世田谷区軟式野球連盟”春季 学童(低学年)軟式野球大会”の2回戦がありました。
結果は見事10-3で勝ち。二回戦突破です。![]() |
試合前に注意点を。 |
試合内容
1 2Bゆうすけ2 3Bこうすけ
3 Pゆたか
4 RFけい
5 1Bしゅうすけ
6 LFちゅうや
7 SSれいすけ
8 Cゆいか
9 CFけいすけ.NM
1塁コーチ みつき
3塁コーチ しゅう
1塁カバー ゆうじん
外野キャッチボール れん
ボールボーイ けいすけ.NG、たけゆき
1塁側後攻です。
1回表(1失点)
2つのフライをきっちりアウトにとれた。振り逃げをきっちりとアウトにとりたい。
1回裏(6得点)
1番ゆうすけ、2塁ゴロも全力で走ってエラーを誘い出塁。その後、5安打、2内野ゴロもあり一気に6点。しっかり当てて強い打球を転がす意識ができていた。
2回表(0失点)
5点差なんて低学年ではセーフティリードなんて言えません。ここはしっかりと抑えておきたいところ。3者凡退できっちり抑えました。
2回裏(0得点)
抑えた後に追加点を取りたいところ。でしたが、ゆたかのラッキーな内野安打のみで抑えられちゃいました・・・。
3回表(1失点)
先頭打者の3塁ゴロをがんばって投げたが逸れて出塁。しかしライトがしっかりとカバーに入っていた。この後盗塁とPBで3塁まで行かれて、内野ゴロの間に1失点。
3回裏(2得点)
5点差が4点差になった。追加点欲しい~・・・。
先頭しゅうすけがヒットで出塁、二盗後ちゅうやが内野フライ。ランナーは打球をちゃんと見て2塁に戻っていた。その後ヒットやエラーがあって2得点。追加点!
4回表(1失点)
内野安打から1失点。1回に続き振り逃げの機会あり、ここはしっかりとアウトにできた。
最後は2塁走者がいて盗塁していないのに1塁走者が盗塁してしまい、タッチアウトでチェンジ。
自分たちも気を付けよう。
4回裏(2得点)
8対3で5点差です。確か終盤になると7点差でコールドだったよなーと思い、自分で作ったメモを探したが見つからない。あれ~っと思っている間に試合は進む。
先頭こうすけ内野エラーで2塁出塁、三盗で送球エラーがあって1点。ゆたか内野安打で出塁、いろいろあって、牽制球エラーの間にホームイン、ここで”集合!”の合図。あ~、コールド勝ちだ・・・、って感じでした。😅
![]() |
コールド勝ちの直前 |
結果は10-3で4回裏コールド勝ち。去年の春大会では、コールド負けでした。
かなりの苦戦を予想してたけど、打ち勝つ、守り勝つ、ができて素晴らしい試合でした。
![]() |
先制、中押し、ダメ押し、みたいな感じ? |
ピッチャー
ゆたか 4回、失点3。
ちょっと制球に苦しんだかも?!だが、ナイスピッチング。
ちょっと制球に苦しんだかも?!だが、ナイスピッチング。
ほめポイント
*初回先頭ゆうすけ、セカンドゴロを全力疾走でエラーを誘い出塁。相手の動揺を誘い?!攻撃の口火。*簡単なゴロをアウトにする。簡単なフライをアウトにする。強い打球を打つ。ができていた。
*とられた三振は二個。積極的にいけていた。
*サードゴロ悪送球をライトがカバーして進塁許さず。カバーの意識が高い。
![]() |
強い打球を打つ。 |
改善ポイント
*外野へのヒットなのに1塁を駆け抜けている。*1塁にスライディングしている。(駆け抜けた方が早いぞ!)
*キャッチャー、ショーバン捕球の確実性を上げよう。
*サード、もう一歩前で守って、落ち着いて送球しよう。
試合後のミーティング。
勝てば明るい感じに、負ければお通夜状態に。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿