2017年5月29日月曜日

5月28日(日) 連盟夏大会1回戦 vs. 桜マリナーズ

世田谷区軟式野球連盟”夏季 学童(低学年)軟式野球大会”の1回戦がありました。
結果は見事5-15でコールド勝ち。二回戦進出です。

今回は、球場カメラマン氏が居なかったため、残念ながら試合の写真ありません。

試合内容
1 Pゆたか
2 3Bこうすけ
3 Cゆいか
4 1Bしゅうすけ
5 2Bゆうすけ
6 SSちゅうや
7 LFれいすけ
8 RFけい
9 CFけいすけ.NM
1塁コーチ れん
3塁コーチ みつき
1塁カバー りゅうすけ
外野キャッチボール たけゆき
ボールボーイ そうま、たいが

1塁側後攻です。

1回表(2失点)
先頭1アウト後、ライト、センター、レフトに運ばれ計2失点。3アウト目はライトゴロだったので、4回外野まで運ばれました。いやー、相手の積極的なバッティングにちょい焦りました。

*センターフライは前、レフトフライは後ろ、に落とされましたね。ちょっと難しめでしたが、素早い判断でこれを捕れると試合展開がかなり楽になります。

1回裏(8得点)
2失点はまだまだ大丈夫!と声をかけての攻撃です。ゆたかの2塁強襲から始まり、さらに相手の内野エラーを誘い、盗塁も重ねて・・・で点が入ります。
打者1巡後、ゆたかのレフトオーバーのホームランが飛び出しました。
相手投手の制球も安定せず4四球もあり、なんと8点とりました。

*積極的に良い球を打ち、走塁もできていた。欲を言えば、もう半歩リードをとり、1テンポ速いスタートを切れればなおよし。

2回表(0失点)
7,8,9番を3者凡退。

2回裏(0得点)
抑えた後に追加点を取りたいところ。内野安打と四球で1死満塁まで詰め寄りましたが、打者三振時にキャッチャー捕球ミス、振り逃げを狙って1塁に向かって走ったところで各ランナーが飛び出してしまい、本塁手前タッチWプレーでチェンジとなりました。

*野球のルールはいろいろ難しいが、しっかり覚えよう。(個人を責めるつもりはない。飛び出した選手も似たようなもんですし。失敗から次の成功を生み出そう!)

3回表(3失点)
ちょい流れが向こうに行きかけている感じが・・・。そんな中1番からの強力打線を迎えます。先頭1アウト後、またもセンター、ライト、センターと外野に運ばれたのと、Pフライ落球、ショートゴロ野選、とあたふたしている間に3失点。
いやー、この回はいや~な感じでしたね・・・。いろべコーチのアドバイスもあり、1回マウンドまで行きました。
しかし7番以降の下位打線2人を抑えてなんとかしのげました。助かった~。

*流れが悪くなると、断ち切るのが大変です。

3回裏(7得点)
さぁ、気を取り直して点差を広げましょう。
まずはけいのナイス3塁打、けいすけ.NMのしぶといショート内野安打、その後四球やエラーがからみ、9点差となったところで、打者1巡してまたまたけい登場、センター前にタイムリーヒットを打って10点差コールド勝ちです。

”集合!”の合図を聞いて、あ~コールド勝ちだ・・・、って感じでした。😅

結果は5-15で3回裏コールド勝ち。
初回に打たれて2点を失い、かなりの苦戦を予想しましたが、打ち勝つ、走り勝つ、守り勝つ、ができて素晴らしい試合でした。


マリナーズ   2  0  3  | 5
-------------------------------
イーグルス   8  0  7X | 15

ピッチャー

ゆたか 3回、失点5。
相手の2-5番はストライクの甘いコースはしっかりと打てる力を持っていました。高学年に進むと、ストライクを"どのコースで”、"いつ"とるか、という新しい課題が出てくるでしょう。(今はストライクが取れればいいです。妙に狙いすぎないように!)

攻撃

6安打。他に振って当たってアウトになったのが5回。積極的に打ちに行けてます。
その他、9四球1死球で、相手の自滅感もありますね。
走塁は、前回春の3回戦よりは積極的に走れていました。しかし、もう半歩リード、もう1テンポ早いスタート、ができるはず。しっかり練習しよう。

改善ポイント

*もう半歩リード、もう1テンポ早いスタート、ができる走塁を目指そう。
*振り逃げなどの細かいルールを改めて覚えよう。
*自分の後ろにきたフライ捕球を覚えよう。半身!半身!!
*積極的に打ちに行けているが、もう少し強い打球を打つ意識が欲しい。力まない、打ち上げない、でも強いゴロを打つ。
*キャッチャー、捕球の確実性は上がっている。送球の精度を上げよう。

1回勝っただけですが祝勝会(子供側)


1回勝っただけですが、祝勝会(大人側)

0 件のコメント:

コメントを投稿