2017年3月31日金曜日

天気2

先日、年明け以降一度も雨で練習が中止になっていない!って書いたら、2週連続で週末が雨・・・・。

・気象庁
日本気象界の総本山。泣く子も黙る気象庁。気象庁様が雨と言えば晴れてても雨!!



・Weather News
Weather newsのスキー場天気予報は、スキー行く前によく見ます。







・tenki.jp
日本気象協会の運営。気象庁との違いは何?










・Weather Underground

何がUndergroundなのかが??ですが、10日前から予報してくれるし、時系列での降水確率もあって結構好き。






雨降って困るー、って記事書いたから、次からは晴れるかな・・・・。

2017年3月26日日曜日

3月26日(日) 雨で練習なし

ついに練習日に雨が降りました。
雨が降ったら体育館でスライディングの練習をやりたかったのですが、体育館が使えず、で今日は練習無しです。

だもんで、朝イチでバッティングセンターに行きました。そうしたら、開店10分後くらいだったにもかかわらず、すでに順番待ち状態。雨で行き場を失った野球少年たちがたくさん来ていました。

私も80㎞/hで1回やりましたが、まずバットに当たるのが(かするのも含めて)6割くらい。ちゃんと当たるのが2~3割くらい、って感じでしょうか。😅
なかなか難しいことを、小学生にワーワー言いながらやらせてるんだなぁ、って(ちょっと)思いました。
しかも終わったあとから若干腰痛気味に・・・・。やばいっす~。

帰宅後Blogを書き、昼ご飯を作り、所要があって長男を連れて雨の中電車でシモキタまで出かけ、帰宅後Blogを書き(ここが今)、この後は親睦リーグの集まりがあってまた出かけます。

ということで、練習が休みでも何気に忙しい雨の日曜日でした。

選手のみんなはちゃんと自主練したかな。
ちょっとでもいいから、毎日何かをやってみよう!

3月25日(土) 練習試合 vs. ヤングホークス

目黒区のヤングホークスさんと、CDで練習試合を行いました。
去年のDの練習試合では10-10(引き分け)、Cの練習試合では11-0(負け)と2-36(負け)、と苦戦しています。
試合開始です。


CD試合内容

1 Pゆたか →3B
2 RFけい
3 1Bしゅうすけ
4 3Bこうすけ →P
5 Cゆいか
6 SSゆうすけ →CF
7 CFけいすけ →SS
8 LFりゅうすけ →しゅう
9 2Bれん

後攻です。

1回表(4失点)
先頭から5人連続で出塁。だいたいが内野ゴロもしくは凡フライでのエラーです。こういうところをしっかりとアウトにしたいですね。初回守備でみんな緊張気味だったようです。
その後、6番Pフライ、7番Pゴロ、8番三振でチェンジ。ゆたかエンジン点火。

*簡単なゴロとフライをアウトにする。今年のテーマの1つです。

1回裏(1得点)
まだまだ4点差だから、少しづつでも縮めていこう!と送り出しました。
先頭の四球から3塁まで進み、2番打者ゴロの間に1点。

2回表(0失点)
Pフライ、Pゴロ、Pゴロで5球でチェンジ。素晴らしい省エネ投法。ゆたかエンジン全開モード。

2回裏(2得点)
四球4つに盗塁、WP/PBからめて2点。途中、3塁走者ゆうすけがPBから本塁を狙うもタッチアウト、がありました。第二リードをしっかりとろう。

*3塁走者はしっかりと第二リードを取る。

3回表(0失点)
CF前ヒット1本打たれましたが、打たれるのは気にしないで行きましょう。
2回と3回をしっかり押さえて、良い感じです。

3回裏(6得点)
しゅうすけ(CF前)、こうすけ(LF前)、ゆうすけ(CF方向、2塁打)と、良い当たりのヒットがマルチででました。5つの四死球もあって6点。

*打ってランナーに出る。打ってランナーを返す。が、だんだんできるようになってきました。

4回表(1失点)
この試合初!の四球で出したランナーが2塁まで行き、次の打者内野安打の間に1点。
ランナー1塁で次の打者の長打で、CF→P→Cとつないで本塁タッチアウト!

4回裏(1得点)
ゆいかが5つのファウルで粘って四球を選んで出塁。三盗の際に相手のエラーがあって1点追加。

*粘って塁に出て得点できました。勝っていても油断せず取れるだけ点を取ろう。

5回表(4失点)
この回からピッチャーこうすけ。
出塁は、Pフライエラー、ぼてゴロ内野安打2つ、ヒット1つ、四球1つ。
アウトは、ライトフライ、ライトゴロ、Pゴロです。

*ぼてゴロをアウトにできるように。特に二子緑地での公式戦は。

結果は9-11で今シーズン初勝利。
5回で4安打、そのうち3安打が3回裏にまとめて出ました。

ヤングホークス  4  0  0  1  4 | 9
-------------------------------
八幡イーグルス 1  2  6  1  1 | 11

2回と3回をしっかり抑えているのが良いですね。

5回裏は、練習試合ということで続けてやりました。
ここで、控えの選手を代打で出す手がありましたね。なかなか試合中は余裕が無くて・・・。

ピッチャー

ゆたか 4回、失点5。

こうすけ 1回、失点4。

*二人とも四球少なくナイスピッチング。

良かった

*四球が少ないと試合が締まる。
*だんだん打てるようになってきた。(はず!)
*ライトゴロをきちんとアウトにできている。(初回のはちょっと反省。)
*ファウルで粘って四球を選べている。

課題

*立ち上がりの守備をしっかりと。
 簡単なゴロとフライをアウトにする。
*ぼてぼてゴロの処理。
*3塁走者は、第2リードをしっかりとる。
*打席に立ったら積極的にいこう。まだまだ振るのを怖がっているように見える選手がいます。

並んでしっかり応援。

次は二子緑地まで移動して練習です!

2017年3月25日土曜日

3月25日(土) CD(EF)練習

午前中の練習試合の後、二子玉川緑地に移動して、練習を行いました。
わざわざ移動してまで練習に行ったのは、二子玉川緑地が連盟公式戦の試合会場だからです。

練習内容

・トスでボール回し
練習前のアップで、トスでボール回しをやりました。ヒントはこれです。
もともとはダブルプレイの練習なのですが、近くの野手にトスをするのに良い練習です。どうも、近くに送球するのが、みんな苦手です。

・2班練習
内野でゴロ捕球送球、外野でフライの練習を行いました。

ここの内野は芝生があって、ゴロがなかなか不規則な動きをします。やっぱり選手たちは戸惑っていたようですが少しは慣れてくれたでしょうか。
これは去年の試合の写真です。
こんな感じで、内野に芝生があって、これに慣れておく必要があります。

外野の芝生もなかなかムラがあってボールが良い動きをします。
C中心の班練習の時は、半分を外野手、半分を内野手に見立てて、中継の練習も兼ねました。
中継の時の回転の向きが、逆になっている選手が何人かいましたね。

・トスバッティング
コーチトスによるバッティング兼内野守備練習を行いました。時間が足りないと思って一人5球でやりましたが、ちょっと少なすぎたようです。

・ケースノック
EF中心で走者になってもらい、ケースノックをやりました。
1塁への送球がやたらとショーバンになってましたね・・・。正直心配です。
あと、外野からのバックセカンド、バックサードが、まだまだイマイチです。

(反省点)
ケースノックを長くやりすぎました。(40分ほど連続でやりました。)
走者役のEFの選手が、悔しくて泣いたり、が多発・・・。守っていた選手も最後の方はかなり集中力が切れていましたね。

やっぱり、1つのメニューは20分、長くて30分、のルールでやっていきます。
今日はあえて守備を長くやったという意図もあります。とにかく練習メニューはいろいろ難しいですナ・・・。

2017年3月24日金曜日

大人の活動3

3月19日に、CDEFチームのコーチ会が開催されました。

1次会は、鶏料理の居酒屋で、2次会はアイリッシュバーで、3次会以降は・・・知らん。
なんだかいろんな話をしたような気がしますが、ちと後半の記憶あいまいです。

帰りは電車を乗り過ごしながらも、なんとか帰宅できました。
翌日は朝から練習で、ちと頭が痛かったです。^^;

最後になりましたが、幹事を務めていただきました、おはら宴会部長、ありがとうございました。
盛り上がってま~す
ゴキゲンで~す


3月20日(月) CDEF練習

午前中は八幡小学校の校庭で、CDEFの練習をしました。
午後はミーティングをやって、最近の練習試合で気づいた点等を話しました。

練習内容

体験で新2年生が1人が参加しました。なかなか上手で、すぐにDの試合に出てもらってもいいくらいの感じでしたね。

・3班練習
キッチリ君を使ったフライ練習。ほぼ同じところに落とすことができます。お父さんコーチのバットだとなかなかこうはいかない。^^;

内野守備練習。1塁付近へのゴロとフライ(P、1B、2B連携)、走者2塁想定からピッチャーゴロ3塁送球でタッチ(P、3B連携)、の2種類をやりました。先日の指導者向け野球教室で教わった練習方法です。

羽打ち練習。久しぶりにかがやコーチが来たので、指導をお願いしました。個々で気づいた点は指摘したということなので、みんな忘れずに家で復習しよう。

・けん制と盗塁、ケース練習
ピッチャー、守備、走者に分かれて、けん制と盗塁の練習をやりました。練習試合でもほとんど牽制しないので、まずは練習で躊躇なく投げられるように。
ゆいかのキャッチャーから3塁送球はかなり良くなったように思います。

同じ時間帯で、EF中心のメンバーはTボールでゲーム形式の練習をしました。かなり盛り上がっている雰囲気で、終わった後も「楽しかった~」と言ってました。

ミーティング

小学校の集会室を借りて、昼食のあとミーティングをやりました。
前回ミーティング内容の復習と、最近の練習試合で気付いたことを話しました。

ミーティングの様子。
実は資料に一部抜けがありまして、また今度・・・。

2017年3月20日月曜日

3月19日(日) 練習試合 vs. 等々力グリーンズ


昨日に引き続き、CDで練習試合を行いました。
相手は、等々力グリーンズさんです。


CD試合内容

1 Pこうすけ →LF
2 RFけい →Pれん
3 SSれいすけ →SSゆたか
4 RFゆいか →RFりゅうすけ
5 CFみつき
6 2Bしゅう
7 3Bそうま
8 1Bしゅうすけ
9 Cちゅうや

先攻です。

1回表(1得点)
れんが四球で出塁、3塁まで盗塁し、バスボール(PB)で1得点。
しかし1,3,4番が三振でチェンジ。

*ピッチャーのコントロールが良かったですね。
 ストライクを取れるピッチャーから得点できるようにしたい。

1回裏(4失点)
4四球、2内野安打、1エラーがからんで4失点。アウトは3つの三振。

*1-2塁間への緩いゴロへの対処を覚えよう。

2回表(3得点)
この回、なぜか相手投手のコントロールが悪くなりました。
みつきが四球で出塁、3塁まで盗塁し、PBで1得点。
その後四球2つでランナーが溜まり、こうすけレフト前ヒットで追加点。

*良かった:ヒットを絡めて得点。

2回裏(3失点)
ヒット、野選、内野安打で出た3人が帰ってきて3失点。その後の3人をピッチャーゴロ、三振、三振で抑えた。

3回表(4得点)
先頭れいすけがレフトへの鋭いあたり、相手のエラーもあって一気に3塁へ、その後PBで1点。その後4四球もからんで追加点。
途中、四球で出たみつきが盗塁-盗塁で3塁まで行きましたが、なぜかベースを離れてしまいタッチアウトになりました。

*ボールから常に目を離さない。

3回裏(4失点)
この回からピッチャーれん、先頭打者にいきなりセンターにヒットを許すも、後続を三振、1塁フライに。おー!っと思ったら2アウト後に2四球3安打で最後のアウトが遠かったですね。

*ストライクがきちんととれる、ナイスピッチングでした。

4回表(1得点)
れんがデッドボールから出塁し、エラーも絡んで1点。ゆたかが強烈なライナーを打つもショート真正面。その後は抑えられて試合終了。

結果は9-11で敗戦。
4回で3安打、良い当たりのショートライナーもあり、ちょっとずつ打てるようになってきたかな。

八幡  1  3  4  1 | 9
-------------------------------
等々力 4  3  4  X | 11


時間の規定により早めにで終わったので、4-5回で出そうと思っていた選手まで回せませんでした。

この2試合で分かりました。20人近くいてできるだけ全員を出すのは難しい相談ですな・・・と。
経験はさせたいので、Dの練習試合をうまく組みながらですが、Cの練習試合はある程度割り切っていきます。

ピッチャー

こうすけ 2回、失点7。
*四球も少なくナイスピッチング。

れん 1回、失点4。
*4安打のうち2つは内野安打、四球も少なくナイスピッチング。もう少し球に力があるとなお良し。

良かった

*だんだん打てるようになってきた。(かな?)
*こうすけ、れんのピッチング。

課題

*ボールから目を離さない。セーフになって安心しない。
*盗塁で走っている途中で減速してしまっているのが2回くらいあったかな。

帰ってきてからのイェ~ィ!
ちゃんと声出せよ~。
グローブ出すの早すぎ~!
2番手ピッチャー、そして・・・
スコアラー、いつもありがとうございます。
おかげでブログ記事書けます?!

春の連盟1回戦 日程決まりました。

世田谷区軟式野球連盟(通称”連盟”)の、”春季 学童(低学年)軟式野球大会”1回戦、4月2日@二子緑地運動場A2グランド、10:35~です。


春、夏、秋の3回トーナメント戦があります。ここで勝つために練習しているのです。
まずは初戦、気合入れていってみよう。

2017年3月19日日曜日

天気

どーでもいい話・・・・

野球をやってると、週末の天気が気になります。
2017年になって今のところ、まだ一度も雨で練習中止になっていません!
どこかにスーパー晴れ男が居るんでしょうかね。

と思ったらついに、来週末はちょいと雲行きが怪しいです。
25日は練習試合を入れたので、なんとか踏ん張って欲しいところです。



2017年3月18日土曜日

3月18日(土) 練習試合 vs. 九品仏ペガサス

CDで、練習試合を行いました。
相手は、九品仏ペガサスさんです。

CD試合内容

1 1Bちゅうや → りゅうすけ
2 SSゆうすけ → 2Bしゅう
3 RFけい
4 2Bれいすけ → P
5 CFれん → 2B
6 3Bこうすけ
7 Pゆたか → SS
8 LFみつき
9 Cゆいか

後攻です。

1回表(5失点)
1番から四球、内野安打、デッドボール、四球、四球で5人ランナーを出し、全部帰ってきて5点。今日は立ち上がりでコントロールが定まりませんでしたね。
良かった:7番ライトゴロアウト。

1回裏(1得点)
相手投手も請求定まらず3連続四球。1点を取り内野安打で1死満塁。こーすけの3塁ゴロで3塁ランナーが戻ろうとして、連鎖的に他のランナーも先に進めず本塁と3塁のフォースアウトでチェンジ。う~ん、ここで一気に追いつきたかったですね。

*ランナーが詰まっているときのゴロは次の塁に走るしかない。

2回表(0失点)
三振、ピッチャーゴロ、セカンドゴロで3者凡退。素晴らしい!

2回裏(1得点)
ゆたかの左中間3塁打!
後が続かず1点どまり。しかしこの時点で5対2でまだまだ十分勝負できる点差。

3回表(2失点)
2つのヒットと2つのワイルドピッチで2点。
良かった:レフトライナーを好捕したみつき。

3回裏(0得点)
相手ピッチャー交代。いきなり3連続三振でチェンジ。
コントロールもスピードもある良いピッチャーでしたね。後で2番手がエースか聞いてみましたが、エースは風邪でお休みだとか・・・・。まじか。

4回表(10失点)
ピッチャー交代でゆたか→れいすけへ。
11四死球、1安打、11ワイルドピッチ、3パスボール。
良い球もたくさんあったが、ボール1つか2つ分づつ外角にそれているように見えました。これがもう少し中に入ると、かなり違う投球になるでしょう。

4回裏(1得点)
四球で出たゆたかが帰ってきました。

結果は17-3で敗戦。
4回で2安打、なんとか打って塁に出るようにしたいところです。

九品仏 5  0  2 10 | 17
-------------------------------
八幡  1  1  0  1 |  3


時間の規定により4回で終わったので、5回で出そうと思っていた選手まで回せませんでした。
なかなか難しいです。ご了承ください・・・。

ピッチャー

ゆたか 3回、失点7。
*立ち上がりは制球に苦しんだが、2回3回は立ち直った。

れいすけ 1回、失点10。
*最後まで制球が定まりませんでしたね。

良かった

*けいライトゴロアウト。(守備)
*みつきのレフトライナーナイスキャッチ。
*ゆたかの3塁打。
*ゆいかのキャッチャー。

課題

*フォースプレイとタッチプレイの違いを再確認しましょう。ランナーが詰まっているときのゴロは走るしかない。守備の時はタッチ不要。
*強い打球を打つ。なんとか打って塁に出るようにしたいところです。
*盗塁をさせない牽制球。今日は、ゆたかは0回かな。れいすけは3回。
*ランナー2塁でのセカンドとショートの入り方を覚える。当面はどっちかベタ付きで良いです。
*投手のコントロールを安定させる。今日は前回と逆で、立ち上がりで制球が定まらなかったですね。
*3塁盗塁をアウトにしてみよう。今日は3回くらい、投げてみたら際どかったのがありました。


代表から

球審をやったあじろ代表から、送球返球時のカバーをもっときちんとやるように、という指摘がありました。

明日もがんばろう。


さあ、試合開始です。
九品仏ペガサスさんは強かったですね。
次の機会までに成長しましょう。

2017年3月15日水曜日

3月12日(日) 親睦リーグ開会式 & CDEF練習

3月12日CDEF練習です。この日も私は欠席でしたが、ほんだ総監督にも来てもらって、走塁や実践的な想定ノックを取り入れました。
まつもとコーチのレポートです。

親睦リーグ開会式

午前中は玉川少年野球親睦会(通称親睦リーグ)の開会式でした。先日の世田谷区軟式野球連盟(通称連盟)の開会式に続いて、球春到来って感じです。
親睦リーグの開会式

練習内容

参加選手は14人、コーチは12人(助かります!)、そして体験が3人来てくれました。
メニューは、走塁、牽制、想定ノック。

試合に向けたポジションを想定したチームA、新入部員、体験3名で構成したチームB、に分かれて練習しました。
大勢のコーチ陣が「投げ」「打ち」「走って」くれたおかげで、選手たちはみっちり練習することができました。
走塁の基本を総監督に教わります。

コーチの皆さんにも相当走ったりしてもらったようです。
翌日大丈夫だったでしょうか?

練習の最後は恒例のベーランリレー、今日は選手&コーチの混成チーム(12対12)での対決でした。
大人数同志での対決でしたが最後はタッチでの決着、選手もコーチも大いに盛り上がりました。

練習後のコーチからの一言で、ケガでお休みなのに引率役を引き受けてくれたけいすけママへの無茶振り?!があったそうです。
去年は試合に勝った後に、引率ママから一言、をお願いしていたように思いますが、今年は突然振られるかもしれません!

総監督から

走塁の基本と想定ノックによる実戦をやりました。
走塁では、基本的な技術と次の塁を狙う意欲、想定ノックでは、先のプレーを予測して動くことと、みんなで教え合うことを教えました。

2017年3月14日火曜日

3月11日(土) CDEF練習


3月11日CDEF練習です。この日は私は欠席でしたが、あじろ代表にも来てもらって、普段と少し違う練習を取り入れました。
まつもとコーチとさかもとコーチのレポートです。

練習内容

小学校が午前授業で、午後からの練習スタートでした。13時に来れたのは4人と、若干寂しいスタートでしたが、13時半くらいには大半の選手が集まりました。
参加選手は14名、コーチは8名。
4人でスタート

練習のテーマは先日の練習試合の課題改善です。相手ランナーに走らせない牽制、内野基本練習、ティー台&カラーボールを使ったバッティング練習でした。

・ボール回し
班分けはせず全員でボール回しを行いました。
ボールを受ける選手のレベルを考えて投げるように言ったところ、最高で19回(20回までもう少し‼︎)できました。素晴らしいです。

・牽制練習
初心者以外の選手を対象に、あじろ代表に指導していただきました。牽制をするときに、ボークとなってしまう動作の指導がメインです。
たしろコーチにファースト役をやってもらい、選手が1人ずつプレートを外して投げる牽制と外さないで投げる牽制の2通りを行いました。

とにかく繰り返し行わないとすぐに忘れてしまいそうです…。

・内野守備
いろべコーチにノックをしてもらいました。
まだまだ、捕球後の送球が安定していないですね。

・ストライクゾーンの確認
グランドを使えたのは2時間で、その後1時間はグランド外で、世田谷区の軟式野球連盟の審判員も務めるあじろ代表に講師をしてもらって、ストライクゾーンの確認を行いました。
ストライクゾーンを確認しました。

時間は前後しますが、この日の午前は近隣のチームの指導者が集まった審判講習会がありました。これに出席したいろべコーチとたしろコーチ、さっそく球審の体験です。(審判に目覚めたかも!)
コーチの皆さんも球審体験です。

代表から

選手達はなかなか元気で、一生懸命練習し、今回私が担当した牽制動作そしてストライクコースの確認を真剣に聞いていました。
新入部員も増えてきて、これから楽しみですね。

2017年3月10日金曜日

3月の目標

2017年3月10日です。

3月の目標

・引き続き基礎練習を行います。
 ここに、先日参加した野球指導者教室の内容を盛り込みます。

*投球、送球、捕球
*バッティングフォーム、ストライクゾーン
*走塁
*ルール


・2月の練習試合から出た課題を強化します。

(CDEF)
*強い打球を打つ。
*盗塁をさせない牽制球。
*ランナー2塁でのセカンドとショートの入り方。ベタ付きで良い。
*ライトゴロでアウトにする。
*スライディングを覚える。
*投手のコントロールを安定させる。

(DEF)
*ストライクゾーンを覚える。
*盗塁スタートのタイミングを覚える。
*キャッチャーを育成する。

練習試合はC中心で2試合入れています。
あとD中心で1試合入れたいところですが、まだ未定です。
3月は確保できているグランドが少なくて、やりくりに苦慮しております・・・。

ではがんばって行こう!

2017年3月8日水曜日

3月5日(日) DEF練習

3月5日の午前はDEFの練習でした。
11時までは連盟の開会式でしたので、終わるころに少しだけ顔を出せました。
さかもとコーチとまつもとコーチからのレポートです。

練習内容

この日は、体験で新3年生と新1年生の2人が参加しました。
3年生の子は子供繋がりで、1年生の子はお兄さんがイーグルス、ということで、人のつながりは大事だなぁとあらためて思います。

あと現6年生からはやとが手伝いにきてくれました。

・内野守備
捕るまではなかなかよくできています。送球エラーが多かったことが少し気になります。しゅうは捕球のとき足を揃えてしまっていること、そうまとしょういちろうは、ボールをよけてしまう傾向があります。

・バッティング
剣豪の父を持つそうま、竹刀をバットに代え身体の軸を上手く使ったナイススイング!と思ったらTボール試合ではまさかの2球連続しての空振り・・・。しかし、3球目には痛烈な打球を飛ばしてくれました。

・走塁練習
ベース手前で減速する子が多いですねー。しっかりスピード最大でベースを駆け抜けよう。

・ティーボール試合形式
ティー台からですが、結構鋭い当たりが連発していて頼もしかった。
次は、投げたボールをしっかりミートできるようにしよう。

あと、実際に打って走るとオーバーランが出来ていないですね。ついさっきまで走塁練習やってたんですが・・・・。

繰り返しやって身に着けよう。

試合前の整列!

2017年3月7日火曜日

2月の活動ふりかえり

2月の目標

1月に引き続き「基礎の確認」でした。
・投球、送球、捕球
・バッティングフォーム、ストライクゾーン
・走塁
・ルール

練習試合からの課題

練習試合から出た課題です。
(CDEF)
*強い打球を打つ。
*盗塁をさせない牽制球。
*ランナー2塁でのセカンドとショートの入り方。ベタ付きで良い。
*ライトゴロでアウトにする。
*スライディングを覚える。
*投手のコントロールを安定させる。
(DEF)
*ストライクゾーンを覚える。
*盗塁スタートのタイミングを覚える。
*キャッチャーを育成する。

実際の練習内容

1-2月分の練習実績を表にしてみました。
1月の練習実績。どの班に居たかとかで微妙に違いあり。

2月の練習実績

1月は走塁をほとんどやってなかったので、2月は意識して時間をとりました。
ただ、イベントが多かったことと、練習試合を組んだこともあり、練習時間自体が少なめでした。

・キャッチャー練習が全然できてないので、フリーバッティングに組み込むことも含めて、やり方を考えたいです。
・打つ練習をなんとか効率的にやりたいです。
・練習試合後の練習に参加できず、課題のメニューをあまり組めていません。3月4月で強化していきたいところです。

ま~、全体的には割りとバランスよく、いろんな練習ができてる、かな・・・。
3月からまた頑張ります!!

3月4日(土) CDEF練習

3月4日CDEF練習です。
私は指導者講習会に参加しましたので、さかもとコーチとまつもとコーチからのレポートです。

練習内容

・ボール回し
キャッチボールのあと、2チームでボール回し競争をやりました。
ゆいか、ゆたか、しゅうすけ、みつき、けい、りゅうすけ、こうすけ、ちゅうや、(富)ゆうすけのチームは8回が最高でした。
りょうが、そうま、しゅう、しょういちろう、(山)ゆうすけのチームは13回(ちょいハンデあり)が最高でした。

ゆいかチームには、最低10回は続けて欲しいですね。

・外野練習
しょういちろうと(山)ゆうすけの落下地点に入る感覚がなかなか良かったです。

・内野練習
1箇所ノックで、各自指示されたポジションにつくように言うと、すんなりと各ポジションに向かう姿は野球選手としてのちっちゃな自覚が出てきたなァと思いました。

選手に投手をさせて試合形式の練習にしました。とみなが、いしはた両御大が守備&走塁をおじいちゃんが孫と接するように厳しく(笑)指導して下さいました。

・バッティング
ゆたかは良かったですね。そうまもなかなかいい当たりがありました。しょういちろうは打球のスピードが凄かった!

なお、この日のキッチリ君は調子があまり良くなくワンバン送球が多かったのですが、ゆいかとちゅうやが後ろにボールをそらしてばかり・・・。
キッチリ君を使ったキャッチャー練習するのもいいかも。

監督感想

そういえばボール回しやってませんね。大人数でできる守備の練習として、もう少し取り入れていきたいです。
キャッチャーはこれから慣れていけばいいですね。まずはノーバウンドからしっかり捕れるようになってもらって、次はバウンド球をブロックできるようにがんばろう。(キッチリ君使う案は良いですね。)


2017年3月6日月曜日

3月5日(日) C(DEF)練習

3月5日の午後はCの練習でした。
11時までは連盟の開会式でしたので、午後イチくらいでグランド確保できればいいのですが、そううまくはいかず、15-17時となりました。

練習内容

・キャッチボール
キャッチボールの時に、トス練習を入れました。近い距離で送球するときに、加減が分からず上から投げたり、トスも上手じゃなかったりです。
ボールは手のひらで(指先でなく)、体重移動しながら腕全体を使って投げましょう。昨日の野球教室でも教えてもらいました。

・バッティング&ピッチング
最初の1時間は、2か所からのフリーバッティングです。投手は、キッチリ君使いの名手しみずコーチと選手です。

キッチリ君はコントロールが良いのでバッティング練習、選手投手はバッターが立った時のピッチャー練習兼バッティング練習、です。
最初にちゃんと言っておけば良かったのですが、コントロールが定まらない選手投手に、ブーブー文句を言っているバッターが居ましたな・・・。

あと、バッターが待ち時間を持て余しますね。ネットを張ってトスバッティングを入れたりした方が良さそうです。
守ってる方は、いろべコーチが合間合間でノック入れてくれますので、「ひま~」ってならないようになっています。

しゅうのミート率がとても良かったですね。これでパワーが付けばイチローばりのアベレージバッターになれるのでは?

・外野練習&牽制球
後半の1時間は2班に分かれて、外野フライ&外野ゴロと、牽制球練習です。

外野フライはキッチリ君を使いました。大きなフライはできませんが、ほぼ同じ位置に飛ばせるのが良いです。これをバットでやるのは(我々お父さんコーチには)なかなか至難です。投げ続けるのも大変ですし。

選手を前に出して半身でバックしながら捕るとか、後ろに下げて前進しながら捕るとか、を繰り返し練習できました。
みつきが半身でバックしながら捕るのが一番上手だったかな。

牽制球はあまり見れませんでしたが、投げる方とランナーと両方やってました。
守りでは3塁までフリーパスにしない、攻撃ではどんどん次の塁を狙う、ようにしたいところです。

今日はみつき選手のお母さんに、たくさんボール拾いをやっていただきました。ありがとうございます。助かります。

2017年3月5日日曜日

3月5日(日) 連盟戦 開会式

世田谷区軟式野球連盟春の大会開会式がありました。
場所は砧総合運動場の野球場で、人工芝で観客席ありのなかなか本格的な球場です。

ここで、「栄冠は君に輝く」をバックに入場行進で、まるで甲子園!!って感じでテンションが上がります。

イッチニー!と掛け声を掛けながらビシッと行進するチームと、ゆる~く行進するチームと、分かれてる感じです。
イーグルスは、どちらかというと後者だったような・・・。^^;

それでも始まる前にちゃんと練習はしました。
高学年チーム練習中

低学年チーム練習中

入場後

チーム名忘れましたが、選手宣誓が、「冬の寒いときも、夏の暑いときも、全力で練習した成果を出せるように・・・・」という内容でしたね。堂々としていてなかなか良かったです。


2017年3月4日土曜日

3月4日(日) 三井ゴールデングラブ野球教室






ちょっとした縁がありまして、三井ゴールデングラブ野球教室に、ほんだ総監督、すぎやま前高学年監督と、参加してきました。

講師陣が、屋敷要氏、西崎幸広氏、宮本慎也氏、里崎智也氏、石川慎二氏、という豪華メンバーです。
ゴールデングラブ賞を受賞したプロ野球OBによる、学童野球の指導者を対象にした、正しい知識を普及させるための活動です。

内容

ウォーミングアップとクールダウン
冬場は特に時間をかけて・・・

ピッチャー
ボールの握り方、右足の踏み出し方・・・

キャッチャー
太ももと地面が平行、捕る手の人差し指が縦・・・

内野連携
1-2塁間ゴロ、3塁線へのバンド、ピッチャーゴロWプレイ・・・

外野守備
半身でなく正面で捕る・・・

内野守備
ショートバウンドで捕るのが基本・・・・

打撃
構えの手の位置は捕手寄り、へそ前まではグリップ先導・・・

などなどいろいろありました。
詳細内容は、参加者でまとめて、後日チーム内にフィードバックします。

image1.JPG を表示しています
ゴールデンなグラブが飾ってありました。
金属やプラスチックじゃなくて、職人がちゃんと皮で作ったものでした。

留守中、練習の指導をいただいたコーチの皆様、ありがとうございました。


2017年3月3日金曜日

2月26日(日) 連盟による審判講習会

世田谷区軟式野球連盟による、審判講習会があり参加しました。

会場に着くと、審判服を着たおっちゃんが数10人、普通のジャージ姿のおっちゃんが10人弱居ました。(たくさんのあじろ代表に囲まれている気分を味わえます。)

ぱっと見、講師多すぎ~って思ってたら、審判服を着たおっちゃん達もほとんどが生徒でした。
良く分かってなかったのですが、そもそもは審判員の方に対する講習会で、ジャージ姿のおっちゃん達が一般参加で、私はその一般参加の一員でした。💦

講習会

午前は、発声やジェスチャーを全員でやる基本練習、ボークの説明など。
午後は、審判員の方々と一般で分かれました。一般の方は、球審や塁審のポイントなど、密度濃くいろいろ教えてもらいました。

印象に残ったことや、気づいたことをメモっておきます。

・判定コールのタイミング
これはたぶん、審判をやってみると、皆さんが指摘されるところです。キャッチャーが捕った時にはもうストライク!って言ってる。走者が1塁ベースを踏む直前にはもうセーフって言ってる。
そこをぐっとこらえて(笑)、ワンテンポ置いてからコールしましょう。

・どっちかに決める
社会人野球チームの方々の協力で、球審や塁審の動きを実習させてもらいました。
普段子供の野球ばっかり見てるので、スピード感が全然違います。
1塁への駆け抜け、牽制での帰塁、2塁3塁への盗塁で際どいやつは、マジ判断に迷います、って言うか分からん・・・。(^^;
迷っても、いやいや迷った時こそ、どっちかに決めて自信をもってコールしましょう。

・ボーク
投手のボークについて、一通り説明がありましたが、質問もたくさん出ました。皆さんお悩みや疑問が多いようです。牽制球に関わる質問が多かったかな。

・He is out.
塁審でアウトをコールするときは、He is out.と言います。大きな声で素早く言うので、「ヒザーッ!」と叫ぶ感じです。
子供たちに教えておかねば・・・。

・ストライクとボール
コールする練習はありましたが、判断する練習はほとんどありませんでした。
審判目線から見て、どの辺までがストライクなのか、特にベースから遠い高めの内外角はどの辺までなのか、とかを一度専門の方から教わってみたいところです。

他にもいろいろありましたが、この辺で。