bりゅうすけ、2Bそうま、3Bたけゆき、SSれいすけ、LFゆうじん、CFたいが、RFけい

最後の回だけ選手に投げてもらいました。(投げたいー!投げたいー!に負けた。)
ゆたかは安定感があって良かったです。こうすけはちょっとコントロールにばらつきがありましたね。まぁ、急に投げることにしたので仕方ないかな。

・並行して、EFと初心者でティーボールの試合をやりました。
あんまり見れませんでしたが、しょういちろうが大きな当たりを打って、3塁打になってました。
終わった後もみんな楽しそうにしてましたので、結構盛り上がったんだと思います。

来週の予定

次の土曜日は、等々力グリーンズさんと2試合組んでいます。
1試合目は公式戦でC親睦、2試合目はD練習試合です。
しっかりと試合への意識を高めつつ、自主練やっておいてくださいね。

2017年4月22日土曜日

4月22日(土) CDEF練習 & 体験ティーボール

八幡小にて体験ティーボール大会と、CDEFの練習を行いました。
私は仕事で参加できませんでしたが、大盛況だったようです。


まつもとコーチのレポート

今日は久しぶりのティーボール大会です。
チラシやホームページを見て、1年生から6年生まで13名もの方が参加してくれました。ありがとうございます。
また選手は18名、コーチは10名、八幡小学校の校庭があふれんばかりの賑やかさでした。
大盛況です!

今日の練習メニュー

1.キャッチボール
 今日はたくさん体験の子供たちがいるので、コーチ総出でキャッチボールの相手をしました。そのためチームの1、2、3年生のキャッチボールの相手をする人がいない事態が発生...、そこで普段はやらないのですが、コーチのかわりに4年生に1、2、3年生のキャッチボールの相手をしてもらいました。(後輩の面倒見が良いのがチームの伝統です!)
2.直線ノック
 4班に分けて体験に来てくれた子供たちとイーグルスの選手が一緒にノックを受けました。

3.ティーバッティング練習
 この後行うティーボール試合に向けて、体験のみんなが一人ずつティー台にボールを置いてバッティング練習を行いました。
 またチーム1、2、3年生が練習のボール拾いをやってくれました。(ご苦労様!)
 この間、CD選手は中畠コーチ、原コーチ、色部コーチから特訓を受けていました。

4.ティーボール試合
 いよいよティーボール試合です、試合開始前の挨拶から本格的に始めました。
 守備から攻撃に移るときの楽しそうな表情が印象的でした。珍プレーもあり段々盛り上がってきました、いよいよ次は八幡イーグルスCDチームとの対決です。
5.「体験+八幡イーグルスDEFチーム」vs.「八幡イーグルスCDチーム」
 八幡イーグルスCDチームは守備だけ、あらかじめ3点リードしている状況から試合開始。
 ところがなんと結果は5、6年生を擁している、「体験+八幡イーグルスDEFチーム」が逆点勝ちをしました。
試合後のようす

6.選手&コーチ混合ベーランリレー
 本日の締めは、体験(13名)+選手(18名)+コーチ(2名)、17対17でのベーランリレー対決を行いました。
 途中長くて終わらないんじゃないかと思いましたが、人数の割には差は開きませんでしたが、ここまで来るとどっちチームが勝ったのかわからなくなってしまいました。
 最後に、ティーボール大会・体験に来られました皆様方、本日は楽しんでいただけましたでしょうか?
 また、普段の練習の時にでもお越しいただけることをお待ちしております、本日は参加ありがとうございました。

2017年4月16日日曜日

4月15日(土)夏の連盟の抽選

土曜の夜に、”夏季 学童(低学年)軟式野球大会”の抽選がありました。
1回戦の相手は桜マリナーズさんです。

春の連盟が進行中ですが、夏の連盟も始まっちゃいます。
しっかり練習して1つずつ。

チーム名のシールをもらって、お話をいろいろ聞きます。
その後、抽選で番号札をもらいます。

八幡イーグルスCは22番、相手の23番は桜マリナーズさんです。

4月16日(日) CDEF練習

今日も好天に恵まれました。気温も高く、そろそろ熱中症に注意が必要な季節ですので、水分補給、休憩、に気を使っていきましょう。

今日は参加者もたくさんで、選手23名、コーチ12名での練習です。

コーチの方がたくさん来てくれて本当に助かります。
最近入った選手のお父さん!よろしければぜひ一度グローブを持って遊びがてらお越しください。強引な勧誘?!はしませんのでご安心を。

最初と最後はグランドに挨拶です。

練習内容

最初は3班練習です。
大まかにレベル別に分け、20分交代で回します。

・ゴロ捕球送球
内野2か所でゴロ捕球送球の練習です。
*本塁→3塁ゴロをピッチャー方向に送球。
*2塁→1塁ゴロをピッチャー方向に送球。
これで、捕って左方向に送球、を2か所実施できます。
繰り返し、繰り返し・・・・です。

・フライ捕球
外野2か所でフライ捕球です。それなりに捕れる子でも、大きなフライになると難しそうです。
きっちり君で安定したフライを上げたかったのですが、なんと1投目でバネ断裂・・・。

・走塁練習
1塁駆け抜け、オーバーラン、リード、盗塁のタイミング、の練習です。地味ですがかなり重要です。

次は打撃&守備実践練習です。

・EFが打ってCDが守る
CDが守備、コーチのトス球をEFがどんどん打つ、という練習です。ちびっ子はまずは打つことでモチベーションを上げ、合わせてCDは実践的な守備練習ができる、はず。

・後半はCDの半分が打って、CDの半分が守る、です。
試合を想定してしっかり守ってほしいですが、けっこうポロポロしてましたね・・・。

・この練習の合間で、手の空いてる班はトスでのボール回しをやりました。
コーチの皆さんが工夫して、何回続くか!数えるぞ~、みたいにやってくれてました。

昼ごはんタイムの後は、CDとEF分かれて試合形式です。
昼休憩中
春を感じてますかね?!

・EFティーボール
まつもとコーチからのレポートです。
「EF選手対コーチのティーボール対決は、予め守りだけのコーチ側に5点のアドバンテージを与えた状態から試合開始、最後は助っ人ハヤト先輩のサヨナラホームランで選手側の勝利となりましたが、涙あり、笑いあり、めちゃくちゃ楽しい試合となりました。」

終わった後、ちびっ子たちがみんな楽しかった~!大人に勝った~!って言ってましたね。まずは楽しい!からのモチベーションが大事です。コーチの皆さん、工夫ありがとうございます。
大人 vs. ちびっこ軍団でのティーボール試合

・CD紅白戦
ゆたかの打撃はちょいレベルが違います。
ゆいかは打球が強くなりました。1塁ライナーをりゅうすけに好捕されたのは残念。泣くほど悔しがった気持ちを忘れずに。
しゅうがライトゴロをきっちりアウトにしました。
ランナー1-2塁でフライが上がり、きちんとランナーが戻れてました。
ランナー2塁時のセカンドの入り方は、都度説明でなんとか。

人数も増えてきましたが、楽しいとレベルアップを両立できるよう、工夫してがんばっていきます。

2017年4月15日土曜日

4月のテーマ

2017年4月15日です。
もう半ばですな・・・。

4月のテーマ

・連盟2回戦勝利を目指す。
 ここ最近の試合から出た課題を強化します。

(CDEF)
*強い打球を打つ。
*3塁盗塁を防ぐ。
*ランナー2塁でのセカンドとショートの入り方。ベタ付きで良い。
*スライディングを覚える。
*左投手の牽制球に慣れておく。
*フライやライナーでの走塁、打球を見ての走塁判断を覚える。
*次のバッテリーを育成する。

(DEF)
*ストライクゾーンを覚える。
*盗塁スタートのタイミングを覚える。
*キャッチャーを育成する。

これは私の課題ですが、人数が多いなりの練習方法、スケジュールをよく考える必要があります。
前半はレベル別の班分け練習、後半は2つに分けての総合練習、でCDの練習時間を確保できるよう、工夫しながら運用しようと思っています。

ではがんばって行こう!

4月15日(土) CDEF練習

久々に良い天気となり、グランドで練習できました。
今日は土曜登校日の学校が多く、選手10名程度での練習となりました。

練習内容

・ゴロ捕球送球
 今日はシングルのフォアハンドとバックハンドの練習を取り入れました。ちょっと難しそうでしたが、上手にできている選手もいました。
ほんだ総監督からゴロ捕球を教わります。

・フライ捕球~中継
 後ろから前進しながら捕る、左後ろに背走しながら捕る、右後ろに背走しながら捕る、をやりました。バンザイでバックするのでなく、半身で行けるようになれば守備範囲が広がります。
 きっちり君が大活躍です。
きっちり君で安定した外野フライを投げる、なかはたコーチ。

・バッテリー
 ピッチャーとキャッチャーの練習をしました。
 キャッチャー練習は普段全然できてなくて、たまにやろうとすると防具の付け替えもあり、時間もかかってタイヘンです・・・。
 ピッチャーのコントロールが良かったのは、こうすけ、ちゅうや、次点でりゅうすけ、かな。

・フリーバッティング
 班分けして、固定ティーバッティング、スイング指導、フリーバッティング、守備の練習です。
 やっぱりバッティング練習はなかなか難しくて、たくさん打たせようとすると守備時間が長くなり、低学年だとやっぱり途中でダレてきますね・・・。
 バッティングでは、しょういちろうが良い当たり連発でした。当たれば飛ぶっていうより、ちゃんと当てて飛ばしている感じで頼もしいです。

最後にベーランリレーやって終了です。

本田総監督からのコメント:

・今日教えてもらったことを、ノートにメモしよう。それを次の練習に行く前に見るようにしよう。
・グランドでコーチやお母さん方、通りすがりに人にも、会ったらきちんとあいさつしよう。

今日はこの後、連盟夏大会の抽選に行ってきます。
対戦相手が決まったら速報しますんで、お楽しみに。

さぁ明日も好天を期待しましょう。

2017年4月10日月曜日

大人の活動4

4月2日にコーチ同士の試合をやりました。
その様子が、高学年チームおざね監督のBlogにアップされました。

連盟1回戦で子供たちが勝ったあと、大人も続いて勝ちたかったところですが、残念ながら負けちゃいました。


次は勝ちましょう・・・。

2017年4月9日日曜日

4月9日(日) CDEF練習

またしても雨でグランドが使えず、午後3時間半使って体育館で練習を行いました。

たいが、りくに続いて、S.ゆうすけも入団です。ちょっと前に体験にきてくれたたけゆき、たけよしも入団です。

ということで、CDEFは27人となりました。
WBC効果?世話役すぎむらさんの勧誘力?このブログの”楽しそう感”発信力?いや、ABおざねブログが楽しそうだから?!

何でも良いですが、うれしい悲鳴です。
体育館に挨拶!

練習内容

・ランニング代わりの鬼ごっこ
やっぱりルールはキャプテンにお任せです。

・ストレッチとアップ
ここで盗塁タイミングの練習を入れましょう、とほんだ総監督から提案がありました。前はやってたのですが、最近やってませんでした。

*今後は定番化します。

・3班練習(打撃編)
(1)ストライクゾーン再確認、スイングチェック
ほんだ総監督指導のもとでやりました。
実際のストライクゾーンをしっかり覚えましょう。

(2)羽打ち
バドミントンのシャトルをひたすら打ちます。

(3)カラーボール打ち
穴あきのカラーボールをひたすら打ちます。

*やはり前に突っ込む選手が多いですね。
 ひきつけて打つ。センターから逆方向、を意識しましょう。

・3班練習(守備編)
(1)ランダウン
はじめてやりました。
あんまり見れませんでしたが、声掛けしながらランダウンキャッチボールをやりました。

(2)ゴロ&フライ
基礎の再確認です。

(3)ピッチング
新しい選手にもやってもらいました。

*コントロール良く投げていた選手が何人かいました。

・スライディングリレー
最後に4チームに分かれて、昨日の復習を兼ねたスライディングでリレーをやって終了です。

スライディングリレーのようす

さあ、来週は晴れるよう、毎晩お願いして寝ましょう。
自主練も忘れずにね。

3月の活動ふりかえり

あ~・・・間違えて投稿消しちゃいました。

2017年4月8日土曜日

4月8日(土) CDEF練習

雨でグランドが使えず、予定変更となり午後体育館で練習を行いました。
新しく入団する2人(たいが、りく)と、体験1人(S.ゆうすけ)、合わせて19人の選手と、10人弱のコーチ+お母様がたで、にぎやかな2時間となりました。
楽しかったってことなので、また来てください。
体育館に挨拶、礼!お願いしまーす。


練習内容

・ランニング代わりの鬼ごっこ
子供たちなりのルールがあるようで、良く分からんので、キャプテンにお任せです。

・ストレッチとアップ

・3班練習
(1)スライディング
ほんだ総監督指導のもと、スライディング練習をやりました。
なかなかメニューに取り入れられずにいましたが、やっとできました。

最速でベースに到達するため、タッチをかいくぐるため、そして何よりけがをしないため、上手に滑れるようになろう。
ちびっ子たちも 結構上手に滑れてましたね。
忘れないように繰り返し取り入れたいです。

(2)ゴロ捕球
2つに分かれてやりました。私は片側をやりましたが、ペッパーっぽく子供たちには走り回ってもらいました。
右に左に・・・

(3)バッティング
カラーボールをどんどん打ってもらいました。
撮影していたら直撃されてしまった。
しかも2球連続・・・

・スライディングリレー
最後に3チームに分かれて、スライディングでリレーをやって終了です。

雨が降っても練習できる環境があるのはありがたいことです。
八小体育館、ありがとうございました。

2017年4月3日月曜日

連盟春、次の相手は・・・

連盟のトーナメント表がアップデートされました。

次の対戦相手はリトルジャイアンツです。
日程はまだ決まっていません。

去年は夏の連盟戦で7-17(敗戦)、秋の連盟で5-12(敗戦)です。
強敵ですが、どんな相手でも関係ありませ~ん。

出せる力を出して、1つずつ上がっていきましょう!

2017年4月2日日曜日

4月2日(日) 連盟春大会1回戦 vs. ムサシクラブ

世田谷区軟式野球連盟”春季 学童(低学年)軟式野球大会”の1回戦がありました。
結果は見事4-3で勝ち。一回戦突破です。

試合開始です。


試合内容

1 2Bゆうすけ
2 3Bこうすけ
3 Pゆたか
4 1Bしゅうすけ
5 LFちゅうや
6 SSれいすけ
7 Cゆいか
8 RFけい
9 CFけいすけ
1塁コーチ りゅうすけ
3塁コーチ みつき
1塁カバー りゅうすけ
外野キャッチボール しゅう
ボールボーイ こたろう、れい

ここ最近の練習試合で、凡打でも良いので”振って当たっている人”を上位に並べました。

3塁側先攻です。

1回表(2得点)
2、3、4番がヒットを打ち2点先取。打って点が入ると盛り上がります。
1塁から盗塁を狙って牽制で飛び出す、牽制で刺されそうになる、がありました。
2塁から盗塁を狙って間に合わなそうで戻る、もありました。

*左ピッチャーの1塁牽制に慣れましょう。
*リード、盗塁のタイミングを練習しましょう。上に行くほど簡単じゃなくなります。

1回裏(2失点)
エラーがらみで走者を二人出し、2点取られましたが、後続を抑えて同点どまり。

*初回の守備で乱れないように。

2回表(0得点)
1人走者を出すも無得点。追いつかれた後で突き放したいところ。

2回裏(0失点)
3者連続三振。ゆたか絶好調モード突入!

*リードを許さない。素晴らしい。

3回表(2得点)
3、4番がヒットを打ち2得点。
ちゅうやがランナー3塁で内野ゴロを打ち貴重な追加点、この回2点目。これが決勝点ですね、大きな1点でした。

*積極的に打って再び2点リード。

3回裏(1失点)
四球のランナーが3塁まで進み、ヒットで1失点。打たれるのはOK、仕方ない。

*打たれたけど最低限の失点に抑えてリードを保つ。

4回表(0得点)
けいがライト前ヒットから二盗するも、次打者のフライで戻れずWプレイ。
本人悔しくて泣いてましたが、まずはヒットを打ったことに胸をはって、1つずつルールを覚えていこう。

*フライが上がった時の走塁を覚えよう。

4回裏(0失点)
ライトゴロ、Pゴロ、Pゴロで3者凡退。ゆたか絶好調モード継続!

5回表(0得点)
ゆたかレフトを超える2塁打を打つも、3塁まで暴走してタッチアウト。その後続かずチェンジ。(正直、ここでかなりいや~な予感がしました・・・。)

*打球を見ての走塁の判断を覚えよう。あれがライトオーバーなら3塁もありです。

5回裏(0失点)
きっちり3者凡退。2塁ライナーをゆうすけがきっちり捕ってゲームセット。

結果は4-3で今シーズン公式戦初勝利。1点差のしびれる試合でした。

3~5回で1点差をキープ。
学童低学年ではなかなか無いスコア、らしいです。


ピッチャー

ゆたか 5回、失点3。
3者凡退が3回、文句なし。
完投勝利!

守備

初回は2つエラーがでましたが、あとは守備機会8回きちんと決めました。
2回のライトゴロもすべてアウトにしました。

打撃

7安打を打ちました。
アウトになったけど内野ゴロもあって、積極的に打って行けてました。

反省点もたくさんありますが、ナイスゲームでした。
勝った~。

課題

*牽制で飛び出さない。
*リードと盗塁のタイミング。
*初回守備の入り方。緊張しない。
*フライが上がった時の走塁。
*打球を見ての走塁判断。
*打った後の打球をファウルと決めつけない。
*走者2塁でのセカンドとショートの入り方。

さぁ、次は2回戦です。

2017年4月1日土曜日

4月1日(土) 雨で練習なし

小雨も早朝にあがり、しっとりとしたグランドで練習、と淡い期待を抱いていましたが、そんなに甘くなかったです。
結局昼過ぎまで降ってましたね・・・。

7時前のようす。

この機会に、最近なかなかできていなかったことをやっときました。
- 庭の片付け
- 趣味のそば打ち
- ちょっとした買い物(安かったのでボールも買いました。)
- タイヤ交換、スキーキャリア外し
- 車の定期点検
- チーム用具の整理(ゴミっぽいの棄てました。折れたネットのポール注文しました。)

などなどやってるうちにすぐ夕方になってしまいました~。
と、どーでもいいねたシリーズでした。

さぁ、明日。