2017年7月31日月曜日

大人の活動5

------------------------------
いよいよ週末は夏の納涼です!!!
ウコンの力は準備OKですか?
今回は自由が丘 クラフトビアキッチンで開催です。
オシャレすぎる(>_<)
さすが低学年 宴部長 おはらごろうちゃん
そして、、、紅一点の参加あり?
どうなる夏の納涼
------------------------------
こんな前ふりで始まった、大人限定の納涼会。
とりあえずの1次会

1次会、2次会、で私は帰りましたが、その後も続いていたようです。
暑さを吹き飛ばして、夏を乗り切りましょう!


2017年7月30日日曜日

7月30日(日) 雨で中止・・・

今日は雨で中止です。
降り方も微妙でやってできないことは無さそうでしたが・・・。
家で自主練やりましょうね。

7月29日(土) DEF練習

土曜日は八幡小でのDEF練習です。
参加者は、選手9人、コーチ3人、引率のお母さん、です。
新しいボールはテンションあがります!

キャッチボールを始める前に、肩のゼロポジションというのと、そこからの投げ方、を説明しました。
両手のひらを頭の後ろに置いた状態、をゼロポジションと言い、この位置から投球する練習です。
最近買った、”野球のきほん”(ベースボールマガジン社)という本に載っている内容です。
一生懸命説明しております!

2班練習

(1)内野でのゴロ捕球送球、(2)素振りの復習とティー台バッティングです。

バッティングの方を主に見ました。
先週の素振りの復習と、穴あきカラーボールをティー台においてのバッティングです。

ゆうすけ.TMは打球が強くなってきてますね。あと、りゅうすけとやまちゃんが、きちんとミートできるようになってきている気がします。
れいが、スイング開始時にバットのヘッドをグイっと投手側に向けちゃいますので、振るのが遅れるよ、って注意しておきました。
かっこよく見えるように構えよう!

後半

4人対5人で、ティーボールをやりました。3イニングやって1対1の引き分け。

以前は、とりあえずボールが飛べばアウトにできず、ということが多かったですが、なかなか締まった試合ができるようになりました。
ランナー1・2塁からのサードゴロで、サードを踏んでアウトにする等(ナイスたいが)、良いプレイもたくさんありましたね。
しっかり打とう!
ちょっとボールが高かったかな・・・。

一方、打つ方はちと低調ですね。イージーな内野ゴロが多かったです。
グランドに挨拶!
ありがとうございました~!!


2017年7月24日月曜日

イーグルスのコーチになると・・・

・土日の楽しみが増えます。

 休日の過ごし方が変わります、と言った方が正しいですね。
 変わりようは人それぞれです。
 ハマる人は深みにハマっていきますし、変わらない方もいます。
 ハマっていく様は、この辺この辺が参考になります。

・ついつい赤い服に目が行くようになります。

 イーグルスのユニフォームが赤なもんで、練習に着て行けるよねー、みたいな感じで。
 カープファンの方は、カープの応援時にも使えるので、一石二鳥です。

・とにかく日焼けします。

 夏は野球、冬はスキーで焼けまくり。
 お母さん方には、完全防備でグランドに来る派と、この際だから焼けまくってやる派と、2つの流派があるようです。

・その辺でキャッチボールとかやってる子供を見ると、声をかけたくなります。

 矢吹丈をボクシングに誘う丹下段平になった気分です。

・あとは・・・本屋で野球本のコーナーが気になったり、
 スポーツ用品店で野球道具のコーナーが気になったり、
 野球を見るときに審判の動きが気になったり、
 Youtubeで野球の練習関連の動画を見るようになったり・・・。

他にもまだいろいろある気がします。
まー、趣味がいっこ増えた。それも、熱中しても自分の子供の面倒見だから、奥さんにも文句言われない趣味、と前向きにとらえて楽しくやりましょう。^^

2017年7月23日日曜日

7月23日(日) DEF練習

この週末、土曜の練習は休みで、日曜のみ練習でした。

3班練習

(1)内野でのゴロ捕球送球、(2)投げ方確認とピッチング、(3)素振り練習、の3班練習です。

素振りの練習を紹介します。
夏休み中、毎日少しずつでいいので、日課に取り入れましょう!

・トップを作る
トップを作る練習です。
右打者の場合、①バットを持つ手を投手側に、上げた左足を捕手側にスライドし、②次に逆(バットを持つ手を捕手側に、左足を投手側に)スライドし、でトップを作ります。
その時に、軸足に体重をのせるようにします。
軸足に体重を乗せつつ、投手側の足でペットボトルに触ります。
ペットボトルを倒してしまわないように。^^

・体重移動
軸足(右足)で体を回すか、体重を前足(左足)に乗せて前足に体重を載せるか、で2つ方法があるらしいです。

前足に体重を乗せて素振りをする練習です。
腰を投手側にぶつけるように。
でも体を前に突っ込んではいけません。

腰をフリフリして楽しそう・・・・。^^


・肩の入れ替え
アゴを左肩に乗せておいて、スイングで右肩に入れ替えます。
頭を動かさないように!

夏休み中、毎日少しずつでいいので、日課に取り入れましょう!

平行してピッチング練習、内野練習もやってます。
キャッチャー役のコーチのみなさん、ありがとうございます。
豪速球も、ワンバンもツーバンも、難なく受け止める。


昼食

今日は曇りで風があり、涼しくて良い感じ。

後半

2班練習で、素振り練習の続きと、フライ練習をやりました。(しかしこのフライ捕球練習はボロボロでしたな・・・。)

最後は選手バッテリーと、コーチトスによる2か所打撃練習です。

選手のピッチャーですが、こうすけはコントロールが良いですね。りゅうすけとちゅうやはちょい制球がイマイチでした。
ゆうすけ.TMにもキャッチャー初体験してもらいました。練習の機会にいろいろ体験しましょう。

打撃練習ではしっかりとトップを作れたかな。
EFではこたろうが結構いい当たりを飛ばしてました。

2017年7月18日火曜日

7月17日(月) CDEF練習

3連休野球漬け!の3日目です。
今日も暑かったですが、昨日一昨日よりはちょいマシな感じではありました。

3班練習

内野でのゴロ捕球送球、外野でのフライ捕球&中継、走塁練習、の3班練習です。

内野練習は、捕球送球と1塁手の2つに分かれ、交代で練習しました。
サードかショートの位置から1塁に投げるのに、山なりの球を投げる選手がいますね。ワンバンで良いので、地面と平行の意識で投げよう。

外野は、いつもと同じくフライ捕球と中継のラインづくりです。

久々に走塁練習を入れました。意識して入れないと、ついつい・・・になってしまいます。
すぎむらコーチ走塁指導中

トスバッティング紅白戦

一昨日に続いて、飽きもせずやりました。

今日はちょっとチーム分けが偏ったようで、大差ついてしましましたが、それはそれで闘志に火が付く子もいて盛り上がってましたので、まぁ良いかなと思います。
しっかりとタイミングをとって打とう。

課題はあまり変わらずですが、少し追加して、
*フォースプレイとタッチプレイ
*フライ・ライナーの場合の走塁
*外野に抜けた場合の追い方と返球
*ケースバイケースですが、2塁と3塁をがら空きににしない。
あたりかな。
本塁突入!しかしアウトに・・・。
練習なんでどんどんチャレンジ。

お疲れでした!

7月16日(日) CDEF練習

3連休野球漬け!の2日目です。

昨日は試合と紅白戦形式の練習でしたが、今日は4時間を基礎練習で埋めました。
ほんだ総監督にも来てもらえましたので、投球とバッティングのフォームチェックもお願いしました。
DASH!

3班練習(1)

内野でのゴロ捕球送球、外野でのフライ捕球&中継、ピッチング練習、の3班練習です。

内野練習は全員、改めて基礎の再確認です。1サイクルの20分の間でも上達しているように見えます。忘れないよう、繰り返しですね。
捕球、握り替え、ステップ、送球!

外野は、フライ捕球と中継のラインづくりです。
まずは落下点に行く!

ピッチングは改めてフォームの確認、をやりました。
けいすけ.NGは球が速くていい感じ、そうまは球に力がある(コントロールを良くしよう)、しゅうは以前よりかなり投げ方が良くなった、りくはコントロールが良いね。
10m、12m、14mにT字を書いて、足の位置を確認します。

3班練習(2)

カラーボール打ち、フリーバッティング2か所、フリーバッティングの守備、の3班練習です。

カラーボール打ちは全然見れませんでした。
カラーボール打ちのようす。

フリーバッティングは、コーチトスとキッチリ君投球の2か所でやりました。
みつきがかなり強い打球を打てるようになっている、れんも打球が強くなった、りゅうすけはトスバッティングに体が突っ込んでる、りょうががかなり打てるようになっている、かな。
ホームランを狙え!

まー、それにしても暑かったです・・・・。
暑い中がんばりました!






7月15日(土) CDEF練習

練習試合に引き続き、練習です。
まずは2班に分かれて交代で、内野練習と外野練習です。
暑さを霧吹きで吹き飛ばす!?

・2班練習
内野練習の1班はポジションについてシートノックを、いろべコーチにやってもらいました。
ノーエラーで一回りがなかなかできませんでしたねー。確実にキャッチ、持ち替えて送球、をしっかり練習しましょう。
2班はゴロ捕球の基礎です。

外野練習の1班は捕球と中継を交代でやります。特に中継は意識してやらせるようにしないと、捕球後の回転方向とか全然意識せずに逆回りでやったりしてます。あと、ラインづくりですね。
2班はフライ捕球の基礎です。

・トスバッティングでの紅白戦
2チームに分かれて、コーチがトスしたのを打つ形で、紅白戦形式の練習をやりました。

*フォースプレイとタッチプレイ
*フライ・ライナーの場合の走塁
*外野に抜けた場合の返球

このあたりですかねー。
ルールの理解も含めて練習のときにしっかりと覚えてほしい。
写真だと遠く見えますが、結構近くからトスを上げます。
このネットが無いと結構アブナイです。

今年の1・2年生は練習密度が濃い。
明日のイーグルスの中心選手だ。

何を語りかけているのか。^^
イーグルス貢献度No.1兄弟勢ぞろい






7月15日(土) D練習試合 vs. 塚戸Tレックス

3連休の初日、世田谷の塚戸Tレックスさんと3年生以下中心の練習試合を行いました。(お互いのチーム事情もあり、4年生数名までOKとしました。)

結果は「イーグルス 12 - Tレックス 4」で見事勝ちました。
Dチームは春先に2連敗からスタートしましたが、その後4連勝です。
試合開始です。すごい日差しです。

試合内容

1 SSゆうすけ
2 1Bたいが
3 Cちゅうや →3B
4 Pこうすけ →C
5 3Bりゅうすけ → P
6 CFそうま
7 2Bりく
8 RFやまちゃん →りょうが
9 LFれん →たけゆき

3塁側先攻です。

イーグルス   3  4  5 | 12
-------------------------------
ティーレックス  4  0  0 | 4

1回表、四球2つ、内野ゴロエラー2つ、パスボールあり3得点。
四球で出て二盗三盗から、内野ゴロで得点の形で2点とりました。
ランナー3塁なら内野ゴロでも1点。

1回裏、序盤はこうすけ制球が定まらず、先頭打者四球から三塁内野安打、Pゴロ処理エラー、4番打者に右中間の二塁打を打たれて4失点。5番以降は三者連続三振。

2回表、やまちゃんショートへの内野安打、その後四球、内野安打と続きエラーも絡んでまず3点。2番3番が三振となるが、こうすけ四球から二盗三盗、パスボールで4点目。

2回裏、三振、三振、セカンドゴロ。セカンドは2年生のりく、落ち着いてさばきました。

3回表、またまた先頭打者はやまちゃん、今回は振り逃げで出塁、二盗三盗から1番ゆうすけレフトへのヒットで1点。その後、盗塁、相手守備のミス、四球や内野安打でごちゃごちゃしている間に5点目が入り、Dのルールに従いチェンジ。

3回裏、三振、四球、セカンドゴロ、三振。またまたりくが落ち着いてさばきました。

時間切れで試合終了です。

試合終了です。すごい日差しです。
・投手
こうすけ、3回4失点、初回はボール先行でしたが、途中から良くなりました。土曜日は調子が悪い、とか良く分からんことを言ってましたが。
りゅうすけ、1回0失点。だんだん良くなってきました。

・攻撃
ランナーが出たら、二盗三盗でどんどん走らせてみました。四球をちゃんと選んでどんどん走れば、得点のチャンスが増えます。
打つ方は、内野安打や相手内野エラーでの出塁がまだ多いですが、だんだん良くなってきているように思います。

やはり、コントロールの良いピッチャーと当たった場合にどうなるか、を見てみたいですね。

・守備
2回あったセカンドゴロ処理、りくとたいががおちついていて良かった。
初回に打たれた2塁打の外野からの返球、よく覚えてないんですが、きちんと内野まで返せたんじゃないかな。
暑い中がんばった。

二盗を刺すのはなかなか難しい。





2017年7月13日木曜日

雑ねた

サムライジャパン

先日、「世界に挑んだサムライジャパン」と題した、小久保元監督の講演を聞く機会がありました。

WBCの裏話っぽい話などで、権藤投手コーチのこと、筒香を4番に指名したこと、抑えに指名したかった上原に断られたこと、マスコミ対応・・・など、いろいろ楽しく聞かせてもらうことができました。

印象的だったのは、選手起用に関することで、「全員に何とか、少しでも良いから機会を与えて試合に出してやりたい、と悩むわけですよ・・・。しかし、WBC本戦に限っては心を鬼にしました。」という話をされていました。

で・・・、まじか!!日本代表も学童野球も一緒やん・・・、と。

代表メンバは皆、自チームに帰れば主力中の主力、彼らを控えで使うのはそれはそれで気を使うと言うことらしいのですが、「少しでもいいから全員を試合に出したいと悩む」ってところに、ちょっとびっくりしちゃいました。
ちなみに、控え選手をまとめるリーダとして、ソフトバンクの内川を指名したそうです。

カープが強すぎる件

先週の金曜日、神宮での広島-ヤクルト戦を見ました。どーにも冴えない試合で、まー今日は負けだね、って思っていたら、なんと最終回に5点差を大逆転。3塁側応援席大盛り上がり、1塁側は気の毒なくらいのしょんぼりモード・・・。
こういうことがあるから、点は取れるときに取れるだけ取っておかないと、ですね。
すごーい、大逆転!

新しいグローブ

先日買った新しいグローブ持って、草野球の練習に行ってきました。
まだ堅いからでしょうが、ボールはじきまくりです。
「どーやって子供に教えてんの?」って言われるしまつ。これは、なかなかなじむまでに時間がかかりそう・・・。

2017年7月12日水曜日

7月9日(日)C選手の練習

この日は、EF練習試合とD親睦リーグ公式戦でした。
その間のC選手は・・・・・

EF練習試合の間は、いろべコーチとおはらコーチによる特訓です。

D親睦リーグ公式戦の間は、中学校に行ったイーグルスのろくろう先輩が練習の相手をしてくれました。

ありがとうございます。
助かります!

2017年7月11日火曜日

7月9日(日) 玉川親睦リーグD公式戦 vs. 等々力グリーンズ

2試合目は玉川親睦リーグのD公式戦です。
結果は「イーグルス 12 - グリーンズ 3」で見事勝ちました。
試合開始前。
何か一生懸命説明しております。

試合内容

1 2Bゆうすけ.TM
2 1Bたいが
3 Cちゅうや
4 Pこうすけ →3B
5 3Bりゅうすけ → P
6 CFそうま
7 SSりく
8 LFしゅう
9 RFゆうすけ.YM →たけよし

1塁側先攻です。

イーグルス   2  2  1  2  5 | 12
-------------------------------
グリーンズ  0  0  1  0  2 | 3

1回表、2四球に走塁を絡めて2得点。3塁まで行けば内野ゴロで点が取れます。

1回裏、Pゴロ、2三振、とこうすけ上々のたちあがり。

2回表、期待の打者そうまからですが三振。ファウルになったりで惜しいのもあった。その後3塁内野安打2本、振り逃げもあり、2得点。

2回裏、1四球あるも、Pゴロ、2三振、とこうすけ好調を維持。

3回表、ちゅうやのライト方向へのヒット、盗塁で進んでこうすけショートゴロの間に1点、その後2四球でランナーは出ましたが1点どまり。

3回裏、先頭打者死球を与えてしまい代走、二盗三盗から1失点するも、3者連続三振。あいかわらず好調。

4回表、4連続四球もあり2得点。一気に行きたいところでしたが、りゅうすけ-そうまで連続三振。

4回裏、三振、Pゴロ、1塁ゴロでチェンジ。最後まで好調でした。

5回表、6四球もあり5点入った時点でチェンジ。3年生以下の特別ルールで、5点上限です。(実際は6点入るところまでやっちゃいました。)

5回裏、ピッチャーりゅうすけに交代。5四死球と制球に苦しみましたが、アウトは全部三振でした。2失点。


・投手
こうすけ、4回1失点、ストライク率7割超え、この調子で。
りゅうすけ、1回2失点、ストライク狙いすぎて腕の振りが小さくなってるように見えました。

・攻撃
四球が多かったので、打つ方はなかなか難しかったです。内野安打はいくつかありますが、しっかり飛ばしたヒットはありませんでした。
コントロールの良いピッチャーと当たった場合にどうなるか、ですね。
どんどん走りましょう。

・守備
守備機会も少なかったですが、たいがのファースト守備が良くなってきました。
しっかり守りましょう。
この作業が結構大変です。

おつかれさまでした~!

2017年7月10日月曜日

7月9日(日) (D)EFティーボール練習試合 vs. 等々力グリーンズ

暑~い夏空の下、EF中心のティーボールの練習試合と、玉川親睦リーグのD公式戦、2試合を行いました。

まずはEF中心のティーボール練習試合です。
結果は「グリーンズ 21 - イーグルス 13」で負けでした。

負けちゃいましたが、勝ち負けよりは、
 楽しくのびのびやる、
 試合を経験する、ルールを覚える、
 やる気向上、野球を好きになる、
ことが大事です。
さぁ、試合開始です。

試合内容

1 SSれい
2 3Bでれっく
3 LFたけよし
4 Pりく
5 1Bたいが
6 Cしゅう
7 2Bこたろう
8 CFしゅうすけ.BN
9 RFけい.IS

3塁側後攻です。

グリーンズ  4  4  4  4  5 | 21
-------------------------------
イーグルス   2  4  3  3  1 | 13

・守備
ピッチャーゴロ、セカンドゴロ、ファーストゴロからアウト、を取れた。
内野フライを捕った、でれっく、こたろう、ナイス!
さぁ、しっかり守りましょう。

たくさんボールが飛んできて、守備大忙し、でしたね。

・攻撃
グリーンズさんの守備が上手で、内野ゴロでアウトをそれなりに取られました。
新しく入ったけい.ISが、3打数全てでヒットで出塁しました。
どんどん打ちましょう!

どんどん打ちましょう!

・覚えよう
フライが上がった場合にどうするか、を覚えましょう。そのまま走ってしまってWプレイがありました。守備の場合も同じです。

3塁方向のゴロがなかなか難しいですね。もう少し前で守ってみよう。

試合後の円陣も、覚えましょう。
暑い中お疲れさまでした~。

2017年7月9日日曜日

7月8日(土) CDEF練習

今日は暑かった・・・。
8-10時、久々に参加した草野球の練習。バッティングピッチャーやったのが良くなかった。この時点でかなり体力消耗。
引き続き11-15時でイーグルスの練習。最後の方はかなりバテ気味でした・・・。
とどめは秋のC連盟抽選会ですな。帰宅して飯食ってそのままバタンキュー、でした。

練習前の点呼

11時~13時は多摩緑C面です。

・2班練習(1)
内野守備と外野守備に分かれて2班練習です。
内野はいろべコーチにお任せして、外野の方を見ました。

外野の2班は、鉄腕すぎやまコーチのフライ捕球練習です。
ひたすら投げてもらいます。けっこうこれがキツイんですよね。ありがたいことです。^^

まずは落下点まで行く!

外野の1班は、半身で背走しながら捕球、の練習です。
これも鉄腕すぎやまコーチにひたすら投げてもらいました。
だんだん上手になってきました。

内野練習は、1班はシートノックをノーエラーで何周回せるか、をやってました。結構ノーエラーで進められたようです。
2班は基本的な捕球送球の練習です。

・バッティング
コーチに正面からトスを上げてもらって打つ、練習です。
しっかりとタイミングを取ってセンター方向に強い打球を打ってほしいところ。

たいがが良かったです。りょうがにも何本か良い当たりが。
りゅうすけは全然タイミング合ってませんでしたね・・・。

タイミング合わせてしっかり打ちましょう!

ここでいったん終了して、少年面に移動し、昼食です。
今日は八幡小と東玉川小が午前授業だったこともあり、何名かが合流しました。13時で帰った選手もいましたので、半分くらいが入れ替わった感じです。

・2班練習(2)
ピッチングとあらためて内野守備です。

ピッチングはいろべコーチにお願いしました。ペットボトルを使ったドリルも一緒に行いました。
良かったのは、こうすけ、ちゅうやで、りゅうすけがまぁまぁ、だったようです。

内野守備の1班は、投手・1塁・2塁が守備につき、1塁方向にボテごろが行った場合の練習をやりました。
ファーストが捕りに行ったら、ピッチャーとセカンドはカバーに入る。そこにとりやすい球を投げる・・・、ってなかなか難しいですね。

2班は、ゴロ捕球送球の基礎練習が半分と、セカンドとファーストに分かれて、ファースト守備体験も全員にやってもらいました。
いつもはファースト役を大人がやっていますが、選手同士だとそれはそれでいろいろ難しそうです。ちょっとずづ慣れていきましょう。

・ケース練習
明日の試合に備えて、守備と走塁をつけてのケースノックを30分やりました。
さぁ、明日のD親睦公式戦、がんばって行きましょう!

おまけ
ぼーず頭がしましまに・・・・。