2017年5月30日火曜日

6月のテーマ

・連盟夏を勝つ。
 まずは何と言っても連盟戦を勝ち進みましょう。

・年初からのテーマ
 *簡単なゴロとフライをアウトにする。
 *強い打球を打つ。
 *積極的な走塁で次の塁を狙う。

・最近の試合から
 *走塁で、もう半歩リード、もう1テンポ早いスタートを。
 *後方のフライをしっかりキャッチ。
 *三盗させない。
 *ランダウンプレー。
 *状況判断。攻撃でも守備でも次のプレーを予測。ルールを覚える。

6/4は連盟夏2回戦です。
6/11にC親睦、6/25にD親睦を入れました。
さらに、Bの試合と練習に、Cの一部選手が参加します。
さらにさらに、状況に応じてですが、練習試合を検討します。

暑さに負けずがんばっていこー。

4-5月の活動ふりかえり

いつも遅れがちな毎月の振り返り投稿。
4-5月まとめてになっちゃいました。

4月の振り返り

何と言っても連盟1回戦vs.ムサシクラブを勝ちました。しかも1点差ゲームを粘っての勝利です。もう2か月前のことですが、公式戦初勝利を味わった瞬間です。

月末に等々力グリーンズとC親睦リーグ公式戦と、D練習試合を行いました。
*C親睦リーグは、残念ながら1点差でサヨナラ負け。それなりに打てているが、ベストメンバーでなかったことも影響。
*D練習試合は、大差で負け。打撃も守備も、まだまだ課題が多い。

5月の振り返り

何と言ってもGWのしょっぱなで連盟2回戦vs.リトルジャイアンツを勝ちました。初回から鮮やかな先制攻撃があり、終わってみればコールド勝ちです。 

そのままGWの終わりに連盟3回戦vs.ナインスターズがありましたが、上位チームとの力の差を痛感する敗戦でした。

5/21に川崎の栗木ジャイアンツと、D練習試合とEF練習ティーボール試合を行いました。
4月のD練習試合はまだまだ、って感じでしたが、ここは良いゲームで勝ちました。

そしてつい先日の5月28日に、連盟夏1回戦vs.桜マリナーズを勝ちました。

4月のテーマは以下でした。
----------------------------
*強い打球を打つ。
*3塁盗塁を防ぐ。
*ランナー2塁でのセカンドとショートの入り方。
*スライディングを覚える。
*左投手の牽制球に慣れておく。
*フライやライナーでの走塁、打球を見ての走塁判断を覚える。
*次のバッテリーを育成する。
----------------------------
4-5月が終わり、徐々にですが全然できてないな~と思う項目はなくなってきたかな~。
それでも、何点かはまだまだ強化が必要です。

暑くなるけどがんばっていこー。

5月28日(日) EF練習

田小グランドにて900~1100にて練習を行いました。
しゅうキャプテンが先頭を切ってランニングです。

まつもとコーチのレポート


-------------------------------
本日はCDの選手が連盟試合で不在でしたが、練習に残ったDE選手6名と体験の1年生の女の子2名、コーチ7名、普段の練習より少なめでしたが選手もコーチも元気いっぱいでした。

・アップ
 本日のキャプテンは3年生のシュウ、副キャプテンはショウイチロウ、しっかりと練習メニューを進めてくれました。
 ダッシュ最後の「ビリ残り」では、イーグルスコーチの中でも飛び切り俊足の杉山コーチと杉村コーチと一緒に走れるという特典付きでした。 

イーグルス最速は誰?!

・キャッチボール、内野ゴロノック、フライ捕球練習
 コーチとマンツーマンでキャッチボール、守備練習ではやさしい打球、難しい打球をコーチに打ち分けてもらって、選手もコーチも気合が入っていました。

・ホームラン競争
 「花壇の柵から先を越えたらホームラン」というルールで体験の子も含めて選手全員でホームラン競争を行いました。
 決勝に残ったのは予選で8割の確立でホームランを打ったショウイチロウ、そしてコタロウ、リク、タケヨシの4人で行い、最後に優勝したのはショウイチロウ(学校の校舎の窓ガラスを割る勢いの打球を打つ男)でした。
ホームラン競争。
校舎のガラス割るなよ~。

・選手 vs. コーチ ティーボール対決
 恒例のガチンコ対決でしたが、杉山&杉村(w杉)の俊足/好守の最強の布陣で臨んだコーチチームが強打の選手チームのホームラン性の打球やボテゴロをマジでキャッチ、5対4で辛くも勝利を収めました。
 見方変えると、お父さんやお母さん(はたママコーチ)が打球を追って校庭中を走り回る姿は笑えました....

選手 vs. 大人たち
2時間ほどの短い練習でしたが、コーチのみなさんお疲れ様でした。
-------------------------------

楽しく練習できたようです。
ことしのEFは、CDとほぼ同じメニューでやってますが、時々はこういう短時間でも楽しい!メニューの日を取り混ぜた方が良いかもしれませんね。

2017年5月29日月曜日

5月28日(日) 連盟夏大会1回戦 vs. 桜マリナーズ

世田谷区軟式野球連盟”夏季 学童(低学年)軟式野球大会”の1回戦がありました。
結果は見事5-15でコールド勝ち。二回戦進出です。

今回は、球場カメラマン氏が居なかったため、残念ながら試合の写真ありません。

試合内容
1 Pゆたか
2 3Bこうすけ
3 Cゆいか
4 1Bしゅうすけ
5 2Bゆうすけ
6 SSちゅうや
7 LFれいすけ
8 RFけい
9 CFけいすけ.NM
1塁コーチ れん
3塁コーチ みつき
1塁カバー りゅうすけ
外野キャッチボール たけゆき
ボールボーイ そうま、たいが

1塁側後攻です。

1回表(2失点)
先頭1アウト後、ライト、センター、レフトに運ばれ計2失点。3アウト目はライトゴロだったので、4回外野まで運ばれました。いやー、相手の積極的なバッティングにちょい焦りました。

*センターフライは前、レフトフライは後ろ、に落とされましたね。ちょっと難しめでしたが、素早い判断でこれを捕れると試合展開がかなり楽になります。

1回裏(8得点)
2失点はまだまだ大丈夫!と声をかけての攻撃です。ゆたかの2塁強襲から始まり、さらに相手の内野エラーを誘い、盗塁も重ねて・・・で点が入ります。
打者1巡後、ゆたかのレフトオーバーのホームランが飛び出しました。
相手投手の制球も安定せず4四球もあり、なんと8点とりました。

*積極的に良い球を打ち、走塁もできていた。欲を言えば、もう半歩リードをとり、1テンポ速いスタートを切れればなおよし。

2回表(0失点)
7,8,9番を3者凡退。

2回裏(0得点)
抑えた後に追加点を取りたいところ。内野安打と四球で1死満塁まで詰め寄りましたが、打者三振時にキャッチャー捕球ミス、振り逃げを狙って1塁に向かって走ったところで各ランナーが飛び出してしまい、本塁手前タッチWプレーでチェンジとなりました。

*野球のルールはいろいろ難しいが、しっかり覚えよう。(個人を責めるつもりはない。飛び出した選手も似たようなもんですし。失敗から次の成功を生み出そう!)

3回表(3失点)
ちょい流れが向こうに行きかけている感じが・・・。そんな中1番からの強力打線を迎えます。先頭1アウト後、またもセンター、ライト、センターと外野に運ばれたのと、Pフライ落球、ショートゴロ野選、とあたふたしている間に3失点。
いやー、この回はいや~な感じでしたね・・・。いろべコーチのアドバイスもあり、1回マウンドまで行きました。
しかし7番以降の下位打線2人を抑えてなんとかしのげました。助かった~。

*流れが悪くなると、断ち切るのが大変です。

3回裏(7得点)
さぁ、気を取り直して点差を広げましょう。
まずはけいのナイス3塁打、けいすけ.NMのしぶといショート内野安打、その後四球やエラーがからみ、9点差となったところで、打者1巡してまたまたけい登場、センター前にタイムリーヒットを打って10点差コールド勝ちです。

”集合!”の合図を聞いて、あ~コールド勝ちだ・・・、って感じでした。😅

結果は5-15で3回裏コールド勝ち。
初回に打たれて2点を失い、かなりの苦戦を予想しましたが、打ち勝つ、走り勝つ、守り勝つ、ができて素晴らしい試合でした。


マリナーズ   2  0  3  | 5
-------------------------------
イーグルス   8  0  7X | 15

ピッチャー

ゆたか 3回、失点5。
相手の2-5番はストライクの甘いコースはしっかりと打てる力を持っていました。高学年に進むと、ストライクを"どのコースで”、"いつ"とるか、という新しい課題が出てくるでしょう。(今はストライクが取れればいいです。妙に狙いすぎないように!)

攻撃

6安打。他に振って当たってアウトになったのが5回。積極的に打ちに行けてます。
その他、9四球1死球で、相手の自滅感もありますね。
走塁は、前回春の3回戦よりは積極的に走れていました。しかし、もう半歩リード、もう1テンポ早いスタート、ができるはず。しっかり練習しよう。

改善ポイント

*もう半歩リード、もう1テンポ早いスタート、ができる走塁を目指そう。
*振り逃げなどの細かいルールを改めて覚えよう。
*自分の後ろにきたフライ捕球を覚えよう。半身!半身!!
*積極的に打ちに行けているが、もう少し強い打球を打つ意識が欲しい。力まない、打ち上げない、でも強いゴロを打つ。
*キャッチャー、捕球の確実性は上がっている。送球の精度を上げよう。

1回勝っただけですが祝勝会(子供側)


1回勝っただけですが、祝勝会(大人側)

5月27日(土) CDEF練習

玉堤グランドにて1230~1700にて練習を行いました。
東玉川小学校が運動会でしたが、それでも16人の選手が参加しました。
キャッチボールでEFの選手に、5年生のフライ行くぞ!
楽しませてやる気アップです。

・練習

3班ローテーション練習
ゴロ、フライ、走塁です。
1班の走塁と、内野守備を中心に見ました。
1班は明日の試合を見据えた走塁練習です!しっかりリードを取って、いいタイミングでスタートを切ろう。
守備は、けいのゴロ捕球が上手になってますね。あと以前より動きが良くなったなーと思ったのは、たいが、けいすけ.YMかな。

ケース練習
2つに分けて、想定ノックで守備と走塁の練習をしました。
なんだかちょっと気合が足りないというか、緊張感がないというか、そんな瞬間が合間にあった気がするなー。大丈夫かー??

後半に、三盗阻止練習の時間をとりました。
ほんだ総監督に、ばっちり指導してもらいました。


バッティング練習
1人5球のフリーバッティング形式でやりました。最初私がバッピではじめたのですが、あまりにコントロールが悪く・・・さかもとコーチに交代。
5球目は打ったら走り、そのまま1塁に残って、リードと盗塁の練習を2回(二盗、三盗)もやってもらいました。

目だってバッティングが良かったのはゆいかですね。

さぁ、明日は夏のトーナメント1回戦です。
どうなるかな?
休憩中。暑いのでこまめにとりましょう。


2017年5月25日木曜日

5月21日(日) D(E)練習試合 vs. 栗木ジャイアンツ

2試合目はD中心の練習試合です。
さぁがんばろう!

D(E)練習試合
1 3Bゆうすけ.TM
2 2Bたいが
3 Cちゅうや
4 Pこうすけ
5 1Bりゅうすけ
6 LFゆうすけ.YM
7 CFそうま
8 SSりく
9 RFれん →たけゆき

先攻です。
今までサインは無しでやってきましたが、この試合から、サインを導入しました。
と言っても、走者盗塁&打者待て、のみです。
打席に立ったら、塁に出たら、サインを見ましょう。

1表(1得点)
たいが内野安打で出塁、二盗決めるも三盗でタッチアウト。ちゅうや内野エラーで出塁、三盗まで行ってWPで1得点。

*三盗のサインを出すのはよく考えよう。(自分向け)

1裏(1失点)
先頭打者内野安打から、4番打者ショートゴロ1塁捕球エラーの間に1失点。ショートりくはよく捕った。アウトは3つとも三振。

2表(2得点)
りくとれん、四死球から二盗三盗を決めて内野ゴロやPBで2得点。

2裏(0失点)
2三振と、四球走者を三盗でタッチアウト。

*三盗タッチアウトはすばらしい。タイミングはアウト。しかしタッチの場所が胴体だった。しっかりと足元でタッチしよう。
タッチは胴体でなく足元だ。


3表(1得点)
こうすけ2塁打、ゆうすけ.YMのライト前ヒットも良かった。

3裏(2失点)
四球とレフト線2塁打で2失点。

4表(2得点)
四球や振り逃げでランナーを出し2得点。しかし攻撃の途中で時間切れゲームセット。

結果は4-3で勝ちました

八幡E  1  2  1 (2) |  4
-------------------------------
栗木G  1  0  2 (-) |  3

・投手
こうすけ 3回、失点3
ほとんど打たれていないですね。ナイスピッチ!
しかし、ナイスピッチすぎて守備機会があまりありませんでしたナ・・・。

・打撃
3安打です。得点の多くは四死球から二盗三盗でホームインしたものですね。
打って点を取れるチームを目指してがんばりましょう。

・その他
栗木ジャイアンツさんは、練習試合中ベンチに入れる選手を最低限に絞り、出ない(出さない)選手は外野の奥で練習、を徹底しているようでした。
イーグルスはどちらかと言えば、皆ベンチに入って、全体で試合を盛り上げるやり方です。見ながらいろいろ考えてしまいました・・・。



ナイスキャッチ
ナイスキャッチ
ありがとうございました!

5月21日(日) (D)EF練習試合 vs. 栗木ジャイアンツ

GW明けから夏カゼで体調イマイチ・・・。でしたがやっと復活してきました。皆さんもお気を付けください。季節の変わり目ってやつですね。

-------
川崎市の栗木ジャイアンツさんと、練習試合をWで行いました。
1試合目はEF中心のティーボール練習試合、2試合目はD中心の練習試合です。まずは1試合目から。
ちびっこ達の出陣です。

(D)EFティーボール練習試合
1 Pれい
2 1Bでれっく
3 3Bりく
4 SSたけよし
5 2Bこたろう
6 RFりょうが
7 LFゆうすけ.YM
8 CFそうま →たいが
9 Cちゅうや

栗木さんは1年生と2年生が半分ずつくらいの編成で、イーグルスは3年生が4人居るという、ちょっと申し訳ない感じになってしまいました。
3アウトもしくは打者9人でチェンジ、のルールです。

1表(7失点)
1アウトで打者9人まで回りチェンジとなりました。栗木さんの打球が強く、ほとんどが外野まで到達してました。

1裏(6得点)
内野安打が多めですが、栗木さんに負けず劣らず、1アウトで打者9人回りました。

2表(3失点)
Pゴロ、サードゴロ、と先頭から2アウトまで取り、おーっ!三者凡退か、と思いましたがさすがにそうは行かず。でも、ちゃんと3アウトを取ってチェンジ。

2裏(7得点)
1アウトで打者9人まで回り、7得点。

3表(8失点)
アウトを取れず打者9人回り、8失点。

3裏(7得点)
アウトを取られず打者9人回り、7得点。
しっかりと打ちましょう。
しっかりと打ちましょう。
ピッチャーは投げる真似をします。


結果は18-20で勝ちました

栗木G  7  3  8  | 18
-------------------------------
八幡E  6  7  7  | 20

EFの選手にも試合の感じを経験してほしかったので、先方にお願いしてティーボール練習試合を入れました。(1,2年生がそれなりにそろってるチームもなかなか無いんですよね・・・。)

慣れないこともたくさんあったでしょうが、明るく楽しく元気よく、でモチベーションアップにつながってくれれば、先ずは良いと思います。
お互いに礼!
練習試合、ありがとうございました。

2017年5月22日月曜日

5月20日(土) CDEF練習

玉堤グランドにて9~13時にて練習を行いました。
八幡小学校が運動会でしたが、それでも13人の選手が参加しました。

・練習

キャッチボールの前に、相手と正対して投げるスナップスローを入れることにしました。投げる時の手首の動きと、肘の高さに気を付けよう。

3班ローテーション練習
ゴロ、フライ、ボール回しです。

ゴロの練習で、一部4-6-3と6-4-3のダブルプレーをやってみました。
特に4-6の動き(逆方向への送球)を素早くすること、2塁手がベースを踏んで1塁に投げること、がまだまだ不慣れなようです。

ボール回しは、10m(塁間半分より短い!)で、30回は続けよう、として始めました。
1班(C中心)が29回、2班(D中心)が50回超え、3班(DE中心)が30回超え、くらいだったと聞きました。
1班はどうも相手に対する思いやりが足りないとか・・・。

打撃&守備練習
2つに分けて、半分打撃、半分打撃をやりました。1人5球ずつで2サイクル。待ってる間はトスバッティングです。
どうも打つ方が湿りがちっぽく見えましたが、2サイクル目はタイミングが合い始めた選手もちらほらといました。

想定ノック
昼食後、同じく2つに分けて、半分守備、半分走塁、の想定ノックをやりました。
特にC選手には走塁練習の意識を高めて、しっかりやって欲しい。
想定ノックにすぎむらコーチ登場
木陰でおにぎり頂いてます



2017年5月15日月曜日

5月14日(日) 八幡小学校ティーボール大会

八幡小学校でティーボール大会が開催されました。
これは、月に1回くらいで行っている体験ティーボール大会と違って、八幡小学校と共同開催のイベントです。
最後のあいさつのようす
たくさんの参加者でにぎわいました

イーグルスの選手は、4年生5人、3年生7人、2年生3人、1年生2人、と合計17人。
ティーボール大会への参加者は、4年生1人、3年生7人、2年生1人、1年生7人、と合計16人。
子供たちが全部で33人、大人のコーチが約10人というたくさんの参加者でにぎわいました。

大会のようす

最初にイーグルス代表として私が開会の宣言をし、校長先生に一言挨拶をいただき、そのまま始球式で投げていただきました。

始球式なのでボールが飛んでこないのに、守備位置をどこにするか主張する選手たち、一番最初に手を上げたということでバッターに任命された1年生のれいが、まさか打たないよな、と心配する(私を含めた)周りの大人たち、となかなか微笑ましい光景もありました。
校長先生による始球式です

まずは軽くランニングと柔軟体操をして、簡単なゴロ捕球をやりました。今日手伝いに来てくれたすぎやまコーチは、子供たちをのせるのが上手いねー、と横目で見ながら感心。

次に、イーグルスの選手に守備についてもらい、ティー台にボールを置いて参加者の皆さんに順に打つ練習をしてもらいました。(イーグルスの選手は守備練習です!)

一回りしたところで、次はイーグルス選手の守備から何点取れるか!で、二回り順番に打って走ってもらいました。
途中ヒットも出て得点圏までランナーがすすんだりもしましたが、なんと0得点、という結果になりました。守備が堅いのはうれしいけど盛り上がりに欠けちゃって・・・・、でなかなかフクザツな心境?!

最後に、参加者とイーグルス選手の一部を混ぜて2チームを編成し、試合形式で楽しみました。
打って、走って、点が入って、で盛り上がり、皆楽しそうにやっていました。

結果は、14対8でAチームの勝ち。とちょっと大差がついてしまいました。Aチームの方が守備が堅かったかな。(れいとりく、大活躍)
試合の後はお互いに整列します

最後に選手と参加者全員混ぜてのベーランリレーをやりました。
こちらも、大差がつきかけて、盛り返して、また差がついて、でその都度大いに盛り上がりました。

最後に、楽しかった?と聞いたところ、楽しかった~!!って返事でした。
いや~、頑張ったかいがあるってもんだ。

八幡小学校の皆さん、ご協力ありがとうございました。

合間をぬって練習もしっかりやりました!



2017年5月10日水曜日

夏の連盟1回戦 日程決まりました。

世田谷区軟式野球連盟(通称”連盟”)の、”夏季 学童(低学年)軟式野球大会”1回戦、5月28日@二子緑地運動場Cグランド、14:15~です。


6月初旬かな、と思ってました・・・・。

2017年5月8日月曜日

5月7日(日) 連盟春大会3回戦 vs. ナインスターズ

世田谷区軟式野球連盟”春季 学童(低学年)軟式野球大会”の3回戦がありました。
結果は残念ながら10-1で負け。春大会はベスト8で終わりました。
気合十分!


試合内容
1 2Bゆうすけ
2 3Bこうすけ
3 Pゆたか
4 RFけい
5 1Bしゅうすけ
6 LFちゅうや
7 SSれいすけ
8 Cゆいか
9 CFけいすけ.NM
1塁コーチ みつき
3塁コーチ しゅう
1塁カバー ゆうじん
外野キャッチボール れん
ボールボーイ けいすけ.NG、たけゆき

前回とまったく同じ布陣にしました。
1塁側後攻です。

1回表(1失点)
まずPゴロで1アウト、次は四球から三盗まで行ったところ、ピッチャーへの返球ミス+カバーも捕れずで1失点。3塁ゴロ、三振でチェンジ。なんとか1失点で切り抜けた。

1回裏(0得点)
1塁ゴロ、ショートゴロで、2アウトからゆたか四球で三盗まで行き、キャッチャーからピッチャー返球間で本塁狙うもタッチアウト。

*狙いは悪くないが、こういうギャンブルが上位に行くとだんだん通じなくなってくる。

2回表(2失点)
ショートへの強いゴロが芝の切れ目で?バウンド、それをはじいて出塁。外野のエラーや内野ゴロの間の得点もあって2失点。

*しっかり守らないと、打たせて取るができなくなる。

2回裏(0得点)
先頭けいがヒットで出塁、二盗まで行ったが2塁牽制でタッチアウト。うーん、一瞬目を切ったか油断したか。
次はしゅうすけが四球出塁で二盗を試みるもタッチアウト。

*次の塁を狙う姿勢は良いが、しっかりリードを取っていいタイミングでスタートしないと、上位レベルの試合では二盗でも刺される。

3回表(1失点)
1番バッター、きれいにセンターを越され2塁打。次もセンター前で1点。打たれるのは仕方がない。三盗までされ、相手がスクイズを試みるもバッターボックスから出てしまいアウト。その後連続三振。

*打たれるのは仕方ない。外野からしっかり内野に返球し、最低限の進塁に抑えていた。

3回裏(1得点)
1アウト後ゆいかが四球で出塁、3塁まで行ったところでけいすけの内野ゴロで1点。その後ゆうすけ、こうすけと2三振だが、ファウルでしっかり粘った点は良い。

*1点返したぞー。ここから流れを変えていきたい。

4回表(1失点)
簡単にツーアウトを取るも、WPで振り逃げを許し、内野ゴロの間に1点。サードゴロ逆球からんがんばって投げたが少しそれた。

4回裏(0得点)
3番からの期待の打順もあっさりと3者凡退。
あれれ~?

*4回を終わって5対1で4点差。押され気味ではあるが、まだまだまったくの圏内。

5回表(5失点)
先発ゆたかが91球。前回も80球投げており、ここは投手交代でこうすけに。
被安打は2だが、8エラーで足を引っ張る形となり5失点。

*うーん、どうにも締まらない感じになってきました。ミスの後、しっかり声を掛け合って盛り上げていけるようにしたい。

5回裏(0得点)
10-1になったが、なんとか点を重ねていきたいところ。
しかし、1四球はあったが、内野フライ、内野ゴロをしっかり処理されゲームセット。

10-1と大差になってしまいました。
結果は10-1で負け。

4回裏までは5-1となんとかゲームは作りました。
学童野球でロースコアはそんなになく、だいたい5~6点に抑えておけばまずまずでしょう。
5回の5失点はもったいない。守備の集中力が落ちているようにも見えました。
攻撃は、当てていく意識はできており、もう少し、というところ。それから走塁を再確認、ですね。

ピッチャー

ゆたか 4回、失点5。
こうすけ 1回、失点5。
二人とも悪くない。ストライクもきっちりと取れている。

ほめポイント

*ゴロかフライのアウトが9個。振って当てる、まではできている。
 あと少しだ。

*両投手ともコントロール良く、少ない四球で抑えた。

改善ポイント

*簡単なゴロとフライをアウトに。
 これが確実にできないとピッチャーも辛い。

*リードのしかたとスタートのタイミングを再確認。

春はベスト8まで来た。
次はより上位を目指してがんばろう。
振って当てる、まではできている。

試合前の練習の様子。

2017年5月6日土曜日

5月4日(木) CDEF練習

私はGWの旅行で不在でしたので、コーチの皆さんにお願いして、練習を実施しました。

参加者は、選手12名、体験2名、と最近の練習では少ない方でした。やはりGWだからか、昨日の試合で疲れ果てたのか。

練習について

・体験の1年生2人を含めて、守備や走塁、打撃練習がみっちりできた。
→ 少ない人数でみっちり練習できたようです。

・最近の試合の振り返りなど、選手とコーチが一緒にミーティングする時間を設けた。
→ どんなミーティングだったのか、ちゃんと聞いておかねば。

・走塁練習時にランナー2塁からレフト前ヒットを想定し、3塁コーチがランナーを本塁へ行かせるのか3塁で止めるのかの判断練習を実施。自信がないからか声が皆小さい。ランナーに聞こえない。
 まだまだランナーコーチの大事さが分からないのでしょうが、高学年になると重要になってくるので、特にCの選手には練習させたい。
→ 大人でも難しいですからね。試合中に「回れ~」と「止まれ~」が同時にベンチや応援席から聞こえたり。😅

その他

・すぎむらコーチのキッチリ君の操作技術が向上。

・天気が良すぎて、一気に日焼け。

・ネットのペグ抜けなくなってしまってひと苦労。コーチ達にとって「ペグ抜き」が今日一番疲れた仕事だったかも。
ペグと格闘する大人たち。
元力士のパワーをもってしても抜けず?!

キッチリ君使い1級をめざす?!すぎむらコーチ。


2017年5月5日金曜日

5月3日(日) 連盟春大会2回戦 vs. リトルジャイアンツ

世田谷区軟式野球連盟”春季 学童(低学年)軟式野球大会”の2回戦がありました。
結果は見事10-3で勝ち。二回戦突破です。
試合前に注意点を。

試合内容

1 2Bゆうすけ
2 3Bこうすけ
3 Pゆたか
4 RFけい
5 1Bしゅうすけ
6 LFちゅうや
7 SSれいすけ
8 Cゆいか
9 CFけいすけ.NM
1塁コーチ みつき
3塁コーチ しゅう
1塁カバー ゆうじん
外野キャッチボール れん
ボールボーイ けいすけ.NG、たけゆき

1塁側後攻です。

1回表(1失点)
2つのフライをきっちりアウトにとれた。振り逃げをきっちりとアウトにとりたい。

1回裏(6得点)
1番ゆうすけ、2塁ゴロも全力で走ってエラーを誘い出塁。その後、5安打、2内野ゴロもあり一気に6点。しっかり当てて強い打球を転がす意識ができていた。

2回表(0失点)
5点差なんて低学年ではセーフティリードなんて言えません。ここはしっかりと抑えておきたいところ。3者凡退できっちり抑えました。

2回裏(0得点)
抑えた後に追加点を取りたいところ。でしたが、ゆたかのラッキーな内野安打のみで抑えられちゃいました・・・。

3回表(1失点)
先頭打者の3塁ゴロをがんばって投げたが逸れて出塁。しかしライトがしっかりとカバーに入っていた。この後盗塁とPBで3塁まで行かれて、内野ゴロの間に1失点。

3回裏(2得点)
5点差が4点差になった。追加点欲しい~・・・。
先頭しゅうすけがヒットで出塁、二盗後ちゅうやが内野フライ。ランナーは打球をちゃんと見て2塁に戻っていた。その後ヒットやエラーがあって2得点。追加点!

4回表(1失点)
内野安打から1失点。1回に続き振り逃げの機会あり、ここはしっかりとアウトにできた。
最後は2塁走者がいて盗塁していないのに1塁走者が盗塁してしまい、タッチアウトでチェンジ。
自分たちも気を付けよう。

4回裏(2得点)
8対3で5点差です。確か終盤になると7点差でコールドだったよなーと思い、自分で作ったメモを探したが見つからない。あれ~っと思っている間に試合は進む。
先頭こうすけ内野エラーで2塁出塁、三盗で送球エラーがあって1点。ゆたか内野安打で出塁、いろいろあって、牽制球エラーの間にホームイン、ここで”集合!”の合図。あ~、コールド勝ちだ・・・、って感じでした。😅
コールド勝ちの直前

結果は10-3で4回裏コールド勝ち。去年の春大会では、コールド負けでした。
かなりの苦戦を予想してたけど、打ち勝つ、守り勝つ、ができて素晴らしい試合でした。
先制、中押し、ダメ押し、みたいな感じ?

ピッチャー

ゆたか 4回、失点3。
ちょっと制球に苦しんだかも?!だが、ナイスピッチング。

ほめポイント

*初回先頭ゆうすけ、セカンドゴロを全力疾走でエラーを誘い出塁。相手の動揺を誘い?!攻撃の口火。
*簡単なゴロをアウトにする。簡単なフライをアウトにする。強い打球を打つ。ができていた。
*とられた三振は二個。積極的にいけていた。
*サードゴロ悪送球をライトがカバーして進塁許さず。カバーの意識が高い。
強い打球を打つ。

改善ポイント

*外野へのヒットなのに1塁を駆け抜けている。
*1塁にスライディングしている。(駆け抜けた方が早いぞ!)
*キャッチャー、ショーバン捕球の確実性を上げよう。
*サード、もう一歩前で守って、落ち着いて送球しよう。

試合後のミーティング。
勝てば明るい感じに、負ければお通夜状態に。

2017年5月2日火曜日

4月30日(日) CDEF練習~親睦会

快晴で日差しの強い中、田園調布小学校の校庭で午前中3時間の練習をしました。
選手27名+体験1名、コーチ14名程度、と賑やかな練習となりました。(コーチがたくさん居るのは本当に助かります。)
出席確認ちゅう

練習内容

・キャッチボール
EFの選手と、CDでも最近入った選手が多くなってきて、キャッチボールの相手をするコーチが不足気味ですので、いつもと違うやり方でやってみました。

選手3-4人のグループにコーチを1人付け、選手がぐるぐる回りながらキャッチボールをやります。
一通り終わったら、レベルに応じてショーバン、ゴロ、フライを同じ感じでやります。なかなかうまくいってたように思います。

・3班練習
レベル別に1-3班に分けて、3か所を回ります。

1)ゴロ
内野を使って2か所でゴロ捕球~1塁送球練習です。簡単なゴロを少し右から回り込んで、送球時は足を1塁に向けて、を繰り返し。

2)フライ
1列はキッチリ君を使ってやりました。1班の選手は落下点の後ろから前進キャッチと、前から背走キャッチを。

3)バッティング
シャトル打ちとカラーボール打ちです。タイミングを合わせて、しっかりミート。
風で若干変化してましたかね。

25分x3で1時間15分、コーチの皆さんお疲れでした。けっこう大変なのに子供たちは「たかい~」とか「ひくい~」とか遠慮なしに言うし。^^;
とはいえ、気分爽快、運動不足解消、ですかね。土日の疲れを平日癒してください。(笑)

・ケース練習(1-2班)
ほんだ総監督の指導で、1班が守備、2班が走者、のケース練習です。
*声出し、捕る・任せる、ボールを呼ぶ
*まずはボールの方向に1歩目を
*次のプレー、すぐに安心しない
*定位置、中間守備、前進守備
などなど

----------------
改めて考えてみたのですが、野球の守備のパターンはたくさんあって大変です。
↓これがアウトカウントごとにあって、三倍満の24パターンです。
1塁 2塁 3塁

さらに、序盤か終盤か、点差はどうか?などでも状況が変わってきます。
う~ん、こりゃ大変だ。
大変ですが、勝つ、というそもそもの目的を考えれば、おのずと道は開ける?!
私も勉強しま~す。
----------------

で、あっという間に3時間の練習は終了です。
途中で水筒が空になる選手が居ましたね。そろそろ大きめの水筒を物置から出しておいてください。


***************
で、この後は河原に行って、親睦会です。

まずは腹ごしらえ

食っちゃえば遊ぶしかありません。
ミニあじろ発見
結構サマになってる
????
皆で支えあうチームです



2017年5月1日月曜日

春の連盟3回戦 日程決まりました。

世田谷区軟式野球連盟(通称”連盟”)の、”春季 学童(低学年)軟式野球大会”3回戦、5月7日@二子緑地運動場Cグランド、14:15~です。



さぁ、どうなる?


4月29日(土) 練習試合 vs. 等々力グリーンズ

Cの公式戦に続いて、等々力グリーンズさんと、DEFの練習試合を行いました。
さー、がんばっていこう!

DEF試合内容

1 SSゆうすけ.TM →P
2 Cちゅうや
3 2Bしゅう
4 Pこうすけ →SS
5 1Bりゅうすけ →P
6 CFしょういちろう →たけよし
7 LFりく →こたろう
8 3Bそうま → でれっく
9 RFたいが
10 りょうが
11 れい
12 ゆうすけ.YM

先方にお願いして、打者を12番まで並べ、選手の出しいれも自由としました。
(そうするなら、先に伝えてくれ~、とスコアラーママから要望が。確かに!次から気を付けます。)
さらに1イニング5点までの制限ルールです。

後攻です。

1回表(2失点)
無安打に抑えたけど、振り逃げと四球のランナーを二人とも返して2失点。
盗塁、パスボール、と牽制悪送球。三盗を防ぐのと、牽制をきっちりできるようになりたい。
アウトは3つとも三振、振り逃げもあるのでこの回4奪三振。うーん、もったいない。

1回裏(1得点)
四球から盗塁をからめて1得点。

2回表(2失点)
1四球、2死球、1内野エラー(Pゴロ1塁落球)をからめて2失点。う~ん、よく2点で済んだもんだ。アウトは3つの三振。

2回裏(0得点)
相手の守りはなかなか堅く、2つの内野ゴロをきっちりアウトにされました。

3回表(4失点)
この回からピッチャーゆうすけ.TMに交代。
死球から盗塁で3塁まで進まれたところ、次打者ショートゴロを本塁送球タッチアウト。こうすけとちゅうやのナイスプレー。
しかし、四球、振り逃げ、スクイズを決められ、などあり4失点。
本塁タッチアウト!

3回裏(2得点)
1四球、1内野安打、振り逃げでランナーがでて、盗塁やパスボールで2点。

4回表(0失点)
四球でランナーを出すも、1塁牽制タッチアウトもあり0失点。慣れてきたのか落ち着いたいい投球でした。

4回裏(0得点)
先頭が死球で出塁、初球盗塁で1塁フライでダブルプレー。
今日は、打者には良い球だと思ったらどんどん振れ~打て~振れ~打て~、って言ってたのでここは致し方ない。
もう少し試合に慣れてきたら、初球ランナーが走ったら1球見る、ということを覚えていこう。

5回表(5失点)
この回からピッチャーりゅうすけ。ポンポンと2アウトを取った。2アウト目の3塁ゴロをアウトにしたデレックはナイスプレー。
しかしこの後、5四球、1内野安打、1クリーンヒットでなかなか3アウト目が取れず、5点取られた時点でチェンジ。(1イニング5点制限の特別ルール。)

5回裏(0得点)
四球で出たこたろうが3塁まで盗塁し、パスボールで本塁突入もタッチアウト。ちょっとスタート躊躇しましたかね。どんどん先に進む意識はよかった。


結果は13-3で完敗です。

グリーンズ  2  2  4  0  5  | 13
-------------------------------
イーグルス   1  0  2  0  0  | 3

ピッチャー

こうすけ 2回、失点4。
ナイスピッチング。2つの死球がもったいないかな。
失点のほとんどは、四死球で出塁→ほぼフリーで3塁→PB/WPで失点、というパターンですね。

ゆうすけ.TM 2回、失点4。
慣れてくれば結構いけそうな感じはしました。

りゅうすけ 1回、失点5。
簡単に2アウト取った時は、お~っ、なかなか行けるじゃんって思いましたが、そのあと四球が続きました。

課題

*ヒットらしいヒットがありませんでした。
 まずは強い打球を打つ、をしっかりやりたい。
*四死球からフリーで3塁まで行かれています。これを2塁までにしたい。
 つまり、2塁走者のリードを抑えて、ピッチャーはクイック投球、キャッチャーから素早く3塁送球タッチアウト・・・う~ん先は長そうだ。
*簡単なゴロ、振り逃げをしっかりアウトにできるように。

これをしっかりとアウトにしたい。
応援、ありがとうございました~!